公民館活動って素晴らしい

公民館活動の在り方によって、地域の生活環境が現在から未来にわたって様々に変化するのだという、公民館の重要性を再確認することができました。

2月21日(金)に開催された 「平成25年度三豊市公民館研究集会」 で、市内の1地区公民館と1分館の活動発表会及び講演がありました。公民館活動と一言で言いますが、それぞれの地域にそれぞれの公民館の活動の形があるのです。愛媛県今治市桜井公民館主事 青野信久さんの 「『こどもの絆プロジェクト』の活動」 の講演は、そのことを強く感じさせるものでした。

 

公民館を 【研修の場】 【講座やイベントを検討する場】 【新しいネットワークづくりの場】 ととらえ、できることを皆で取り組むことを心がけています。『こどもの絆プロジェクト』とは、福島のこどもたちを夏休みや冬休みに愛媛に受け入れ、ともに過ごすというものです。‟福島の復興を担う子を育てる” ことと ‟強い絆づくり” を目的に始めました。被災地へ寄付するだけではなく自分たちでできることをやろうと取り組み始めましたが、人がいない、組織がない、お金がない、信用がない、被災地とのつながりがない、という大きな壁にぶち当たりました。事業資金集めのため 【こどもの絆プロジェクトPR企画━手作り作家による 〔にぎやか市ⅰn歓喜院(かんきいん)〕】を開き、その出店料を資金として活動が始まりました。

社会教育は皆でするもので、2011年12月~12年1月にかけて行った『こども絆プロジェクト』は、福島のこどもたちを12泊13日間、新居浜で4日、今治で5日、大洲で4日分担し預かり、ともに過ごしました。これまでに8市が受け入れの協力をしてくれました。こどもの中には、砂場で遊んでいるだけで「愛媛に来てよかった」と泣きながらつぶやく子や、真冬にもかかわらず海の中に足を30分以上も浸けたままの子、笑いが止まらずに自分がこんなに笑うことに驚くほど笑顔を忘れていた子など、感動と感激をたくさんもらっています。地元の人たちにとっては当たり前で何もないと思っていることが、福島のこどもたちにとっては、かけがえのない心の洗濯となっているのです。これからも、福島にも愛媛にもプラスになるような交流イベントを継続していきたいと考えています。

福島県富岡町のある公民館関係者の方の言葉が忘れられません。「人間は孤独だと死ぬんだよ。公民館活動を全力で行えば、孤独な人は減るんだよ。」 公民館活動とは、人が集まる活動なのです。

 

青野さんの人柄と情熱がそのまんま形になって、しっかりと伝わってきた講演でした。公民館活動って素晴らしい。

臨時会が閉会

2月21日(金)に開会した三豊市議会臨時会は、25日(火)委員会付託されていた2議案を採決し閉会しました。

総務教育常任委員会委員長(私)から、24日(月)に開催された委員会審議について報告がされました。

議案第1号 「専決処分の承認を求めることについて」  地方自治法179条第1項本文の規定により、既に手続きした補正予算につき、議会の承認を求めるものです。原案承認となり、一般予算額は補正額10,299千円を加え、300億7,738千円となります。補正の内容は、 ①仁尾支所3Fで民間事業者〔三豊コンシェルジュ(株)〕が事業を開始するために要する施設修繕料及び事業委託料の7,839千円。財源は、県支出金6,503千円と財政調整基金繰入金1,336千円。 ②仁尾小学校屋内運動場建設にともなう備品購入費2,460千円。財源は、全額寄付金(富士産業より)。

議案第2号 「工事請負契約の変更契約の締結について」  仁尾小学校屋内運動場改築工事について、4,655,700円を増額する契約変更で、変更請負金額を2億57,705,700円とするものです。反対意見が出されたため、挙手採決が行われ賛成多数で原案可決となりました。

以上で、報告を終わります。

選挙後初めての臨時会

三豊市議会議員選挙後初めてとなる平成26年第1回三豊市議会臨時会が、2月21日(金)に開会されました。会期は25日(火)までの5日間で、議長及び副議長などの議会人事を決定することと、執行部提案の議案5件の審議をおこないます。

初日の21日に決定した議会人事の役職は次の通りです。

議長に香川努議員、副議長に城中利文議員がいづれも議員全員による選挙によって選任されました。議会運営委員会委員長に近藤久志議員、副委員長に込山文吉議員が選任されました。議会選出の監査委員には川北善伴議員が選任されました。

3つの常任委員会は、総務教育常任委員会委員長に詫間政司議員(私)、副委員長に浜口恭行議員。建設経済常任委員会委員長に金子辰男議員、副委員長に西山彰人議員。民生常任委員会委員長に込山文吉議員、副委員長に岩田英樹議員となりました。

