水と緑の美しいまちづくり事業

三豊市では本年度 「水と緑の美しいまちづくり事業」 として、当初予算で合併浄化槽の “法定検査費用負担金”(24,624千円) と、 “浄化槽維持管理費補助金”(25,000千円) を決定しています。
この施策の目的は、合併浄化槽の設置、転換率及び、法定検査の受検率を上げるために、市民の負担を軽減するもので、平成24年3月末日(23年度)までの期限を定めて、合併浄化槽普及の状況を検証することとしています。
6月議会で、この事業に対して組み替え補正予算が上程され、当初事業計画をより一層政策目的に近づける制度として変更決定されました。
浄化槽方には、[保守点検]4ヶ月ごとの年3回 ・ [清掃(汲み取り)]年1回 ・ [定期(法定)検査]年1回 が義務として規定されています。
今回の補正では、当初予算の “法定検査費用負担金” を廃止して、 “浄化槽維持管理費補助金”50,000千円弱に一本化し、維持管理の [保守点検] [清掃(汲み取り)] [定期(法定)検査] を実施した者に対して、20,000円を補助するというものです。
よって、これからの新たな制度として、市民の皆さんが合併浄化槽の維持管理事業を利用する場合、2つの方法があります。
1.個人で実施する場合は、現状と同じで業者に費用を立て替え払いし、後から補助金を申請する。
2.三豊環境保全事業協同組合との一括契約で実施する場合は、補助金20,000円を差し引いた差額を組合へ支払う。
こととなります。
『三豊市合併処理浄化槽維持管理費補助金交付要綱』 を定め、平成22年8月1日から施行し、平成22年4月1日までさかのぼり適用することとしています。
[水と緑の美しいまちづくり」 という政策目的に向けて動き出します。

会派議会報告会のご案内

20100728.jpg
前回の書き込みの最後で少々触れましたが、三豊市議会の第一会派である 『三豊市民クラブ』 の会派による議会報告会を、7月31日(土)19:00より豊中町公民館大ホールにおいて開催することとしています。
これに併せて会派の広報誌も創刊するように、現在編集中です。
三豊市も5年目を迎え、本年1月の2回目の市議会議員選挙で選ばれた、、新たな議員による議会運営が始まり、会派も新たな構成となり、日々の調査研究にあたっています。
三豊市議会には、
私の所属する 『三豊市民クラブ』 11名、 『七宝会』 8名、 『社民党』 2名、 『公明党』 2名の、4つの会派があります。(他に、無会派 3名)
今回行う 『三豊市民クラブ』 による議会報告会は、三豊市議会の中でも始めての試みとなります。
どのような評価をいただけるのかは、やってみてのお楽しみです。
地域主権時代に相応しい三豊市議会になるよう、開かれた議会を目指し、先ず一歩踏み出します。
市民の皆さんに向けて、次のようなご案内のチラシを作成しました。
似顔絵のイラストは、香川会長です。
似ているか似ていないか、是非ともお確かめ下さいますよう、ご参加のご案内を申しあげます。
もちろん予約なしの無料です。
お知り合いの方をお誘いの上お越し下さい。
お待ちしています。

6月議会報告 (条例改正 他)

前回に費続き、6月定例会議案の内の一般会計補正予算以外の議案について、審議を付託された各々の常任委員会に分けて報告をします。
【総務教育常任委員会】
・三豊市職員定数条例の一部改正について
総定数の範囲内で部局ごとの定数を廃止して、業務量に適した職員配置を可能とするため
・指定管理者の指定について
たからだの里(環の湯・物産館・湯の谷荘・ふるさと伝承館・パークゴルフ場)の5施設と粟島海洋記念公園の6つの、市が所有する施設のそれそれの運営を指定管理委託するため
【建設経済常任委員会】
・市道の路線認定について
10路線を新たに市道認定するため
・工事請負契約の変更契約について
仁尾港係留施設整備工事で、東洋建設に対し工法変更で3ヶ月半の工期延長と10,500千円を増額し、変更後請負契約金額を1億94,000千円弱とするため
【民生常任委員会】
・三豊市乳幼児等医療費助成に関する条例の一部改正について
対象年齢が9歳までであったのを15歳(中学校卒業)までに拡大するためで、対象として3,700人ほどで費用を25,000千円程度見込む
・三豊市母子保健センター条例と、老人福祉センター条例の一部改正について
すでに三野町吉津地域の公民館として使用されている施設を、補助金に係る適化法によって用途が限定されていた縛りを解き、法的にも実態にあうよう名実ともに「吉津公民館」とするため
以上で、6月議会報告を終わります。
なお、質問や意見などより詳細な内容については、今回初めての試みで予定している、三豊市議会の会派「三豊市民クラブ」の議会報告会に是非ともおいでいただきご確認をいただきたいと思います。
平成22年7月31日(土) 19:00から豊中町公民館大ホールにて開催します。
とにかく、当たり前のことを一歩踏み出しました。

