植物工場及び研究施設の三豊市進出に伴う協定式

三豊市には466の公共施設がありますが、小学校の統廃合等の計画が進むにつれ、ますます遊休公共施設は増加していきます。

平成26年7月29日(火)に、箱浦小学校跡地に企業誘致するための協定式が、株式会社四国電気システムと、植物工場ノウハウ提供者である越野水耕栽培研究所及び、三豊市の3者で執り行われました。植物工場と植物工場研究施設の進出に対して、これまでに全国11か所の自治体から誘致の引き合いがあった中、三豊市に決定したとのことです。

出席者:株式会社四国電気システム 代表取締役 松永秀樹、越野水耕栽培研究所室長 越野信太朗、三豊市長 横山忠始、香川銀行 取締役頭取 下村正治、大阪府立大学 名誉教授 村瀬治比古

私は、総務教育常任委員長として議長の代役で議会代表の、お祝いの挨拶をするため出席しました。

「本日ここに、株式会社四国電気システムの松永代表取締役社長様、越野水耕栽培研究所の越野室長様をはじめ、関係者の皆様方をお迎えし、三豊市において 〔植物工場及び研究施設の三豊市進出に伴う協定式〕 が執り行われますこと、まことにおめでとうございます。三豊市議会を代表し、祝福のご挨拶を申し上げます。

株式会社四国電気システム様ならびに越野水耕栽培研究所様には、このたびの植物工場及び研究施設進出に関し、数多くある候補地の中より本市を選択いただき、まことにありがとうございます。心より歓迎申し上げます。

三豊市は、合併して8年が経過しました。旧7町から引き継いだ公共施設が多数あり、その有効利活用が懸念されております。特に、これから統廃合が本格化する学校施設の有効利活用は、本市にとりまして大きな課題となります。このような折、地元金融機関の香川銀行様のご紹介により、株式会社四国電気システム様と越野水耕栽培研究所様が、本年3月で廃校になりました箱浦小学校跡地に進出していただけるとのことで、その成果に寄せる期待は大きなものがあります。なぜなら、合併を選択した地方自治体にとって、そのことによって生まれた重複遊休公共施設は、活用のアイデア次第で新時代に向けての資産であり地域資源となりうると確信するものだからです。

今後は、この協定を契機として、地域の活性化のための事業モデルとして、地方再興の象徴として、地方からの日本再生に寄与していただくことを期待しています。

終わりに、本協定にご尽力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げるとともに、本日ご出席の皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げ、ごあいさつといたします。」

平成28年3月には、山本町の4校と財田町の2校が廃校となります。さらに、児童数の急速な減少に伴い、他地域の小学校統廃合が続くものと思われます。この機を逃すことなく、地方からの日本再生に積極的に取り組んでいかなくてはならないと考えています。

平成26年第2回定例会(6月議会)の一般質問

6月議会が閉会し3週間がたちました。議案の審査報告が終わりましたので、私の一般質問報告をします。今回の質問は、『消滅可能性都市』の報道等があリ、かねてからの思いもあって 「放課後児童クラブの新たな可能性について」の1件に集中しました。

【質問】

少子高齢化と人口減少によって労働人口不足は、社会保障制度を揺るがしかねない問題となっており、にわかに女性の社会進出とともに、子どもを産み育てやすい社会の実現に大きな期待が寄せられている。民間団体の日本創生会議が公表した、地方自治体の半数が『消滅可能性都市』であることに衝撃が広がっている。それは、出産年齢の中心である20歳から39歳の若年女性が、約30年後の2040年に半分以下になる自治体を指す。まちの未来図が女性の生き方によって左右され、地方自治体の盛衰の指標になることに、女性の偉大さとかけがえのないことを今更ながら実感している。

このまちには、出産から成人になるまで、切れ目のない子育て支援事業が用意されており、その一つに、地域の資源ともいえる ‟放課後児童クラブ” がある。‟放課後児童クラブ” の新たな可能性として、女性の社会進出を促し保護者の皆さんが安心して子どもを託すことのできる、本物の家庭としての機能を持つべき時期が来たと思う。基本的な生活・学習習慣や集団の中で生活できる関係づくり能力や、小学校入学の小1プロブレムを克服し、ギャップのない生活環境へ移行する役割を担う可能性がある。