また、議会広報特別委員会が設置され、委員長に浜口恭行議員、副委員長に水本真奈美議員となりました。

他に、三観広域行政組合議会議員(7人)、三豊総合病院企業団議会議員(3人)、三観衛生組合議会議員(2人)、香川県後期高齢者医療広域連合議会議員(1人)の選任が行われました。

執行部提案の内、常任委員会付託議案は、会期中の委員会に置いて審議し、25日最終日に採決の運びとなります。

繰り上げ当選と会派構成

かねてから捜査が進められていた公職選挙法違反で、当選議員1名の失職に伴う繰り上げ当選が決定し、2月18日(火)次点であった市川洋介氏に当選証書が渡されました。

早速、市川議員より三豊市議会会派 啓明会 に対して、入会したいとの申し出があり、会派臨時総会において入会の承認がされました。これによって 啓明会 は会員数9名となり、最大会派として更なる重責を担うこととなります。

なお、無所属議員2名によって新会派結成の届け出があり、三豊市議会の会派構成は6会派と1人の無所属となります。

20140119-2

地方自治法の恩師

私は、地方自治法について何も知らずに地方政治の世界に飛び込みました。旧豊中町議会議員選挙があった10年8か月余り前のことです。「なんとかせないかん!」の情熱という抽象的な感覚だけでは、社会は何一つ変わらないということに直面したのです。地方自治法の何たるかさえ分かっていなかったのですから、それは当然のことでした。その年の夏、四国学院大学の夏季特別講座に、「地方自治法」の項目を見つけたのです。一般社会人も参加が可能であることを知り、夏休みのキャンパスに一週間通ったのでした。講師は仲南町の職員さんで、竹林昌秀さんでした。この時の講座で初めて「地方自治法」の本旨とは何かを教わったのです。それ以来、何かとお世話になってきました。

2月15日(土)に行われた、まちづくり推進隊高瀬の『安全・安心防災講演会』で、久しぶりにお会いすることができました。今は、役場を昨年(平成24年3月)定年退職し、政策研究大学院大学の非常勤講師となって、行政実務で実践してきたことを軸に、まちづくりの講演を行っています。

三豊市の独自施策である「まちづくり推進隊」の期待される活動の方向性や役割を示してくれました。「住民の間をつなぎ、制度のすき間を埋める活動が求められる」の提案がありました。具体的なものとして、‟地域の命見守り協定”や‟医療費削減活動”など「人間関係でつくる密度の高い活動をしよう!」とお話されました。

本年4月のまんのう町議会議員選挙に挑戦し、議員という新たな活躍の場を広げようとしています。ご健闘をお祈りいたします。

地方自治の恩師は、いつまでもアグレッシブな人です。

三豊市議会3期目が始まりました

三豊市議会の3期目が平成25年2月12日(水)から始まりました。これまでの2期8年間、議会人事による会派間のいざこざが絶えることがありませんでした。私は、市民そっちのけの不毛の争いを二度と繰り返さないよう、安定した会派結成をしなければならないと考えていました。会派結成にあたり、自分の議会内での役職が不服であることを理由に、会派を出たり他会派に移るような者とは一線を画すこととしました。

議員22名の内、私が身を置くこととした会派に結集したのは、現職5名、元職1名、新人2名の保守系8名です。これまでの三豊市議会から新たな時代への扉を開き、次なる未来が明るく拓くことを願い 【啓明会】 と名付けました。漆黒の夜に終わりを告げる夜明け前に輝く ‟明けの明星” を指します。

会派の本来の役割である政策集団となるべく、活動を開始しました。

20140214-1

青少年健全育成事業

毎年この時期に開かれる恒例の、三豊市PTA連絡協議会並びに市子ども会育成連絡協議会と市青少年健全育成市民会議の共催による 『青少年健全育成事業 表彰並びに講演会』 が、2月11日(火)に三豊市市民交流センターで開催されました。

第1部の表彰式では、「家族ふれあい・あいさつ運動・わたしの夢」 絵画/標語優秀作品表彰及び善行青少年・青少年健全育成功労賞として、小中学生と団体・一般個人40名程に対し、横山市長より表彰状が渡されました。

第2部の講演会は、環境カウンセラー らんま(石渡学・いしわたまなぶ)先生の 『らんま先生のeco実験パフォーマンス』 で、昨年後援していただいた松本たかひろ(ダウンタウン松本ひとしの兄)さんに勝るとも劣らず、大盛り上がりとなりました。