6月議会報告 (一般会計補正予算)

平成22年第2回 三豊市議会定例会が(6月議会)が、17日間の会期を経て、6月30日に閉会しました。
気がつけば、早3週間という時間が過ぎようとしていました。
この議会の補正予算について、遅ればせながら報告いたします。
一般会計補正予算は2億65,884千円の増額で、補正後の予算総額は270億65,884千円となります。
歳入予算の主なものは、財政調整基金繰入金で73,696千円と、市債の 「豊中庁舎跡地整備事業(合併特例債)」 1億90,000千円です。
歳出予算の各課別の主なものは、
【政策課】 
豊中庁舎跡地整備事業 2億26,000千円
【子育て支援課】 
放課後児童クラブ施設補修などと、保育所運営計画策定事業及び子育て支援関係施設補修などに 15,225千円
【港湾水産課】
仁尾港クレーン設備整備事業などに 16,000千円
【学校教育課】 
幼稚園施設修繕などに 6,185千円
など、となっています。
また、予算額の増減のない事業変更として、
【水処理課】
浄化槽整備事業として、法定検査費用負担金を廃止して、浄化槽維持管理費補助金等への組み替え
の、提案がありました。
以上、一般会計補正予算に関する報告でした。 

特定非営利活動法人(NPO)設立趣旨書(案)

桑山放課後児童クラブは、名実ともに市の学童保育事業受託事業所に相応しい組織体制とするために、本年度、特定非営利活動法人(NPO法人)格を取得することを目指しています。
7月17日(土)に、その設立準備会を開くこととしています。
その時に資料として提案する複雑な申請書類(案)の作成には、私は、指導員の先生に任せっきりでほとんど関わることができていませんでしたが、少なくとも、この法人の設立趣旨くらいは、運営委員会長である私自身が書かなくては値打ちがありません。
十分に設立の趣旨が伝わるかは分かりませんが、文章にしてみました。
設立趣旨書(案)
趣旨
【 男女共同参画社会推進による生活スタイルの変化や、経済環境の悪化による子育て世代の経済的不安定さによって、一人親や共働き家庭が急増してきました。
このような社会背景の中、学童保育は働きながら子育てをする保護者にとって、無くてはならない施設として発生しました。
学童保育の発祥の原点は、保護者の就労支援のための制度として始められましたが、年間を通して学校よりも生活時間が長いことなど、子どもたちが喜んで生活できる 「第2の家庭」 となることが求められるようになってきたのです。
働きながら子育てをする保護者にとって、子どもを安心して預けることができる場所があって始めて、安心して働くことができるのです。
一方、核家族化や少子化によって、子どもが家庭や地域で異年齢の子どもたちと集団で生活や体験活動をする機会に恵まれないことで損なわれる、社会性の醸成が必要であると指摘されてきました。
学童保育は、子どもたちが多くの仲間や指導員との関わり合いの中で、人と人とがつながることの実感を体験する場所となり、人として成長する居場所となることを期待されるようになっています。
以上のような環境下において、子育て中の共働き家庭、出産や介護など、放課後家庭に保護者がいない子どもを預かるとともに、就学前児童の時間外保育などを実施することで、地域全体で支え合い育てあうための居場所の学童保育をさらに充実しなければならないと考えています。
すでにある運営組織が格となり、特定非営利活動法人となることで行政との連携をより強固のものとして、子どもの健全な成長と保護者が安心して仕事ができる、共に支え合う風通しの良い地域づくりに寄与することを目指します。 】
ご指摘やご意見は、柔軟に素直に受け入れて、よりよいかたちに創りあげたいと思っています。

会派視察研修 (保育園の環境教育)

