三豊市の職員労働組合に思う

4月28日夜、市役所前で自治労の集会があったそうです。
私は、その場に居たわけではありませんので、どのような内容の要求が出され、どのような決起がなされたのかは知りません。
後ほど聴いた話では、職員給料制度の渡り廃止反対についてのものがあったとのことです。渡りとは、ある一定の期間三豊市職員として勤務すれば役職に関係なく給料階級が上がってゆくものです。仕事をする人もそうでない人も関係なく長くいるだけで給料階級があがるという年功序列を言うものです。(渡りの制度を持ち込んできたのは一部の町です)
民間企業では考えられないことです。仕事の出来る人とそうでない人を、味噌糞一緒にすればたちまち士気が低下して、倒産となるでしょう。
三豊市職員の皆さんは、優秀であるはずですからそんなことは百もご存知でしょう。また、正職員と嘱託・臨時職員とでは、平均年収にして3~4倍の開きがあることも充分に認識しているはずです(若い職員には申し分けないが)。さらに、正職員と同等いやそれ以上に仕事をしている嘱託・臨時職員のいることもです。
今日は、私がいつも思っていながら自分にブレーキを掛けていたことを伝えたいと思います。
三豊市が誕生し4ヶ月が過ぎようとしています。職員の皆さんは自分たちで三豊市職員としてどうすることが市民に対する行政サービスの向上になるのかを議論したことがありますか?自分たちの身分の保証に汲々とする前に、皆さんは市民の福祉を担う公僕であるはずです。市長や議員がどこかの出来の悪い民間企業の従業員に朝礼で言うようなことを何故伝えなければならないのでしょうか。「市民の皆さんに挨拶しましょうね」なんてことを。
私の息子の通う中学校の生徒会では、保護者や地域の方々に自分たちがどのように見られているのかのアンケートをとっていました。
謙虚なものです。「頑張れよ」って彼らを見守ってやらなければと素直に思いますもんね。今日、職員給与について書かなければと思ったのは彼らの行動と三豊市職員組合のそれとに大きな根本的な違いがあると感じたからです。
自分たちの権利が法的に保障されているからといって、これ見よがしに拳を突き上げる前に、その手を胸に当ててください。
今の三豊市民に何を要求するつもりなのですか?
三豊市民に要求するよりも、市民に対して三豊市職員として何から改めてゆかなければならないのかを、もう一度話し合ってくださいね。
立場を越え、三豊市を良くするためにともに身を切ろうではありませんか。
ご意見お待ちしています。

豊中町自治会長会

三豊市となって18年度始めての豊中町自治会長会が、25日豊中町公民館大ホールで開かれました。
詫間町を始めてとして、旧7町ごとに順番に開かれています。
最初に、自治会長の委嘱状が交付され、ひきつずいて開会にあたり、横山市長からまち創りに対する協力のお願いと市長選挙の御礼、市政に取り組む意気込みの挨拶がありました。
香川議長の挨拶の後、清水助役並びに、豊中選挙区選出の議員5人と、市の本庁の部長・次長、そして永康病院長・西香川病院長・社協事務局長及び、豊中支所長・課長の紹介がありました。
協議として先ず、市長より18年度の三豊市市政方針と主要事業についての説明がありました。
市政運営の基本理念として
(1)行財政改革  
行政改革推進室を新設して、平成18年度1年間をかけて、中期財政計画と行財政改革案を作成し、簡素で効率的な行政体制の構築のための指針を取りまとめる。早速に、行財政改革案の審議委員会を設立する。
(2)経済基盤の強化
豊かな自然を資源とし、自然の持つ娯楽性、教育性、文化性などを活かすことによって、三豊市型の新産業基盤ずくりに自分自身が先頭に立って行動する。自治体の自主財源の強化は、産業を育て、産業構造を強化する以外に方法はない。
(3)支え合い助け合うまちずくり
自分たちの住む地域を自分たちの手でよくしよう、の考え方を浸透してほしい。そのために、直接市民の声を聴く機会を大切にし「移動型市政」を4月7日高瀬町から始めている。
子育て支援の環境整備のために、幼稚園や保育園の保護者の対話集会を4月26日から山本町の河内幼稚園から始めている。5月は仁尾町の予定。
市の各種委員会において、2割以上の女性委員となるよう調整している。すでに選挙管理委員・教育委員・固定資産評価委員は任命済み。
(4)安全で安心なまちずくり
危機管理は行政の大きな緊急の課題だ。合併特例債をつかい、防災行政無線システムの整備に取りかかる。さらに、自治会を中心に自主防災組織の編成、強化に取り組む。
主要事業の主なものは
乳幼児医療費窓口無料化を18年度中に実施。
「ごみはすべて資源」である。分別を徹底してリサイクルへ。ごみ処理費に現在4億5千万円の予算を費やしている。「ごみ0作戦推進室」を新設し、1億円の削減を目指す。
コミュニティバスは、多くの方から要望が来ている。費用対効果を見極めながら進めてゆきたい。観音寺市との乗り継ぎの交渉を検討課題とし、三豊市としての方向ずけを行う。
第3セクターを5つも持っている自治体はあまり例がない。出来るだけ早く指定管理者制度も含め健全な施設管理ができるよう調整する。
国際化や情報化に対応した教育に取り組む。7町の中学生を対象としてアメリカ・オーストラリア・中国・韓国への短期留学の支援を行う。
7町の融和を目指し、各種スポーツの市長杯を実施。それぞれの団体の自主運営とし、トロフィーと盾を市より贈る。
などの説明があった。
周知依頼事項として、「交通安全施設・防犯灯設置の申請」「自主防災組織の説明と再編強化補助金申請」「農道・市道・生活道・生活排水路等の補助事業」「市税などの納付期限」「集団検診・人間ドック」があった。
18年度の自治会長の皆さんご苦労様です。三豊市最初の年度の自治会長も何かの縁です。ともに三豊市をつくってゆきましょう。お気ずきのことがあれば何でもお知らせください。市政に反映して行くよう活動してまいります。
自治会の皆さんのためにもどうぞよろしくお願いいたします。

