投票日当日の私

三豊市議会議員選挙から一週間が過ぎました。
お世話になった方にお礼のご挨拶をしなくてはと、慌ただしい毎日でした。
未だにすべての皆さんにお会いできていません。
しばしお時間を頂きたく、この場をお借りしておことわりを申し上げます。
投票日の24日(日)に、投票を済ませた後に高松へ向かいました。
社団法人 香川県子ども会育成連絡協議会 主催の “第45回香川県子ども会指導者・育成者研究大会” に出席するためです。
サンメッセ香川を会場として行われたこの大会の記念講演は、三豊市三野町の 要多喜代(かなめたきよ)さん にお願いしてあると聞いていて、是非お話をお聞きしたかったからです。
今盛りの俳優 要潤(かなめじゅん)さん の母親であり、全日本作法会教授で、中学校のスクールカウンセラーの経験もあって、子育てとは何かを確認するためには、打ってつけの方だと感じていました。
「子育てに役立つ日常マナー」 の演題で、これに相応しいご自身の経験に裏打ちされた、落ち着いた口調と緩やかな流れの安心して聞けるお話でした。
自身の子育てで体験した、地域一体の活動の重要性や、挨拶などのマナー(作法)が実生活の中で習慣となることの大切さを伝えていただき、この意味は相手を思いやる心にあると語っていました。
最後に、正反対の人生を送ってきた二人の同級生の話でした。
一人は、私立の保育園の園長をしていて、これまでたくさんのよその子どもを預かって来たが、自分の子どものPTA活動にはほとんど参加できず、子どもには寂しい思いをさせたことを後悔しているということ。
もう一人は、子どもに恵まれなかった人で、子育てや地域の子ども会活動にかかわる人が羨ましかったということ。
子育てができることのありがたさとよろこびを、子を持つ親として改めて気づいて、地域やPTA、子ども会活動などに積極的に参加して欲しいと結ばれました。
投票日当日の昼間の一時に、人材育成はまちづくりの根幹であることを再認識をするとともに、子育て環境の充実の重要さを再確認した記念講演でした。
要先生、ありがとうございました。
いずれどこかでお会いできることを楽しみにしています。

三豊市子ども会スポーツまつり

前回の書き込みで紹介した「帰来紫雲会敬老会」が、11月28日(土)の11:00からありました。
同じその日の2時間前に、三豊市高瀬町総合体育館で、三豊市子ども会育成連絡協議会が主催する 「第3回 三豊市子ども会スポーツまつり」 が開催され、本年度から会長となった私は主催者として、役員さんと共に市体育指導委員会と市教育委員会の皆さんと運営に当たっていました。
この催しは、夏に開催された 「子どもフェスティバル」 とともに、市子ども会育成連絡協議会の代表的な行事に位置づけられており、三豊市内の子ども会の親睦を図り、運動あそびを身近なものとして、子ども会活動を活性化するために企画されています。
競技の正式種目は 『長なわとび』 で、低学年の部とフリーの部があります。
オープン種目は 『レクリエーションスポーツ』 で、得点種目として ①カローリング ②ビーンボーリング ③ディスクゲッター ④公式輪投げ ⑤フリーブロー がありました。
他、トランポリンが体験種目として用意されていました。
本年の参加チーム数は、あいにくの新型インフルエンザの影響で、直前のキャンセルもあり昨年より少なくなったようですが、熱気溢れる競技が繰り広げられていました。
一本の長なわがチームの仲間の心を一つにつなぎ、まるで躍動する生き物のようにも見え、“絆”を形に見た感動的な光景でした。
優勝  低学年  ファイトうらしま(箱浦小学校)
     フリー   うらしまダイヤモンド(箱浦小学校) 
準優勝 低学年  なし(参加チームなし)
     フリー   うらしまアップル(箱浦小学校)
おめでとうございました。
他のチームも、また本年参加できなかったチームも来年の躍進を楽しみにしています。
親睦が活力につながり、それぞれの子ども会活動がますます活性化することを願っています。
体育指導委員会の皆さんには、早朝から 『レクリエーションスポーツ』 の準備をしていただき、安全な運営に細心のご協力を頂きましたこと心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。

