三豊市が誕生して2年目の平成19年も押し詰まってきました。
この一年を振り返りながら、ふと思い浮かんだ人がいました。
(社)青少年育成国民会議副会長である、上村文三先生のことです。
私が青少年育成アドバイザーの通信講座を受講していた、3年前の年の暮れに参加した宿泊研修の担当講師です。
上村先生は今年の10月に、まんのう町で開催された「琴平地区少年育成センター 創立30周年記念大会」に、記念講演の講師として招かれていて、私も聴講させていただいたのです。
その時の演題が「大人(親)が変わると子どもも変わる 親見れば僕の将来知れたもの」で、人間社会でのコミュニケーション能力の大事さを、その発達の遅れを社会や家庭の育てる力の減退に、原因を見いだしたものでした。
「伸びよう伸ばそう育つ力育てる力」をスローガンに活動してきたが、特に育てる力が弱くなっていることが根本問題だと考える。
人は生まれながら皆人間になるのではなく、人間になる道を家庭や学校や地域で教えられ、人のまねをして体験することで初めて人間になる。
そうしなければ、人間の形をした化け物となるだけだ。
現代社会は、地域、家庭でも大人が享楽にふけっており、大人(親)が変わらなければ子どもが変わるはずがないのだ。
それでは、大人(親)のどこをどのように変えればよいのかだ。
私は母親の言葉から、①おもいやりの心 ②感謝する心 ③人に役立つことをする
父親からは、 ①途中で止めない強い心 ②我慢する耐える心 ③敬愛の敬う心 を教えられた。
これらの教えの中から、畏怖する心に気づき、その結果「人柄」という人間力を身につけることの重要さに行き着いた。
「人柄」という人間力とは、まさにコミュニケーション力であるといえる。
人間は他人と全く関係を持たず生きることができないことは、誰もが当然のことと知っている。
それでは、コミュニケーション力に必要な能力とは何か。
①人の感情や意志を理解する能力
②場の雰囲気を理解する能力
③社会のルールを理解する能力
④相手に自分の考えを理解させる能力
これらの社会的能力を養い、使いこなして人間関係を作らなければ生きてゆきにくい。
ところが、家庭における親子のコミュニケーションは実に悲惨な現実である。
小家族になり話す機会が減ることと合わせ、直接話さなくても便利な社会になったなどの理由で、極端に親子の関係が希薄になっている。
対処療法ではなく基本対策が大事だ。
「一に健康、二に人柄、三・四がなくて五に頭」として、大人(親)が手本となり生活習慣や人とのつきあい方などの、社会規範と躾に取り組める社会環境を創ってゆくことだ。
なぜ年の暮れの今、私がこんなことを思い考えているのかなのですが、この一年を振り返りコミュニケーションのとれない三観広域行政組合の現実と重ね合うからなのだろうと思うのです。
当日配られた資料に、「国家の品格」の著者である藤原正彦さんの、“基本的な社会のルールを守らない、守れない若者たち”へ宛てた手紙がありました。
一部抜粋ですが最後に記したいと思います。
『昔の日本人には、「他人の迷惑にならないことなら何をしてもよい」などと考える人はいませんでした。
道徳心の低下は若者だけではありません。「法律に触れないことなら何をしてもよい」という大人が多くなりました。
法律には「嘘をついてはいけません」 「卑怯なことをしてはいけません」 「年寄りや体の不自由な人をいたわりなさい」 「目上の人にきちんと挨拶しなさい」などとは書いてありません。「人ごみで咳やくしゃみをする時は口と鼻を覆いなさい」とも「満員電車で脚を組んだり脚を投げ出してはいけません」もありません。すべて道徳なのです。人間のあらゆる行動を法律のみで規制することは原理的に不可能です。』
多くを内包した示唆に富む内容だと思っています。
やるべき方向ははっきりしています。
特別なことをやらなくも、当たり前のことを日々続けることなのです。
「自らを律する」こと、これこそが実は永遠の課題なのです。
職員給与改正に思う
12月21日(金)に、第4回三豊市議会定例会が閉会しました。
最終日に、“鳥坂企業用地造成工事請負契約の締結”と、“人権擁護委員の推薦が2件”、“地方の道路整備財源の確保に関する意見書”の、併せて4議案の追加提案がありましたが、全24議案可決となりました。
