人口減少時代を考えた

新年度になり各種団体の総会が開催されています。高齢者が集う各地の長寿会総会にもご案内をいただき、挨拶をさせていただく機会をいただいています。会員の減少が止まらないことへの危機感を、全ての長寿会の会長さんが訴えていました。会員減少と人口減少に、減少という言葉の共通点で、人口減少時代の意味するところをいろいろと考えてみました。

少子高齢社会に突入し、日本の人口は50年後に約8,000万人となり、100年後には4,000万人まで減少し、現在の3分の1になると推測されています。このような危機感の中で、国の政策によって2年ほど前に全国の自治体で地方創生総合戦略と人口ビジョンが策定されました。

三豊市の人口は、1985年に合併前の旧7町で78,000人をピークとして、30年後の2015年には65,000人となり、30年間で13,000人の減少となっています。人口ビジョンでは、このまま何もしなければ45年後の2060年には36,000人まで減少すると推計されており、それを9,000人減少を抑制し45,000人に止めようとする構想となっています。

日本の人口推移を、古代から現代にいたる長期スパンで見てみると、人口減少は大きな社会の変革を予兆するような、うねりとなって現れてきます。

これまでの人口減少のサイクルは4回あります。1回目は、紀元前2,000年ごろの縄文時代後半に訪れています。人為的な食料生産が本格化したといわれる弥生時代になり人口増へと転じています。2回目は、1,000年ごろ平安・鎌倉時代に訪れます。室町から戦国時代にかけ人口は爆発的に増加していきます。3回目は、1,800年ごろの江戸時代後半です。鎖国によって停滞していた社会を打破したのが明治維新でした。そして、4回目は、2,000年代の現代です。

このサイクルを知れば、人口減少時代は、新たな価値観や文明ともいえる秩序へと移行する、序章であるともいえると考えられます。日本はその都度、新たな仕組みや制度によって復活してきたのでした。少子高齢社会の人口減少時代にあって、変革を恐れ既存の概念や常識にとらわれて、対面ばかり気にしているようでは、決して復活の日は訪れることはないことを、歴史が証明しています。

自らに言い聞かせています。

平成29年度閉会中の民生常任委員会・第2回

前回の第1回は、北部火葬場の建築現場における突発的な問題発生のため、環境部のみで緊急に開催されたものです。今回の第2回は、新年度になり所管部局職員の入れ替わりが大きくあったため、自己紹介を兼ねた本年度初めてともいえる委員会となります。

所管部局である『健康福祉部』『環境部』『市民部』から報告がされました。

 

『健康福祉部』

⑴ 三豊市新公立病院改革プランについて  パブリックコメントに寄せらてた意見を反映し、修正を加えた箇所の説明がされた。

⑵ 第16回子ども・子育て会議の実施概要について  平成29年3月24日(木)に委員15名中10名の出席で開催され、4点について協議された。【みとよ すくすくサポートプランの進捗状況報告】【子ども・子育て支援事業計画に関する中間年の見直しについて:平成29年度が計画の中間年にあたるため、一部を見直す】【私立保育所の開設における確認(利用定員の設定)について:私立認可保育園(めみか保育園)の4月1日開所にあたり、利用定員の設定に必要とされる子育て会議の意見を聞いた】【三豊市就学前教育・保育施設の適正配置計画(案)について:計画の説明を行い、議会了承の後、パブリックコメントを実施する】

⑶ 三豊市保育所条例施行規則の一部改正について  高瀬中央保育所及び高瀬南部保育所の定員を変更した。中央:120人を140人に。南部:80人を120人に。定員変更により、全市の定員合計は、公立が10カ所で1,100人となり、私立が2か所で72人となリ、合計1,172人となった。

⑷ 三豊市就学前教育・保育施設適正配置計画(案)について  平成29年5月15日(月)~平成29年6月14日(水)の間、パブリックコメントを実施する。

 

『環境部』

⑴ 集落排水・市設置浄化槽料金改正について  合併以来、集落排水施設の使用料は「人頭制」、市設置浄化槽は「人槽制」で、料金体系が不統一のままだ。今年度、水道使用量に応じた「従量制」に統一したい。平成30年度4月より新料金制度とするべく進める。

 