財務副大臣との意見交換会

24日、高松のホテルで財務省四国財務局の主催による、赤羽財務副大臣との意見交換会が開かれ参加しました。
「日本の財政を考える」をテーマにして、パネルディスカッションが行われました。パネラーは、井原香川大学名誉教授、小西関西学院大学大学院教授、谷口四国経済連合会専務理事、村山帝國製薬(株)代表取締役社長の4氏で、それぞれの専門と立場での意見が述べられました。
井原さんは、国の一般会計の約542兆円の公債残高は、急速な人口の高齢化に伴う社会保障費の増大と、景気低迷による減税政策によって積み重ねられてきた、という現状分析を述べられた。また、個人の美徳(物を大切にする)と経済の活性(消費する)とのバイアスをどのようにつなぐのか、といった問答のような投げかけがあった。
小西さんは、国民一人ひとりが、自分が財務大臣になったつもりで考えられるような分かりやすい説明が必要だと述べた上で、家計とは借金を無くすることが前提となるが国の経営は無借金経営が必ずしもスタンダードではないと述べた。ただ、プライマリーバランスをとって持続可能な状態にはしましょう。そのためには歳出歳入を一緒に考えなければならない。国民に増税がお願いできるように歳出をしっかり削減しましょう。そして、国と国民との信頼関係をどう作るのかと言うことが大前提だ、と述べられた。
谷口さんは、地方の財政状況を言うとき、家計に例え地方交付税を国からの「仕送り」と表現するが、不労所得のようなイメージが強く、本来の地方と国のありかたに誤解を招いているようで呼び方を変えて欲しい、との提言があった。また、「日本の財政を考える」と暗くなってしまうが、長寿社会は幸せなことで社会保障費が沢山いるということは、良い社会のはずなのだが、の話は国のあり方の原点とは何かを思った。
村山さんは、ミクロとマクロ経済の観点から企業経営者としての持論を述べられた。個人の貯蓄が市場に出回るようにしなければならない。戦後の日本経済を成長に導いたのは、企業が設備投資をすることで借金をし、それで儲けた利益を市場に戻したからである。今、国に最も求められるのは、企業が設備投資をしたいと思わせる環境整備である、と述べられた。
最後に、赤羽副大臣は社会保障費について「医療や介護は現状のままではやってゆけない。負担が増えても持続可能な制度にするために国民に理解を得られるように改めて行く必要がある。」と挨拶された。
社会保障費の増大と、減税政策による借金大国日本。
小西先生が最後におっしゃった言葉が耳に残る。「日本の国債償還能力と、増税も出来るところを世界に見せることが大事」
この国の再建は国民一人ひとりの意思によるしかないのではないか。そんな当たり前のことに行き着く。
中福祉・低負担から高福祉・高負担?それとも低福祉・低負担?
どうする三豊市・・・・・・・・