ただし、今議会の議論の的となっていた、議案第161号「三豊市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」に対しては、保守系会派である七宝会より附帯議決案が出され、賛成多数で可決となりました。
附帯決議の内容は、大平敏宏議員のブログに掲載されていますのでご覧下さい。
私は、「人事院勧告は、公務員も労働者であり民間との比較による給与調整機能として、合理的な方法」であるとの説明を理解しているつもりです。
また、三豊市職員のラスパイレス指数は、香川県の8市中7位であり、低い水準に置かれていることも認識しています。
三豊市の行政サービスの最前線に立つ職員の皆さんには、やる気と活力を持って他の市に負けない行政サービスを担っていただくためにも、それに相応しい給与であることに依存はありません。
この意味において、今回の条例改正は現存する制度とその運用の範囲の中にあると、理解し認めてもいます。
しかし、今回最も重要であったことは、この条例案の背景にあるものに対する議論だと考えています。
前の議会(9月)で、私は正規職員と臨時職員の格差について問いました。
その答弁で「臨時職員の在り方も含め格差是正を、三豊市の労働政策の中心に据え取り組む」とありました。
それにもかかわらず、未だに具体策が何も打たれない中での今回の提案に、所得格差問題に本当に取り組む意志があるのかに疑いを覚えたのです。
さらに、このことは市民意識を理解しない行政の無神経さにみも強い憤りを感じると合わせ、職場に現前としてある所得格差を知っていながら、職員自らがそれを見過ごし安閑とした日常を過ごしている鈍感さにも苛立ちを覚えているのです。
行政に身を置く“人”として、同じ職場での雇用条件と所得格差に、制度だから「そんなの関係ねー」ですむのでしょうか。
「三豊市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」に対する附帯議決は、ただの否決よりも私の考える意味は深く大きいのです。
職員の皆さんによる自浄力で、改善しようとする発想と行動に大いに期待しているからです。
本当の意味での職員間給与格差是正のための人事考課制度が機能するとともに、正規職員と臨時職員の格差是正にも、職員の皆さん自らの問題として考え取り組む機会として、受け取っていただきたいと思っています。
制度が「ああだこうだ」などといった問題ではないのです。
制度に寄りかかり、それを持ち出す状況そのものが、すでに異常であることが多いことに気づかなければなりません。
心と意識の問題だと思っています。
職員の皆さん自らが、そう思っているのならいざ知らず、「制度がそうなっているから」とか「組合がそうするから」に身を委ねるのは、自らの判断基準のないことにおいて、本当に自立した“人”とは言い難いのではないでしょうか。
職員の皆さんの身分に法的制度的裏付けがあろうが無かろうが、三豊市民の期待する三豊市職員の姿になりさえすればそれでよい、と私は思っています。
勧告制度については、その時代を洞察したより良い制度とするために、三豊市議会として人事院や香川県人事委員会に対し、地方分権に適合した勧告の在り方を求める、意見書を提出するべきだと考えています。
職員給与に関する条例改定
この12月議会に議案として、議案第161号「三豊市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」が、上程されています。
本年10月9日付けの、香川県人事委員会の勧告により提案されたものです。
香川県人事委員会では、人事院が毎年行う民間企業の支給実績調査と共同して、県内の事業所規模50人以上の433事業所から142事業所を抽出し、その中で公務と類似する78職種に従事する5,326人について、給与月額などを調査しています。
改正の内容は、
① 民間との比較において、32~33歳までの職員の初任給始め給料が低い水準となっているため、若年層に限り本年4月までさかのぼり増額改定するものです。
一人あたり1ヶ月、200~2,000円の増となり、全体で254,700円×12ヶ月で3,056千円となります。