『市民部』

⑴ 確定申告に係る報告について  申告場所を1カ所増やし4か所とした。昨年、市民から苦情の多かった「距離が遠い」「待ち時間が長い」等は大幅に解消された。

⑵ 市民意識調査の実施について  人権・同和問題に関する意識調査を5年に1回実施することとなっている。18歳以上84歳以下の住民の内5,000人を対象とする。

⑶ コンビニ交付サービスの状況について  4月1日にサービスが開始された。市内のマイナンバーカード取得者は6,000人余で全市民の8.8%程であるとの報告も併せてあった。

 

以上で報告を終わります。

 

平成29年度閉会中の民生常任委員会・第1回

三豊市議会の平成29年3月議会が閉会し、新たな年度が始まっています。4月4日(火)に、本年度第1回の閉会中の民生常任委員会が開催されました。

三豊市の火葬場は、南部火葬場と北部火葬場の2場体制とする計画で進められています。南部火葬場は昨年に開場しており、順調に稼働しています。北部火葬場は、現在、七宝斎苑跡地に建築中となっています。

北部火葬場について、着工後、柱状改良施工時に障害物が判明し。掘削不能となったとなり、工事が止まっているとの報告がありました。判明後直ちに、あらゆる工法を用いて解決に向け試掘や検討を行ってきたとのことですが、いづれの工法においても、大幅な工事費の増額と、工期延長が避けられないとの判断となったとのことです。

この日示された『三豊市北部火葬場 地中障害に伴う基礎工法比較(案)』では、2000パイ×92本をケーシングを連続回転掘削し、ハンマーグラブで排土する”スーパートップ工法”を採用したいとの提案がありました。この工法は実働約75日が必要で、ここまでの工事ストップ期間や着工までの準備期間等を考慮すると、約6か月の工期延長となり、当初予定の平成30年4月開場は、半年遅れとなる可能性があるとのことです。

臨時会において、増額補正の提案の予定です。

建築現場地中内に、1メートル以上の建築廃材のコンクリート塊が大量に投棄されていたことが、後になって判明したようです。こんなことで億単位の費用が発生するなんて、これ以上言葉になりません。慙愧に堪えません。

平成29年度桑山小学校入学式

平成29年度の三豊市立小学校の入学式が、4月6日(木)と7日(金)の2日間のい分けて行われました。豊中町地域の小学校を2名の議員で分担し、卒業式と入学式でお祝いのご挨拶をしてきました。今回は、母校である桑山小学校に入学式でお伺いすることとなりました。

 

21名の新入生の皆さんご入学おめでとうございます。桑山小学校にはお兄さんやお姉さん、先生がいます。困ったことがあっても聞けば、やさしく教えてくださいます。

皆さんが、利口な小学生になるためにお話ししたいことがあります。一つは、挨拶をしましょう。人と人とのつながりは、挨拶から始まります。もう一つは、先生やお友だちのお話を聞くことです。そうすることで、自分のお話も聞いてくれるようになりますし、勉強も運動もできるようになります。そして立派な桑っ子になってください。

保護者の皆さん、お子様のご入学おめでとうございます。子どもたちにとっての今日の入学式は、9年間の義務教育のスタートの日となります。教育のあり方に対していろんな考えや意見がありますが、人を育てるとか教育に対して『特効薬などない』ということです。

”早寝 早起き 朝ごはん” ということを何度も聞くことがありますが、当たり前のことを当たり前に続けることが、人の健やかな成長のために、欠かすことのできないとても大切なことだと言っているのだと思います。この当たり前のことを9年間やり遂げることができたならば、皆さんのお子様は立派な若者に成長していると信じています。

10年続けた習慣は、20年で人柄となり、30年で人格となる、という言葉があります。学校、家庭、地域が一緒になって当たり前のことを積み重ねていけるよう、ともに取り組んでいきましょう。

21名の新入生が、元気な桑っ子になりますことを願いお祝いの言葉といたします。

平成29年3月議会一般質問報告・2

前回に引き続いて、平成29年3月議会の一般質問報告をします。2件目の「公民館を核とした地域学習と幼児教育の連携・融合について」です。

 

【質問】

平成29年度施政方針には、就学前教育環境整備の抜本的な充実を図るとともに、幼児教育の充実に取り組むとあり、国に先んじて幼児教育保育料の無償化を行い、就学前教育環境の抜本的な充実を図るとある。形としての制度は示されたが、どのような教育、すなわち幼児教育によって人を育てるのかが施策として打ち出されておらず、人材が育つための手段が見えてこない。