教育民生常任委員会パート2

前回に引きつずいて、委員会について書き込みます。
「今後の運営方法と研修テーマについて」の協議をしました。
常任委員会の権限として、調査権と審査権に分けられます。今回の委員会では、調査権をどのように有効に行使してゆくのか、方向性を定めるものです。
調査権にも二通りの調査案件の分け方があります。一つは、議会から付託を受けてする調査の「付託調査案件」。二つ目は、所管事務を調査する「所管事務調査案件」です。
委員の皆さんから、いろんな意見が出され意見交換した結果、常任委員会として主体的に「所管事務調査案件」を定め、定期的に開いてゆくこととなりました。
具体的には、教育施設の耐震化・下高瀬小学校新築工事・高瀬中学校改築工事・ごみ0作戦の進捗状況について、を主なものとして、その他適宜に、遊休施設の有効利用と職員の適切な配置・旧町でばらつきのあるサービスの平準化、などを協議案として概ね1ヶ月1回を目安に計画的に取り組んでゆくこととしました。
早速、図面を取り寄せ下高瀬小学校新築予定現場と高瀬中学校増築現場の視察をすることとします。
”コト” 歯車が動き出した。

教育民生常任委員会

20日午後1時30分より、委員会室において委員会を開きました。
今回の委員会の開催は、三豊市議会始めての教育民生常任委員会の運営の方向を、委員の皆さんから意見を聞き、定めてゆくためのものです。議会運営もそうですが、常任委員会の運営もすべてがまっさらで前例のないことであり、これからの三豊市議会のあり方に大きく影響を及ぼすのではないかと考えています。
今回の委員会の目的である「今後の運営方法と研修テーマ」の協議の前に、以前より健康福祉部から、議会への説明と意見を聞く機会があればと打診のあった案件について、協議の時間を設けました。
市長の公約でもあった「乳幼児医療費窓口無料化」について、と「高齢者福祉サービス」についてです。
現在、三豊市では満年齢9歳未満の乳幼児に対する医療費を助成しています。
今までは、病院などの窓口で、保護者の皆さんが医療費の一部を支払った後で、病院などから証明を受け、市に申請し、後から返金をしてもらうこととなっていました。
今回の助成の方法の変更は、保護者の皆さんは窓口では支払わずに、病院などが直接市に申請する事となるものです。
医療費の窓口無料化については、三豊市の4月の広報誌でも大きく扱っていましたが、「乳幼児医療費」だけではなく「母子医療費」と、「障害者医療費」も要望があがっています。
18年度の取り組みとして、「乳幼児医療費」と「母子医療費」は、出来るだけ早期に実施したいとのことです。「障害者医療費」については、2つの医療費窓口無料化の様子を見て検討の考えだということです。
健康福祉部としても、これらの実現に向けてはまだまだ調整しなくてはならない問題が多くあり随時進捗状況を報告してゆきたいとのことでした。
特に、大きな点として2点あります。
1つは、対象医療機関などとして、三豊市内に「医科」が39件・「歯科」が27件・「薬局」が26件・「接骨院」が11件で、あわせて103件あります。これらの医療機関と医師会などとの連絡調整があります。
2つ目は、助成方法の変更による給付費の増額です。「乳幼児医療費」で5000万円、「母子医療費で」1800万円で、年間にすると6800万円の増額が試算されます。18年度は、実施したとしても半年過ぎてからと思われますが、それにしても3400万円の増額補正が求められます。財政再建の急務な中でどのような財源を当てるのでしょうか。三豊市のサービスの質の向上と行財政改革の理念が問われます。(この場での説明は、財政調整基金を考えているとのこと)
よりよい制度になるよう議論を尽くしたいと考えています。
乳幼児医療に対する行政による助成は、そもそも少子化対策の施策のひとつとして制度化されたものであったはずです。
国のこれからの方針も、平成20年からは中学生までを対象にして、医療費負担の軽減をしたいとしているとのことですが、
このような策が本当に少子化にストップをかけることとなり得るのか。
医療費窓口無料化の議論にとどまらず、出生率アップによる少子化対策の議論にも及ばなければならないと思っています。
健康福祉部からの2点目の説明は、「高齢者福祉サービス」についてでした。
18年度からの第三期介護保険の見直しによる制度とサービスの変更及び、旧7町間の介護サービスのばらつきの平準化案の説明でした。
介護保険サービスの大きく変わったところは、介護を必要とする前にいつまでも元気で生活してもらうための、デイサービス事業を中心とした新予防給付(要支援者)と地域支援事業(要支援に成りそうな者)の実施というものでした。
三豊市の65歳以上の高齢者人口は、20000人ほどとなり高齢化率は25%を越えています。これから2~3年のうちに団塊の世代ピークの方々が定年退職を向かえ、6~8年後には更なる高齢化率の上昇が決定ずけられています。
いつまでも元気でいていただくための、要支援に成りそうな人のための介護保険制度の見直しと、すべての高齢者の健康増進と維持をすると言うことです。
教育民生常任委員会には、多くの課題が山積しています。
「今後の運営方法と研修テーマ」の協議については、後日お知らせします。