② 扶養手当を少子化対策として、本年4月までさかのぼり増額するものです。
配偶者以外の子どもなどに係る支給額を、現行一人6,000円から500円を増額し6,500円とするものです。
全体で1ヶ月、131,500円×12ヶ月で1,578千円の増となります。
③ 全職員を対象に勤勉手当を一律0.05ヶ月分引き上げる内容となっています。
全体で15,500千円の増額となります。
これらの改訂に伴い連動し増額となる件があります。
給料及び扶養手当の増額に伴う期末手当の増が620千円となります。
給料増に伴う共済費が2,660千円、同じく退職手当負担金が1ヶ月、48,393円×12ヶ月で580千円の増額となります。
以上の人件費増の合計総額は、24,000千円ほどとなります。
この条例に関し、人事院勧告であるが、三豊市民の経済意識との差が大きいことや、人事考課制度がほとんど機能していないなど、職員の意識改革の問題の大きいこともあり、三豊市議会として付帯決議を行う方向となりそうです。
すでに提案されている143号~162号と、当日提案予定の3議案併せて23議案は、12月21日に採決の予定です。
今議会閉会後に、今回の案件についての私の考えはお伝えしたいと考えています。
平成19年度カウンセリング講座
瀬戸内短期大学地域教育センター及び、日本教育カウンセラー協会香川支部と日本学校心理士会香川・高知支部の主催による、平成19年度カウンセリング講座が12月15日の午後にあり受講してきました。
この講座の趣旨は、“家庭・学校・地域において、子どもたちが発達途上に経験する適応・学業・進路に関する諸問題を解決し、その成長を支える予防的、開発的な相談・援助ができるようになるための研修をする。”となっています。
現代社会は、子どもたちにとってもあらゆる場面で、ストレスの多い社会であることを認めた上で、それならばどんな生き方に導いてゆけるのかを求めるものなのだと思います。
瀬戸内短期大学教授 草間徳康先生からは「少年法改正に伴う非行少年の扱い」を、観音寺第一高等学校教諭 岡田倫代先生からは「ピア・サポートの実践とその効果」の、講演をいただきました。
草間先生のお話は、本年11月1日施行の少年法改正で、少年非行(不良行為)の解釈の変化に関するものでした。
少年非行には (1)犯罪行為 (2)触法行為 (3)ぐ(虞)法行為 があります。
犯罪行為は、14歳以上~18歳未満の少年が犯した行為をいい、犯した者を犯罪少年といいます。
触法行為は、13歳以下の少年で刑法上は罰せられない者を触法少年といいます。
ぐ(虞)犯行為は、見過ごすと将来犯罪を起こすおそれがある者を、ぐ(虞)犯少年といいます。
特に、概ね12歳以上の触法少年に対する保護処分は、少年法改正により小学校においても警察の介入要請の可能性が生まれています。
このことによって、小学校での指導に大きな変化が生まれるとの指摘がありました。
岡田先生からは、『ピア・サポート』の定義や必要性を中心として、実践で気づいた『ピア・サポート』の問題点と今後の課題についてのお話がありました。
『ピア・サポート』とは、人が人を支援することであり仲間を支える活動です。
また、支援する訓練を受けている人を『ピア・サポーター』といいます。
今、『ピア・サポート』が必要とされる背景には、小学生時代の“遊び”の変化で子どもたちの成長の過程が大きく様変わりしたことにあります。
小学生のギャング・グループ(同一行動)の消失で、中学生のチャム・グループ(同一言語)の肥大化が生まれ、そこに長期間の“イジメ”が発生しているのです。
これらの流れの結果、高校で仲間関係の修正が必要となってきたのです。
高校生のピア・グループ(異質性)によって、お互いの違いを認め合い、「あなたはあなた、私は私、自立した者同士で協力してゆっこう」を求める活動となってきたのです。
ギャグとチャム時代をやり直すことが一つの方法として考えられ、“かくれんぼ”や“鬼ごっこ”をして、“遊び”の時間を取り戻そうとする試みが行われるようになってきました。
実践では、『ピア・サポーター』の募集と養成に始まります。
高校生の応募の動機は、「友達を作りたい」「人の役に立ちたい」「友達の力になりたい」「自分が必要とされる人になりたい」が、多くあります。