人育て と “菜の花プロジェクト”

先般の 「男女共同参画」 講演会での四国学院教授 大山治彦さんのお話の中にあった、
「子育ては、どのような時代、地域でも、母親だけではできませんでした。
国民的規模で、女性が家庭に入ったのは(専業主婦になったのは)、戦後のことです。
科学的に分かっていること、大切なことは、<少数の保育者が、愛をもって育てることが必要>と言うことです。」
の言葉をずっと考えていました。
7月10日(金)に、青少年育成財田町民会議の総会の前に、青少年育成アドバイザーとしてお話をする時間を頂きました。
今求められる子育てについて、改めて考えることとなりました。
社会構造の激変による核家族化で、家族関係や家庭の中身が変化してしまいました。
そのことで、求められる “人育て” や “子育て支援” も、形を変えることが求められてきました。
本来の意味と異なる家族や家庭に、従来の家族や家庭の幻想を押し付けてきたことに対する、社会の歪みが、昨今の事件に噴出しているような気がしてなりません。
家族という集団社会が崩壊した今、子どもたちが一般社会へ出てゆく前の集団生活や体験活動をどこで経験すればよいのでしょうか。
もともと、共働き家庭の保護者の就労支援であった 「放課後児童クラブ」 などは、家族という集団社会に身をおくことなく育つ子どもたちに対して、集団生活の場を提供する役割を担う結果となっています。
青少年の健全育成には、集団による体験活動が重要だといわれており、本年から “三豊市子ども会育成連絡協議会” のお世話をすることとなった私にとって、子ども会活動に集団による体験活動の具体的な事業計画をしたいと考えていました。
財田町民会議の皆さんからのお誘いをきっかけに、循環型社会を目指す三豊市で今繰り広げられている、 『三豊菜の花プロジェクト』 との連携による野外体験活動を進めようと思いついたのでした。
“子ども会” と 『プロジェクト』 とのウインウインの関係で、三豊市のすべての子どもたちに 集団・体験・環境・資源・ゴミ・農業・食・・・・・などの、色んな経験をして欲しいと思っています。
総会前の30分間という大切なお時間をいただいた上に、こんな閃きの機会を与えて下さった、青少年育成財田町民会議の山下会長はじめ会員の皆さんには心からお礼申し上げます。
人育て と “菜の花プロジェクト” を一緒に進めてゆきませんか?