三豊市の公共施設

18・19・21日の三日間をかけて、市議会議員全員で三豊市の200ほどの公共施設を見て回っています。7つの町が集まっただけで、私たち自身が三豊市にどれだけの公共施設があるのかすら知らない状況でした。
それにしても、あまりにも立派な施設が多過ぎて、喜びを通りこしてこれから三豊市が負担しなくてはならない維持管理費の経費を考えたとき、想像を絶する現実にいらだちを覚えたのでした。
昨日は豊中・仁尾と、詫間(島を除く)の施設を見て周り、そして今日三野・高瀬・財田・山本を巡り、一通り全市を確認しました。明日の20日は教育民生常任委員会を開き、再び21日に詫間の島を見学に行く予定です。
三豊市の町創りは公共施設と遊休施設の有効利用と人件費の削減が同時進行でなくてはならないと思います。
私たちの三豊市が、どのような方向へ向かうのかは、我々と皆さんの意思で決まります。
そのためには、市民の皆さんに現実をお知らせするしかありません。
公共施設の全容が把握でき次第この場を使って情報提供します。
ご意見をお聞かせください。

三豊市の遊休施設

どうしても皆さんに伝えなくてはと思ったので、ちょっと遅くなりましたが、先週の木曜日(4月13日)に「三野町太陽の家」と「三野町保健センター」へ行った時のことを書き込みます。
障害者のお世話を熱心にされている池田さんと、障害福祉課の関課長と三野支所住民課の藤田課長と私の4人で訪問しました。
目的はこの施設を障害者が仲間に会いたいときに、そこに行けば誰かいる、気楽に集える場として使用できないか?ということでした。
「太陽の家」は、この趣旨のために建てられたもので、現在は知的障害児のグループが使っているだけで、そのグループとの日程調整はいるものの、いつでも利用してくれてよいとのことでした。
次に、隣にある「保健センター」を訪問しました。
事務室、ホール、畳の間、そして身体障害者がリハビリをおこなう機能回復ルームなど、どれも立派なものでした。
センター内は子どもと保護者と保健師の皆さんでわいわいと活気にあふれていました。この施設は有効に活用されているな、と一瞬思ったのですが実はそうではなかったのでした。その日はちょうど、乳幼児健診の日だったからです。
では、いつもはどんな使われ方をされているのかと訊けば、「管理人がいないので、施錠し何にも使っていません」とのこと。
思わず心の中で叫んでいました。「まさか!嘘やろ!」と。
特に、池田さんが「もつたいない」といったのは、障害者のリハビリの設備でした。県の福祉センターのものよりも新しくてきれいだということでした。こんなに良い物が揃っているのにどうして使わずに仕舞い込んでいるのだろうということです。
案内してくれてる課長は二人とも旧三野町の職員で、この施設のことを建設のときから知っている人なのでいろいろと説明をしてくれました。
旧三野町時代には健康福祉課が入っており、もちろん保健師も常駐していましたからリハビリの指導も可能だったのだが、合併で職員が本庁に集約されたために、管理・指導する人がいなくなってしまったということです。
身体障害者にとって機能回復訓練はとても重要な問題です。ただ闇雲にやればよいのではなく、専門知識と資格を持った管理者の指導のもとで行われなくてはなりません。必要とされる人材と優れた設備が、目標の定まらない効率化の口実で引き離され、効率的に機能していないなんてお笑いのネタのようです。
遊休施設の有効利用と、適正な人員配置は、待ったなしです。
20日の教育民生常任委員会で、しっかり議論します。
合併の混乱で、市民の皆さんにはご不便をおかけしていることをお詫びします。