養成は、15回の養成講座を行いました。
サポートの一番の基本となる、しっかり相手の話を聞くスキルを習得し、生徒相互の関わり方(仲間の存在)を見つめます。
「できるだけ多くの人と挨拶や声掛けをすること」「笑顔を絶やさないこと」「話をたくさん聞いてあげること」「相手の良いところをできるだけ多く見つけてあげること」「相手の意見を尊重して聞くこと」などの、目標の設定をし実践します。
その中で、ほめ言葉(プラスのストローク)を贈られたときに心地よさを味わうことによって、見方や枠組みを変え(リ・フレーム)、相手理解とともに自己理解を深める体験をするのです。
これらの実践の結果、「自分の口臭や体の臭い」「生きる目的が見つからない」など、誰にも相談しない内容についても、生徒同士で自分たちを理解しようとする姿勢が見られるようになってきました。
今後の課題として、『ピア・サポート』活動中の『ピア・サポーター』の心のケアに関する問題や、教職員間の連携調整などの問題に対する、解決の道筋を求める必要があるとのことでした。
教育現場における、子どもたちへの法的対応の認識と、『ピア・サポート』によるカウンセリングの可能性を感じた講習でした。
社会福祉まつり
12月15日の土曜日に、三豊市社会福祉協議会本部のある、三豊市役所山本支所の駐車場で、「三豊市社会福祉まつり」が盛大に開催されました。
師走とは言えまだまだ暖かい日が続いていましたが、この日は結構身の引き締まる年末を思わせる天候となりました。
しかし、三豊市の福祉の現場を中心となって担っている、社会福祉協議会や地域福祉団体及びボランティアグループの皆さんの積極的な活躍によって、熱気溢れる熱く充実した一日となりました。
この場に集った人たちは、高齢者介護や障害者支援並びに子育てボランティアなどで活動し、これからの地域福祉のあり方を真剣に考え、自ら行動する人たちばかりです。
これまでは社会の脇役に置かれていた人々が、当たり前に社会参加できるようにと頑張ってこられています。
この情熱が、この日の「まつり」に結集したような賑わいでした。
三豊市も2年が過ぎようとしていますが、私自身もようやく「三豊市民」の実感を覚えています。
三豊市全域から集まった市民の中に、多くの顔見知りができており、自然に挨拶を交わし会話をしているのです。
不思議な感覚なのですが、確実に目に見えない心の壁が無くなろうとしていることを感じたのです。
それはきっと、様々な障害を抱えながらも嬉々とした皆さんを見るにつけ、改めて「ぐずぐずと、ああだこうだ」と考える前に、勇気を持って表へ一歩踏み出すことの大切さを感じたからなのだろうと思うのです。
まちづくりと頑張る市民には、「まつり」が本当に必要なのだとも改めて感じたのです。
↑ちょっとかわいい社協のお二人さん | ↑社協仁尾支所三宅所長 まだまだ現役 |
↑香川健康福祉部長 ますますお元気 |
次は常任委員会です。
3日間の一般質問が終わり、3つの常任委員会が12日から「教育民生」「総務」「建設経済」の順番で開かれます。
私の所属する「建設経済常任委員会」に付託された案件は、3つの条例改正と市道の路線変更及び一般会計補正の関係部分の審議となります。
議案第149号「三豊市急傾斜地崩壊防止対策事業負担金徴収条例の一部を改正する条例」は、県の施工する工事(国庫補助事業)に対する受益者の負担額が、工事の種類や事業内容によって細かく分類されます。
受益者負担額の負担内訳比率を地元受益者と三豊市とで各々2分の1とするものです。
ただし、市が施工する工事(単独県費補助事業)は、現行のまま地元受益者の負担率は100分の25です。
議案第150号「三豊市市営住宅設置及び管理条例の一部を改正する条例」は、市営住宅への暴力団の入居を妨げることを定めるものです。
議案第151号「三豊市水道企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例」は、市一般職員の給与条例とは別に、水道局職員の給与を定める条例があるため、それを同等に改正するものです。
内容は、養育のための部分休業を少子化対策の目的で、小学校就学までの子どもを養育する職員に対して、2時間を限度として認めることを定めるものです。