幼稚園の預かり保育との連携による、‟放課後児童クラブ” の新たな可能性の考えを問う。

【答弁】 (健康福祉部)

‟放課後児童クラブ” は、三豊市の子育て支援施策の中心的な役割を担っており、近隣自治体と比較しても制度内容は充実していると考える。しかし、社会環境、生活環境の変化で、子育てをめぐる環境は常に変化しており、さらなる質と利便性の向上を図る時期に来ていると感じている。

幼稚園の預かり保育は、幼稚園教育要綱で教育活動として位置づけられているが、‟放課後児童クラブ” との制度の違いはあるものの、保護者への就労支援の観点から目的は同じだ。新制度では、‟放課後児童クラブ” は「地域子ども・子育て支援事業」として位置づけられている。また、幼稚園の預かり保育は「幼稚園型の一時預かり事業」として、現行同様実施される予定だ。新制度開始を契機として、子育て支援施策の中で ‟放課後児童クラブ” が担える役割の新たな可能性を十分検討し、よりよい運営に努める。

(教育長)

女性、お母さん方が安心して仕事ができることが人口増につながるということを、私も思っている。厚生労働省と文部科学省の施策で、現場で分かりにくいという声は事実ある。法的な何点かの課題があり、健康福祉部と検討する必要がある。また、入学したときに字が読めない等の小1プロブレムの問題も確かに現場にある。縦割りを一本化し、保護者のニーズにあった選択ができるとよいと思う。教育委員会としても、健康福祉部と十分協議し、検討を進める。

 

以上で一般質問の報告を終わります。

子育て中の女性が、このまちで暮らしていて本当によかった、楽しいと実感できるようなまちにしなければ、このまちも『消滅可能性都市』の仲間入りは必至です。年頃の娘を持つわが身としても切実な問題なのです。

平成26年第2回定例会 条例改正等議案報告

今回は、6月議会審議議案の内の補正予算関係以外の議案について報告します。

「議案第61号 三豊市つたじま渡船に関する条例の一部を改正する条例」  つたじま渡船を指定管理委託できるように改正

「議案第62号 三豊市税条例等の一部改正について」  地方税法施行令改正により、軽自動車税等税額変更の改正

「議案第63号 三豊市遺児年金条例の一部改正について」  就学前遺児の公平性を保つため、居住基準要件を見直すよう改正

「議案第64号 動産の買い入れについて」  情報システム機器等(ノートパソコン921台・サーバー2台他関連機器一式)を一般競争入札により、(株)富士通四国インフォテックと1億21,359,600円で契約

「議案第65号 財産の取得ついて」  山本地区新設統合小学校建設用地として、18,000㎡(1.8ha)を1億31,321,839円で取得

「議案第66号 工事請負契約の締結について」  ‟三野津中学校屋内運動場改築(建築)Ⅰ期工事” を一般競争入札により、(株)菅組と4億29,840,000円で契約

「議案第67号 市道の路線認定について」  高瀬町の2路線を認定

「議案第68号 新たに生じた土地の確認及び字の区域の変更について」  詫間町の2か所を新たに編入

全議案とも原案可決です。

なお、3月議会に上程され継続審査となっていた 「議案第40号 三豊市道路占有料徴収条例及び三豊市準用河川土地占有料徴収条例の一部改正について」 は、県内の全自治体が同時に改正すべきであり、その状況にないため時期尚早であるとのことで、否決となりました。

以上で、平成26年第2回三豊市議会定例会の報告を終わります。

平成26年第2回定例会補正予算

平成26年第2回定例会である6月議会は、6月9日から18日間の会期を終え26日閉会しました。補正予算は歳入歳出ともに13億81,020千円で、補正後予算額は326億61,020千円となりました。

主な歳入予算は次にとおりです。

【国庫支出金】 13,453千円  公的不動産活用検討委員会8,194千円、疾病予防対策事業費補助金4,639千円、他

【県支出金】 4,314千円  緊急雇用創出基金事業2,067千円、教育支援事業等、他

【財産収入】 850千円  物品売払収入(パッカー車)