三豊市少年少女発明クラブ

今日、三豊市高瀬町農村環境改善センターで開校式が催され、私も出席させていただきました。
このクラブの前身は、高瀬町少年少女発明クラブで、昨年発足したところだそうです。
ちょうど三豊市発足にあわせ、三豊市少年少女発明クラブとして、社団法人発明協会の183番目のクラブとしてスタートすることとなりました。
子どもの理科離れが久しく言われていますが、子どもたちが理科の面白さに気ずくには、なんといっても実験や体験による感動をどれだけ経験するかにかかっていると思います。
山路会長の挨拶は、使命感とも思える熱い想いと、子どもたちに対する強い期待感がしっかりと伝わってきて思わずぐっときました。
また、矢田副会長のご自身の体験にもとずくお話は、子どもたちに創造することの楽しさがしっかりと伝わるものでした。
これから毎月、第一第三土曜日に実施されるとのことです。早速、5月は詫間電波高専の三崎先生によるロボット教室が始まります。全国制覇に導いた実績と情熱で三豊市の子どもたちに感動体験させてやってください。よろしくお願い申し上げます。
「俺らってすごいよな」の感動を胸に、三豊市少年少女発明クラブの皆さん、思いっきり楽しんでください。
世界一の発明王目指して頑張れ!!!!

桑山長寿会総会

不動の滝カントリーパークにある豊中コミュニティーセンターで、盛況に行われました。
昨年急逝された故筒井前会長に変わり、急遽会長に就任された森新会長の開会の挨拶がありました。
とにかくすごいと感動したのは、会長の真っ直ぐな挨拶もさることながら、日の丸を掲げ、君が代を斉唱したことでした。
年度替りのこの時期に数々の団体や会から、総会の案内を頂き出席させていただきますが、これほど凛々しく整然とした総会を経験したことがありませんでした。
気持が違う、想いが違う、腹のすわりが違う、生きた証を突きつけられた衝撃でした。
ここに出席している方々は、多くが戦前・戦中に青春を過ごしたに違いありません。戦争で肉親を奪われた方も多くいると思います。その人たちが見せた今日の総会は、戦後の日本のあり方について深くを考えずのんべんだらりんといきた私たちに対する、言外の訴えとも思えました。
「お前たち、この国をこれからどうするのだ? この三豊市をどうするつもりなのか?!!」と・・・・・・・・・
おりしも、今日の朝刊で教育基本法改正与党案の報道がされていました。見出しに「現行法との違い歴然」と大きく印刷されていました。憲法改正論議もそうですが、たちまち戦前に戻るような否定的(感情的)な捉え方ではなく、今の日本の社会に何が本当に必要とされているのかを、さまざまな角度から意見を出し合わなくてはならないと思うのです。
どんなにすばらしいことを唱えたとしても、それを実現すうためには力が必要です。どんなにすばらしい正義を主張したとしても負けたのでは罪人のレッテルを貼られるのです(戦後の日本のように)。
強い国しか理想と信念を追及できないのではないのか?
桑山長寿会の皆様は、いかがお考えでしょうか?
すばらしい総会に同席させていただき本当にありがとうございました。

財政再建について

三豊市発足から3ヶ月半が過ぎようとし、初代市長と初の市議会議員が決まり、2ヶ月が過ぎました。
ようやく私も少しおちついてきました。遅くなりましたが、この場を使って、7町合併がより早く実のあるものとするために、議員として何から取り組むべきかを伝えてゆきたいと思っています。
今日は、三豊市の18年度予算案における地方債残高(借金)についてお知らせします。
三豊市の17年度末地方債残高は308億円です。
18年度予算案歳出において、元金の償還(返済)見込み額は28億円であり、歳入は30億円の更なる起債(借り入れ)となっています。
308億円の借金の上に2億円の積み増しとなっています。しかも、ここで記している数字は元金であり、実際には毎年利子が6億円以上当てられているのです。これもすべて市民の皆さんの税金で賄われているのです。
6月議会において18年度の新規事業のための補正予算が提案されるようです。予算化には財源が必要です。どこから工面するのでしょうか?
財政調整基金(普通預金)の取り崩しが先ずひとつ。そして、やっぱり地方債(借り入れ)でしょうか?。すでに2億円の借金の増に加え、さらに借り増すのでしょうか?
財政調整基金は18年度末見込みで26億円の予測ですが、18年度すでに11.5億円使うことになっている残りの分なので、この上に取り崩すとなると19年度予算は組めても、20年度は組めないかもしれません。
まさか特定目的の基金(積み立て預金)の、普通預金化はないでしょうね。
そんなことにならないためには、待ったなしの行財政改革を強力に推し進めなくて行くしかないのです。
市長が行財政改革推進室を新設しました。
何から手を付けてゆくのか。新延室長を中心に早速動いているようです。
議会はよりいっそうはっぱをかけ協力するべきところはしなくてはなりません。そのためには、自分自身の行革に対する考えをしっかりと持ち合わせていなくてはならないのはもちろんです。
人件費の削減は避けて通れません。私なりの切り口を伝えてゆきたいと考えています。