議案第153号「市道の路線変更について」は、旧高瀬町道南山線と旧山本町道岩瀬線を路線変更し、延長整備工事を行い、より利便性の高い市道とするものです。
一般会計補正予算案の関係部分は、後日報告します。
12月定例会と「ゆめタウンみとよ」起工式
平成19年第4回三豊市議会定例会(12月定例会)が、12月4日から21日までの18日間の会期で始まっています。
議案は、すでに決算特別委員会で認定している、平成18年度決算認定始め「三豊市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」など、32議案となっています。
その中の補正予算関係では、一般会計及び6特別会計の増額と組み替え補正が上程されています。
一般会計補正額は、4憶24万5千円の増額で、今議会で可決されれば、12月補正後の予算規模は272憶3580万9千円となります。
12月4日の議会初日には、平成18年度決算が原案通り賛成多数で可決されました。
「三豊市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」が、大きな議論の的になりそうです。
今、7・10・11日の3日間で一般質問が行われており、その真っ最中です。
このような会期中の12月8日に、旧寿電子工業跡地に開店予定の「ゆめタウンみとよ」の起工式が行われ、来年の秋のオープンに向けて本格的に建設工事が始まろうとしています。
店舗建設と合わせ進入路の整備計画は進んでいますが、「ゆめタウンみとよ」周辺市道整備計画は充分に調査検討されていないのが現状です。
11月30日のこの場でも書き込んでいる、“「ゆめタウンみとよ」出店に伴う道路整備について”などの私の一般質問は、11日(火)朝一番に予定されています。
「ゆめタウンみとよ」が三豊市のまちづくりの起爆剤となることを期待するとともに、周辺地域市民のより快適な生活環境を確保するために努めなければならないと思っています。
三豊市みかん健康マラソン大会
小豆島タートルマラソンを左足故障で断念してから、鬱々とした日々を過ごしていましたが、「やっぱり走るってすばらしい」ことを、改めて気づいた一日でした。
12月2日に行われた「第1回三豊市みかん健康マラソン大会」をお手伝いさせていただき、走れなかった日々のうっぷんが一挙に晴れました。
3㎞、5㎞、8㎞いずれの走者も、自らの力を余すことなく精一杯発揮し、懸命にかけて行きました。
このマラソン大会は、合併前の7町がそれぞれに行っていたマラソン大会を統合し、三豊市体育協会陸上部が主催して開催されたものです。
この大会を中心になって計画し運営した、高瀬町体育館の大井さんには大きな夢があります。
全国から参加者を募るこのマラソン大会を実施することによって、参加者の健康増進と三豊市の特産品・名称旧跡など観光資源のピーアールをすることと合わせ、地域が参加者を受け入れることにより三豊市民自体の連帯を強める、一石三鳥の効果があることを実現すると言うことです。
今年は準備不足もあり充分なコース選定が出来なかったようですが、早くも来年の大会に向けて10㎞・20㎞コースの選定に、すでに思いは向かっているようです。
ただ走ることのひたすらさに、人は感動を覚え心惹かれるのだろうと思うのです。
私は、走者が体力の限界に挑み、息荒く喘ぎ耐えるその姿に思わず股ぐらがゾクッとくるのを覚えるのです。
この大会は、三豊市の特産品を全国に発信する「フルーツ王国みとよ」推進の中心的な事業となり、果てしなく構想は広がって行く可能性を秘めていると感じています。
来年の大会に向け、全面的に協力を惜しまないつもりです。
参加者の中に、あの人がいました。
私の師匠の、桑山小学校上田校長先生です。
8㎞をこれでもかと全力で走っていました。
こんな感じです。
大人の一生懸命な姿を子どもたちに見せることは、教育の基本であると私は思っています。
とっても単純な「走る」ことだからこそ伝わることは大きいのだろうとも思っています。
私もぼちぼち12月18日の「桑山小学校マラソン大会」参加に向け調整に入ろうと思っています。
頑張るぞ!1㎞!1年生には負けへんぞ!!