【寄付金】 1,000千円  小学校費寄付金

【繰入金】 3億74,003千円  教育施設整備基金繰入金64,000千円、財政調整基金繰入金3億10,003千円

【諸収入】 3,900千円  自治総合センターコミュニティ助成金

【市債(合併特例債)】 9億83,500千円  火葬場建設事業債7億43,800千円、中学校施設整備事業債2億39,700千円

主な歳出予算は次のとおりです。

【総務課】 ▲11,687千円  支所管理事業▲15,877千円(賃金▲8,230千円、委託料▲5,262千円、宿日直手当▲2,021千円)、他

【管財課】 1,726千円  支所管理事業

【施設管理課】 4,366千円  たくまシーマックス管理事業2,392千円、他

【産業政策課】 1億円  産業政策一般管理事業(さぬき造船跡地購入)

【田園都市推進課】 8,194千円  公共施設再配置事業(本庁舎周辺整備計画検討委託調査)

【環境衛生課】 7億88,496千円  火葬場建設事業7億83,005千円(継続費:H27 5億22,004千円)、他

【水処理課】 3,010千円  し尿処理事業(手数料徴収事務負担金)

【健康課】 16,005千円  健康増進事業

【福祉課】 2,067千円  高齢者就労促進事業

【子育て支援課】 1,042千円  高瀬南部保育所整備事業854千円(プロポーザル)、他

【建設課】 18,330千円  市道維持管理事業11,330千円、市管理河川維持事業7,000千円

【教育総務課】 4億44,685千円  詫間中学校建設事業2億53,055千円(継続費:H27 1億68,704千円)、曽保小学校法面崩壊復旧事業1億7,346千円、山本地区新設小学校建設事業39,914千円、財田地区新設小学校建設事業33,290千円、小学校施設耐震化推進事業9,200千円

【学校教育課】 3,367千円  寄付金1,000千円、教育支援事業、他

【生涯学習課】 1,171千円  土曜日教育支援体制事業548千円、施設管理事業(宿日直廃止準備)、他

 

産業政策一般管理事業に対して、一部の議員から修正案が出されましたが、平成26年第2回定例会補正予算は原案可決です。

総務教育常任委員会の報告事項

6月定例会開会中に開催された、総務教育常任委員会に報告された事項についてお伝えします。

《教育委員会》

● 学校再編整備について  「第5回財田地区学校再編整備地域協議会」及び「第6回山本地区学校再編整備地域協議会」の協議報告がされた。

● 南部給食センターについて  造成工事は順調に進んでおり7月末に完了予定。建築・電気設備・機械設備工事入札は、8月下旬予定。厨房設備機器入札は、9月下旬予定。完成予定は平成27年9月30日。

● 讃岐遍路道について  国の文化審議会で、香川県内の文化財として ‟史跡「高松譲跡」” と ‟史跡「讃岐遍路道 曼荼羅寺道 根香寺道」” が、6月20日より追加指定される。

《政策部》

● 箱浦小学校跡地への研究機関立地について  産学官連携により、大阪府立大学の植物工場の研究機関を誘致する。事業実施主体は(株)四国電気システムが行い、契約期間は10年ごとに更新する。

● 平成26年度三豊市がんばる企業応援事業補助金について  13社(展示会事業4社含む)から応募があった。審査の結果、展示会事業3社を含む8社が採択された。交付決定額は10,180千円で、事業総額は26,390千円となる。

● 粟島芸術家村事業(粟島アーティスト・イン・レジデンス2014)について  若手芸術家を招聘し、地域の人々との交流を通して、地域活性化に取り組む。期間は7月1日~10月31日で2名の入村が決定している。事業費3,850千円。

● ART SETOUCHI(アートセトウチ)2014について  3年ごとに開催される「瀬戸内国際芸術祭」の未開催年においても常に誘客・発信の活動に取り組む。主催は 瀬戸内国際芸術祭実行委員会 で、平成26年4月1日~平成27年3月20日を期間とする。三豊市でのイベントは7月25日(金)と26日(土)を予定している。全額県費用。

● 観光PR事業(新浦島伝説 アート体験in箱浦)について  瀬戸内海国立公園指定80周年記念事業として、浦島伝説をキーワードにしたイベントを開催。7月19日(土)~21日(月)に、箱裏ビジターハウスで実施。事業費3,240千円。