会派結成後3回目となる、三豊市民クラブの会派研修の今回は、高松市国分寺町の 「みよし保育園」 と 「まんのう町にあるパブリックグループの生ごみ堆肥化施設」、 そして、市内詫間町の 「協同回収」 の3か所を訪問しました。
社会福祉法人みよし福祉会 「みよし保育園」 では、生ごみ堆肥による有機野菜づくりや、廃食用油の石けんづくり等での環境学習を保育に取り入れた幼児教育の実践をしています。
幼児教育からの環境学習は、子ども目線で環境を考えることです。
この園で取り組んでいるいくつかのエコ活動の実践は、ごみ問題は環境教育だとの考えから発するもので、子どもが環境の大切さを学ぶことで、子どもから親が学び、その親たちが地域をつくることにつながってゆくという、考えに基づいたものです。
子どもたちと、電気館・ガス館・水道館・生ごみ館・リサイクル館の5つのテーマパーク館をつくり環境学習をすることに続いて、今年度より毎月9日を 『環境保全の日』 と定め、2~5歳児が周辺のごみ拾いをする活動を通して、「もったいない」を地域に広めることにも取り組んでいます。
三好芙美代園長先生は当市の三野町出身で、同寮議員の宝城明議員の一級後輩でもあるということで、思いがけない熱烈歓迎をしていただき、恐縮しています。
何よりすばらしいのは、子どもたちが礼儀正しく元気なことです。
これも環境学習をするとともに、生きることの基本である健康な食べ物を育て、食べることからとりくんでいるからに他ならないと思います。
「心と体のバランスが、生きる力を育むと考えている。」 との言葉に、みよし保育園の幼児教育の実践のすべての出発点が、ここにあるのだと感じた訪問でした。
園児の皆さん、手作りの ”コロちゃん(太陽光発電のキャラクター)紙メダル“ ありがとう。
大切にします。
このメダルを見るたびに 「もったいない」 が思い浮かぶことでしょう。
スタッフの皆さんにも大変お世話になりました。
三豊市のごみ問題を考えるヒントと、環境教育による幼児教育の実践に役立てたいと考えています。

三豊総合病院企業団定例会

平成22年第2回 三豊総合病院企業団議会定例会が、7月6日(火)に開かれました。
廣畑企業長から、会の冒頭の挨拶で病院の経営方針についてお話がありました。
「この地にこの病院があってよかった、といってもらえるように経営するとともに、職員が誇りの持てる、働きやすい環境の充実に努め、災害・ガンの拠点病院としての役割をしっかりと担い、生活習慣病対応にも積極的に取り組んで、この地域の核となる医療機関となりたい。」と、いうものでした。
報告があり、平成25年4月竣工予定で着工し、約1年となる新棟建設工事の進捗状況は、6月末日時点で少し計画を下回っているがほぼ予定通りの25%ほどとなっています。
平成21年度決算は、「病院事業会計」 と 「介護老人保健施設事業会計」 の2件です。
・ 病院事業会計決算は、病院事業収益が116億円余。
当年度純利益の5億30,000千円弱と、前年度繰越利益剰余金の約2億円をあわせ、当年度未処  分利益剰余金は7億30,000千円足らずととなります。
この剰余金の処分は、減債積立金に27,000千円、建設改良積立金に4億円、その他積立金に2  億円で、合計6億27,000千円の処分額となります。
よって、翌年度繰越利益剰余金は、1億2,000千円余となります。
・ 介護老人保健施設事業会計決算は、施設事業収益が4億80,000千円余。
当年度純利益27,000千円余と、前年度繰越利益剰余金の4,500千円余をあわせ、当年度未処  分利益剰余金は、31,800千円余となります。
この剰余金の処分は、減債積立金に1,500千円、建設改良積立金に22,000千円で、合計23,  500千円の処分額となります。
よって、翌年度繰越利益剰余金は、8,300千円余となります。
監査委員報酬の改正がありました。
監査委員の2名の内の1人である見識者の報酬を、【年額105,000円から月額100,000円】に改正するというものです。
ただし、議会議員選出のそれはこれまでと変わらず、年額49,000円のままです。
終わりに、補正予算として監査委員報酬改正に伴う報酬の変更と、機械購入費及び土地購入費で、69,000千円ほどの増額補正がありました。
すべての議案は可決されました。
私にとって、三豊総合病院企業団議会議員となった始めての決算審議は、「病院組合」最後の決算だったのです。
決算書を教科書に勉強します。 