もう一週間も前のことですが・・・

もう一週間も前のことですが、5月24日(日)には色んなことがありました。
28年間の長い間、三豊郡子ども会育成連絡協議会と合併後の三豊市子ども会育成連絡協議会の会長を務めていた前川政徳さんが退くとのことで、一年前から次期会長の就任の打診がありました。
三豊市の子どもたちのたくましい成長のために、少しでもお手伝いできれば良いと思い、引き受けることとしました。
平成21年度 三豊市子ども会育成連絡協議会が、この日の9:00から高瀬町農村環境改善センターで開催され、私の会長就任並びに21年度理事役員の皆さんの就任承認がされました。
私の人生の半分以上もの長きに渡り、子ども会活動推進のために尽力された前川さんの後任には、かなり荷が重いのですが、これまで私なりに積み重ねてきた、幼稚園・小学校PTAや青少年健全育成アドバイザーなどの活動を糧として、精一杯努めることを決めました。
子ども会活動に対するご意見や要望がありましたら、是非お寄せください。
総会の後、続けて行われた 香川大学生涯学習教育研究センター長 清國祐二先生の 『子どもの発達をうながす集団活動』 の講演は、先に予定していた三豊市立麻小学校3年生の陶芸教室が10:00時からあったため、聴講せずに早退しました。
我が家の工房での陶芸教室には、麻小学校の3年生と保護者・先生合わせて35名ほどが参加し、実に熱心に楽しそうに取り組んでいました。
この機会を頂いたのも、以前桑山小学校に勤務されていた、3年生担任の林栄子先生と水口みどり先生のお口添えがあったとのことで、こんな形で市内の子どもたちと関わることができてありがたいことです。
子どもたちにとって、初めての陶芸体験の場を持つことができたことは、宗吉瓦窯跡施設のオープンも併せ、『やきもの』をテーマとして、私なりの子ども会活動に対するイメージが見えてきたように感じています。
ぼちぼちですが、市内の子ども会育成については、生涯学習課の則包さんと理事役員の皆さんと相談しながら、方向を定めてゆきたいと考えています。
午後からは、豊中町女性会議の総会があり、元豊中町教育長の中田清先生の、先生自身の人生を振り返って心に残る言葉や体験を通して気づいた、心のあり方についてのお話を聞く機会をいただきました。
このような機会でもない限り、接することの稀な 「何事も真っ直ぐ素直に向かい感じること」 を思い起こさせていただいたこころ洗われるお話でした。
なぜ一週間も前のことを書こうと思いついたのかは、つい先ほど、麻小学校の3年生の皆さんからお礼の手紙が届いたからなのです。
皆さんの気持ちが伝わる嬉しいお便りでした。
麻小学校の3年生の皆さん、焼きあがったら連絡しますね。
本当にありがとう。

子ども会

テレビゲームやケイタイ、インターネットなどによって、子どもたちを取巻く社会環境が、大きく変化したといわれて久しくなります。
そのことによって、子どもたちの成長が、私たち大人が望む姿とは違う方向に向かっていると心配されてきました。
現代社会における文明の道具一つ一つは実にすばらしく、私たちの生活を便利にしていることは間違いの無いことです。
なのに、それらがなぜ、子どもたちの成長に悪影響を及ぼす根源といわれているのでしょうか。
すでに、色々と指摘はされているようですが、私は、便利な道具を使う目的やルールが、この社会の中で整理調整するべきことを真剣に考えることのできない、大人社会の軽薄な精神にあると思っています。
意思や情報を伝達するために便利な道具ができれば、それによって、これまでのやり取りの方法が消えてゆきます。
しかし、使う道具が変わり方法が変化したとしても、本来の目的である気持ちや考え、思いなどの心や意思を伝えるという目的は決して変わるものではないのです。
この根源的なところを熟慮できずに、便利な道具に振り回されているのが現代の大人社会だと私は考えています。
今も、青少年の健全育成に取り組み続ける団体は沢山ありますが、その中の一つに 『子ども会』 活動があります。
5月13日(水)に、社団法人 香川県子ども会育成連絡協議会が、観音寺市立中央図書館でおこなわれました。
続く、14日(木)には、三豊市子ども会育成連絡協議会の役員理事会が、三豊市生涯学習課でおこなわれました。
昨年からお話があり、今年度から子ども会活動に関わることとなる予定で、見習いで同席参加させていただきました。
平成21年度の活動スローガンは、県市ともに “育成会は「促す・見守る・任せる」で 育成力を発揮しよう” で、計画的で行動的な野外集団活動を推進して、自主性や自立性を養い、生きる力のあるたくましい子どもたちを育てようとしています。
この本来的目的は、この活動を通して、子どもたちを取巻く大人たちも成長して欲しいという、大人社会に向けての発信であるとも考えられます。
青少年育成国民会議(3月末日を持って自主解散)で大きなスローガンとなっていた、【大人が変われば、子どもも変わる。】 を、どのような子ども会活動で表すかが大切な課題です。
子どもたちには、便利でお手軽な現代社会に流されない、生き方の流儀ともいえる重厚な精神を養って欲しいと願っています。