三豊市では、すでに子育て支援活動や地域体験学習など、親子連れで活動に参加し、楽しいひと時を過ごすという姿も普通に見られるようになっている。一方、保護者と幼児が一緒になって遊べる公園がないとか、安心して親子で過ごせる公共施設がないという声も聞こえてくる。もしかしたら、多様な地域学習の情報が、必要な人に確実に届いていないことが原因ではないかと感じている。

そこで、市の公的な公民館が、市内の地域学習情報を集め、公的な審査を経て、情報を取捨選択することが、市が認めた活動であるというお墨付きを与えることとなり、市の推進する三豊市独自の地域学習による幼児教育となると考える。

そこで生まれた公的となった既にある地域学習情報を、学校や保育所等を通して保護者、家族へ周知できることで、市民が感じている情報不足や理解不足に悩む地域活動の活性化を実現できると考える。誰もが得をするこの取り組みについて考えを問う。

【答弁】

<教育長> 子どもを地域で育てることを我々はもっと見直す必要があると考えている。議員指摘の地域学習と幼児教育の連携・融合は、幼児の育ちを支える家庭と地域社会を指していると思う。そこでの教育が豊かになれば、幼稚園等の教育が充実するという好循環が生まれると考えられる。その方法について、公民館が中心となり、これまで実施してきた地域学習等という視点から見直し、整理し、それらの情報を子どもを介して家庭に届けることの、労力と効果について公民館と話し合いをして検討していきたい。

<市長> 幼稚園教育の無償化をきっかけに、就学前教育について市民の皆さんとともに考えようというのが、私からの大きなメッセージだ。幼児教育の内容も、新しいことにチャレンジしていこうと思っている。

市民の日常生活の中の公民館情報に、教育の要素があることを教育会議においても提案し、話し合っていきたい。

 

以上で2件の報告を終わります。

平成29年3月議会一般質問報告・1

平成29年第1回三豊市議会定例会における私の一般質問は、「公民館と図書館の連携による地域コミュニティー拠点の充実について」と「公民館を核とした地域学習と幼児教育の連携・融合について」の2件でした。

今回の報告は、1件目の「公民館と図書館の連携による地域コミュニティー拠点の充実について」です。

 

【質問】

三豊市では、地域内分権への挑戦が進められており、まちづくり推進隊のNPO法人化など、地域性を活かした活動が展開されている。一方、地域活動拠点ともいえる市民センター化や地区公民館と各地区の図書館の公共施設利用には、なお一層の工夫が求められると感じる。いずれにしても、アンチコンパクトシティ―を目指す三豊市としては、地域活動拠点の充実のあり方はまちづくりの重要な課題だ。

地域拠点となるのは行政的役割の支所と、市民の日常の活動に身近な公民館と図書館がある。平成29年度施政方針にある『多極分散型田園都市』をどのような施策をもって実現していくのかについて、支所の市民センター化の現状と今後の計画を問うとともに、公民館と図書館の一体化による地域コミュニティー拠点となる複合機能整備の考えを問う。

【答弁】

三豊市は、コンパクトシティ―は目指さず、このまちの持つ豊かな自然と共生して、広くゆったりと暮らすライフスタイルの田園都市を目指してきた。住み慣れてしまい、気付かないがすでに豊かな環境の中にあると思う。

市民センター化については、公共施設再配置計画に基づき、原則的には支所周辺の建物を活用した機能複合化を想定している。高瀬町地区は『みとよ未来創造館』を拠点とし、三野町地区はJRみの駅前に機能複合化し、他5町地区は支所周辺を拠点とし、市民センター化する。

公民館と図書館の複合機能整備は、ハードのみならずソフト部分での複合化を進める。市民センターも含め公民館、図書館が一体となった地域コミュニティー拠点の充実を図る必要があると考える。平成28年度に図書館再編整備基本構想ができ、平成29年度に基本計画を策定する予定だが、市民の声をより反映できるよう、ワークショップをぜひ取り入れて策定したい。また、公民館についても、今後の方向性を検討すべく調査研究を予定しており、複合機能についても検討したい。

公民館と図書館の連携は当然大切なことであり、いろんな館相互の情報共有・発信をしながら、市民の力も借りながら機能を高めていきたい。

 

次回は2件目の報告をします。