学童保育指導員学校

学童保育クラブは放課後児童クラブともいい、放課後家に保護者が不在で、帰るところがない小学校低学年の子どもを預かり、家庭のような安心して生活できる場となることを目指しています。
学童保育は、保護者の就労支援が目的で始められたものですが、現実は、第2の家庭とも言われるように、子どもの健全な保育・成長の場としての役割に、強い期待が寄せられるようになっています。
保護者にとって安心して子どもを預ける場であることは、安心して仕事ができるようになるということです。
全国学童保育連絡協議会主催の 『第35回全国学童保育指導員学校 四国会場 in香川』 が、本年も7月4日(日)に、高松テルサで開催されました。
全体講義では、春日井敏之 立命館大学教授から “愛されて育てられるということ~子ども・親・指導員のつながり方” のお話がありました。
「指導員の皆さん、何がしたくて指導員をやっているのですか?」 と、
先ず問いかけられました。
そして、
「日々色んな顔を見せる子どもの一言や行動に、落ち込んだいしませんか?
人と関わる仕事は傷つくものです。
学童保育は、未熟なもの同士の関わり合いなのです。
この子はなぜ私にひどいことを言うのだろうか?
子どものSOSを受けとり考えるのが教育であり、成長の支援なのです。
指導員の皆さん、大切なことは、自分にとって学童保育がどういう意味を持っているのかを、自分自身に問いかけることができるかどうかなのです。
そのことによって、子ども・親・指導員がつながることができるようになるのだと思います。」
終わりに、実際にあった親子の お互いの存在がお互いに求めあう “つながろうとする涙” のお話に、 “愛されて育てられるということ” とはなにかを感じた講義でした。
分科会に分かれての講座では、全国学童保育連絡協議会事務局長の真田裕(さなだゆたか)氏から、“学童保育の基本~役割とあり方~” のお話がありました。
「学童保育は、学校よりも長く子どもを預かっています。
そのことから、安心して生活できる 『第2の家庭』 であり、学童の友達を 『昼間の兄弟』 とも言われています。
現状、1割の子どもが止めているとの調査結果がありますが、すべての子どもが喜んで通う場所にしなくてはなりません。
やりたいことができないとか、いじめられるとかの問題を解消して、子ども自身のありのままを出すことのできる “一人ひとりを大事にする学童保育をつくる” ことが欠かせません。
人間に対する信頼感を育てることが、人としての成長につながります。
“分かろうとする努力” が、信頼関係を築くのです。
そして、保護者と指導員の信頼関係が、 『子どもの安心』 の土台を創り出すともいえるのです。
学童保育で子育てすることを選んだ親たちのためにも、子どもたちの安全・安心な生活の場をつくってゆくのが、 “学童保育の基本~役割とあり方~” なのです。」
子どもの成長に強烈に関わっている、事の重要さを再認識したのでした。

日田市の「バイオマス資源化センター」施設

平成18年4月に稼働を始めて5年目を迎える 「日田市バイオマス資源化センター」 へ、視察に行って来ました。
7月2日(金)早朝に発ち、午後に訪問し、日付が変わる間際の帰着の、慌ただしい日帰り視察研修でした。
私にとってこの施設は2回目の訪問となります。
前回は平成18年8月で、この施設が稼働を始めてわずか4ヶ月の、まだまだ実績の乏しい時期でした。
今回は4年間の実績を確認するとともに、ある特定の点についての調査を目的としています。
この施設の選択した技術である 【バイオガス化施設】 は、これまでの実績としてほぼ計画に近い効果を上げているようで、その内容は、前回の研修報告である平成18年(2006年)8月14日にこの場の、 『常任委員会視察研修報告パート1』 に書き込んでいますのでご確認ださい。(維持管理費は年間95,200千円で、収入は49,000千円です。変更と追加をお願いします。)
今回の研修で改めて気づいたことは、日田市が 『日田天領水』 でも有名なように、九州北部地域の
水源であることが、バイオマス資源化施設建設を決定づけたのだということです。
そして、水と豊かな自然を背景に環境政策を進め、日田式循環型有機農業の推進に、取り組んでゆけたといえます。
三豊市が日田市と同様に 【バイオガス化施設】 を導入する環境にあるのかどうかは、三豊市議会の今後の重要な議論のテーマとなると感じています。
三豊市のごみ処理施設建設の検討が本格化しようとするこの時期での今回の視察研修の主目的は、 『臭気の発生防止策』 についてです。
すでに出されている、ごみ処理技術検討委員会からの答申では、次なる施設はバイオガス化施設です。
一番に心配されるのが、生ごみ投入口と、腐敗発酵で発生する臭いをいかに防止するのかだと考えられるからです。
その対策は、
① 受け入れ室は高速シャッターで開閉しダクト捕集
② 受け入れ室や高濃度の発生する設備は、高濃度脱臭装置と低濃度脱臭装置を併用
③ 屋外プラントの臭気除去は限界があるため、施設境界線を臭気測定し随時対策
④ 生物脱臭(バクテリア等)は無理がかけられないので、余裕の設備が必要(2層の水をかけた軽石層に臭気を通すシステムを採用している。環境面とランニングコストの性能発注により、この手法がとられている。
などの報告をいただきました。
私たちは、三豊市の次世代のごみ処理の方向性を、決定してゆかなくてはなりません。
公設公営、公設民営などの従来の経営形態に加え、民間の資金を活用した官民共同型の新たな契約による経営形態が考えられます。
ごみの受け入れは、家庭ごみに限定するのか、それともこの地域で発生するすべてのバイオマス資源(産業廃棄物や畜糞尿・屎尿浄化槽汚泥など)を対象とするのか。
また、市単独か広域か。広域といえどもどこまでを対象範囲とするのか。
発想は柔軟であり、かつ、未来社会に向けて創造的でなくてはなりません。
その観を強くした研修でした。