らんま先生は、日本唯一の環境省認定 「環境パフォーマー」 で、NPO法人eco体験工房理事長であり、環境と科学を軸にした様々なボランティア活動で活躍しています。私たちの日常は科学によって動いており、気が付かないところで化学を利用していることを、実験と参加・体験によって子どもたちにわかりやすく伝えてくれました。超一流のスポーツ選手たちも、 「運動量保存の法則」 を 間合い として感覚的に使っていることとか、身近にある自動車や機械・生活用具などが 「ジャイロ効果」 や 「遠心力」 「表面張力」 など、科学によって成り立っていることを、実験で見せてくれました。

驚きと感動で掌が痛くなるほどの拍手と喝采の連続でした。この日この会場で共有した感動を、三豊市全体に伝え、青少年健全育成活動につなげていかなくてはならないと思います。今年も思いっきり活力をもらいました。

議員研修会 (萩谷順先生のお話)

三豊市議会議員選挙が終わった翌々日の1月28日(火)に、「香川県市議会議長会議員研修会」が、県内8市の市議会議員を対象に開催されました。講師は、元朝日新聞編集委員で法政大学法学部教授の 萩谷順(はぎたにじゅん) 先生で、『激動する国際情勢と政治・経済の行方』と題して、混沌とする今という時代に日本が世界の中で置かれている状況や、この国の現状とあるべき方向をお話しいただきました。

 

今、消費税の増税が大きな政治課題となっている。日本の社会保障費と福祉費の総額は、110兆円だ。その内60兆円が国民負担であり、50兆円は借金で賄っている。すべてを国民負担に委ねるためには、消費税は30%となる。この税金をここに投入することそのものが、日本経済の活性化につながる。

さて、先進国病のパラドックスがある。 ①豊かな人3割と豊かでない人7割いるとする②民主主義国家の本質は「多数の支配」である③社会福祉国家と民主主義がともに成熟すると破局の道を進むことになる というものだ。そうならないために、今、切望されることは、 *社会福祉の負担と給付のバランスをとる *財政再建し経済の成長を実現する *ねじれ国会解消とアベノミクスはチャンス *日本の再生は同じ先進国病に悩む先進国のモデルになりうる *社会福祉を可能にしたのは「経済成長」 である。日本経済の再生とは国民がもっと稼げるようにすることである。そのためには、稼げる産業に労働者(資源)を移すことだ。具体策として、解雇規制の緩和を進めることだ。日本が国際社会の中で置かれている現況で、経済成長するためには、ドイツの成功例に習い「雇用の流動化」と「TPPへの加盟」だ。

それでは、地方の活性化をいかに進めるのかだが、ポイントは3点ある。 1.日本経済の再生なくして地方の活性化はない 2.激動する東アジアでの安全保障なくしてアベノミクスの成功はない 3.孫子の代に豊かで安心して暮らせる日本を引き継ぐことができるのか まさに今年は正念場の年となる。国際社会から見た構図は、東アジアの安定があってこその日本経済の再生であり、その結果地方の活性化があるというものだ。東アジアの安定は、日本自らの手で確保しなくてはならない時代になった。なぜなら、アメリカは諸国の問題にかかわっていられなくなったことと、中国は自国のシーレーンを守るために国際常識から逸脱して海洋進出していることだ。日本と中国という経済大国の衝突が世界大戦につながっていく恐れがある。ところが日本人はいまだに「巻き込まれ論」の中にあり、実は戦争の主役になりうる可能性があることに気付いていない。そうならないための方策が日米の情報共有であり、日米同盟こそが、その抑止力になるのだ。

経済成長のストップ→少子高齢化→社会保障・福祉支出の増大→税金で賄えなくなる→国債発行で膨大な借金の山→破局・・・ とならないために、今打つ手は限られている。それが着実に進められるか否かが、地方の活性化に大きく影響をきたす時代となっている。

 

茫漠と感じてはいましたが、地方議員としての視野と視点の置き方の重要さを再認識させられた、厚みのある講演でした。ミスター リベラルアーツ にお会いできたことを心から感謝いたします。議員活動に活かしていきます。

当選御礼

選挙が終わってから最初の書き込みです。私には、この日までに10日間が必要だったようです。ぼちぼちエンジンに火を点けなければならないと、そんな心持にようやくなってきました。

三豊市議会選挙は、市民の皆様のご支持とご支援をいただき、2,079票という本人も驚く得票をいただきました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

私の地元といわれる豊中地域に、候補者が少ない状況の中、票の行方が全く読めない選挙戦となっていました。心配すればきりがなく、とどのつまり私のこれまでの4年間に対しての有権者の皆様の評価を信じるほかないことに行き着きました。選挙だからと言って特別なことをすることなく、ともに戦ってくれている支援者の皆さんと一緒に、平常心で一週間を懸命にやり抜くだけだったのでした。

市民の皆様からいただいた票の重みをしっかりと受け止め、3期目となるこれからの4年間を、三豊市発展のために力を尽くす覚悟です。変わらずお付き合いください。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。