● 観光基本計画策定業務について  三豊市ならではの観光資源を活かし産業振興に結び付けるため、観光の方向性を示すべく策定する。検討委員は市内の若手事業者15名程度を公募予定。

● 住宅リフォーム・地域経済活性化補助金事業受付状況について  予測を大幅に上回って339件の申し込みがあった。5月末で受付を締め切った。

《総務部》

● 三豊市危機管理センター等整備事業について  平成28年供用開始に向けて、10月工事着手する。1階:建設経済部・環境部、2階:教育委員会、3階:危機管理課を配置予定。また、水道局の移転予定場所である西館の改修工事は、平成28年度供用開始で27年度後半から着手予定。

 

6月補正予算及び他の議案については、追ってお知らせします。

 

「ミスター介護保険」の講演

現消費者庁次長の山崎史郎さんは、「ミスター介護保険」と言われているそうです。2000年、当時の厚生省・高齢者介護対策担当として、介護保険の制度設計をした生みの親だからです。6月8日(日)に、まんのう町の議員さんと一緒に、滋賀県大津市で開催された「チョウチョの会」に参加し、山崎さんの講演を聞くことができました。山崎さんは厚生省入省以来これまで、社会福祉分野を一貫して歩んできました。介護保険の成り立ちからこれからの課題など、ご自身の思いと考えを赤裸々に話していただきました。

 

「高齢者介護のこと」

高齢者医療福祉政策は、介護保険と「自立支援」の歴史だ。  〔1960年代〕高齢者福祉政策の始まり(高齢化率:5.7%)  〔1970年代〕老人医療費の増大(高齢化率:7.1%・老人医療費無料化)  〔1980年代〕社会的入院や寝たきり老人の社会問題化(高齢化率:9.1%・老人医療費の一定割額負担の導入)  〔1990年代〕ゴールドプランの推進(高齢化率:12.1%・高齢者介護と自立支援システムの研究会)  〔1995年〕介護保険制度の導入準備(高齢化率:14.6%・1997年介護保険法成立)  〔2000年代〕介護保険制度の実施(高齢化率:17.4%・介護保険施行)  〔2003~09年〕介護保険料と介護報酬改定(高齢化率:2008年22.1%)  その後も介護保険料と介護報酬改定が行われた。今から振り返ると、1970年代~80年代は高齢者医療福祉の暗黒時代だった。90年代からは、それまで家族を含み資産と考える「日本型社会福祉論」がおかしい、という考えが反映され自立支援へと向かっていった。

介護保険制度導入には、日本社会に対する発想の大転換が必要だった。基本理念を ● 「日本型社会福祉論」【自助】(嫁に世話をさせる)と ●措置制度(救貧施策)の高齢者福祉【保護】(予算がなくなるとサービスもなくなる)という既存概念を、【自立支援】に転換した。また、制度・支援体制は ●利用システム(行政処分として低所得者に限定)と ●質量ともに貧弱な支援サービス(公的な事業サービスに限られ、医療と福祉でバラバラのサービス)であったものを「社会保険方式の導入」により、本人の選択・契約方式として一般国民を対象にサービス選択のサポートをするケアマネジメントを導入した。そして、サービスの一元化と民間参入によりサービス拡充・市場活用を取り入れた。

65歳以上人口はこれまでの10年で4割近く増加し、要介護認定を受けている者は2.5倍に増えている。介護費用・介護保険の推移は、2000年に3.6兆円で2012年には8.9兆円となり、2.5倍になっている。それに伴い保険料の一人当たり月額全国平均は、第1期2,911円から第5期4,972円となっており、約2割高となっている。

介護保険の最大の問題は 認知症 だ。認知症高齢者数は、現在約300万人であるところが、10年後には430万人になるといわれ、40%増えると予測される。認知症ケアの課題の本質は、「ケアマネジメント」が機能していないことで、医療・介護・家庭の連携ができていないことに原因がある。ケアプランは何のためにあるのかを、しっかり理解した人材の育成が欠かせない。

 

介護保険の基本理念から制度を生み、これまでの制度改定を見続けたきた、全てを知るものだかこそ言える確信の言葉に触発されました。介護保険制度を基本から学び直そうと思っています。