みんなで子どもを育てる県民運動

“みんなで子どもを育てる県民運動”は、真鍋知事の呼びかけで「地域の大人みんなで積極的に子どもたちとかかわり、心豊かでたくましい子どもを育てよう!」を目標に、平成13年1月から始まり、校区会議の設立や地域実践活動を展開しています。
平成20年度「みんなで子どもを育てる県民運動」推進大会が、5月29日(木)丹下健三氏設計で今話題の香川県庁ホールで開催され、顕彰と子どもたちの提案と大会宣言、総会、講演会が行われました。
講演は、鳴戸教育大学准教授の坂根健二氏による“子どもたちの健やかな育ちを支える -保護者として 地域として-”で、この運動が推進している校区会議の活動が、子どもたちを健全に育てる環境に大きな役割を持つというお話でした。
子どもたちの健やかな育ちには、“地域活動”など体験活動が重要ではないかの問いかけに始まり、日本的陰湿なイジメの根本的解決にも効果的だととの提示がありました。
イジメは“四層構造”になっており、①被害者 ②加害者 ③観衆(増幅) ④傍観者(暗黙の指示)の四つの改装になっています。
問題なのは、④傍観者 である見て見ぬ振りをする人が多数を占めることで、イジメが正当化され抑止力を欠く集団になることです。
イジメが正当化されることによって、イジメられた本人が「自分が悪い」と思いこんでしまうイジメに発展しやすいのです。
このことから、傍観者が暗黙の指示から仲裁する側(あるいは容認しない側)に変わったら、日本的陰湿なイジメは格段に減少すると考えられています。
国際調査でイギリスなどでは、学年が上になるにつれ傍観者が仲裁者になる率が高くなっています。
ところが日本では、学年が上がるにつれ仲裁者が減少する結果となっています。
日本社会は、陰湿なイジメの抑止力が弱い体質であると言えるのです。
だからこそ、地域社会が「悪いことは悪い」 「おかしいことはおかしい」と、ハッキリと言える環境を作ることが不可欠だと言えます。
そのために、地域の大人みんなで活動する校区会議などによって、イジメの抑止作用となる、風通しの良い明るいまちづくりを促進していただきたいと思います。
また一つ、新しい気づきを与えていただいた講演でした。

慶應義塾創立150周年記念講演会

慶應義塾創立150年を祝う記念講演会が、5月25日(日)、高松のサンポートホールで開かれ、同大学現役の教授3人による講演が行われました。
現在の日本の経済と政治を語るには最高の方々です。
法学部教授 小林良彰氏。国政選挙にはテレビの政治番組によく出演しています。
同じく法学部教授 片山善博氏。前鳥取県知事で、鳥取自立塾では何度かお会いしています。
そして、同大学院メディアデザイン研究科教授 竹中平蔵氏。言わずと知た、小泉内閣で経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、総務大臣を歴任したあの方です。
小林良彰氏 『日本政治の行方』
ガソリン代高騰や道路特定財源、後期高齢者医療制度などの問題で、日本政治は混乱している。
政治に対する知識や情報はあるが、行動しないのが日本人だ。
なぜなら、行動して政治がよくなる経験がなく、意識も弱い。
創立者である福沢は、庶民が学ぶために義塾を作った。
学問とは生きた活動の一環で、市民社会を作るためにある。
日本政治の行方は、市民自らが学び行動し方向づけてゆくことだ。
片山善博氏 『地方分権改革は進んだか』
地方分権改革は進んだか?の問いに対し、少しは進んだがその実感は無いだろうと応える。
そのわけは、国から地方自治体への“権限移譲”や“国の関与の減少”、“財源移譲”など自由度は増したが、住民までは成果は及んでいない。
国の改革は進んでいるが、地方の構造改革はまだまだだ。
国の関与はかなりなくなり、市民が選んだ人同士で決定できるようになっているが、現実は自治体の権限が強くなっているだけに止まっている。
さらに前進して、首長や議員を市民がどう選び、いかにチェックし、リコールもしやすくして市民がコントロールしやすい方向にしなければならない。
“自分の力で考える市民が社会をつくる”そうなって初めて真の地方分権改革は進んだと言える。
竹中平蔵氏 『日本経済と改革のこれから』
日本経済の現状は、
①韓国のイ・ミョンパク大統領は、7%成長、年収4万ドル(日本は3万8千ドル)、GDP7位を達成する政策を明確にしている。韓国が日本経済を射程圏内に捉えたということだ。
②外資の排除などグローバル化に逆行しており、世界から見て日本経済はやるべきことをやらなくなっている。
③日本のCO2削減技術をもってすれば、全世界の65%のCO2を削減できる力を持っている。
これまで日本は財政健全化しながら経済成長してきた。
これからは、戦略的アジェンダ(行動計画)として期待感の持てる政策が必要だ。
たとえば、ボーリングのセンターピンのように、他のピンに影響し広がりの可能性がある政策のことだ。
具体的キーワードは、「羽田空港」 「交流人口」 「法人税引き下げ特区」 「東大民営化」などだ。
最後に、地方経済の改革と活性化のポイントは、「徹底的な地方分権」と「農業の徹底的改革(農地法改正とJAの改革)」だと提示がありました。
その場しのぎの水戸黄門的解決ではだめで、地方分権改革には制度や仕組みと、市民自らが変わることへの期待感が語られました。
やっぱり一流はすごい!!!!
同じ空気を吸っているだけで、未来への可能性に気づかされ、夢と希望が湧いてくるものなのですね。

各種団体総会

三豊市誕生から3回目の年度を迎え、地域でそれぞれの分野で活躍する、各種団体の総会が開かれています。
5月22日(木)には、三豊市豊中町女性会議の第15回総会が、豊中町公民館で開催されました。
豊中町の5地区婦人会や食改善推進協議会など、女性の視点から各々の分野で活動する15団体によって構成されています。
これまでの15年間、大西元子会長を中心に 『女性の教養を高め、地域社会の発展と福祉を増進させ、社会教育関係における生涯教育と男女共同参画並びに女性の地位向上をはかることを目的とする』 を主旨に、介護支援ボランティアや食による健康増進活動、また、“どぶろく祭り”や“権兵衛芝居”などの文化的歴史的価値の大きい伝統行事にも参加し、運営を支えてきました。
女性ならではの生活に密着した細やかな関わりは、今後とも地域生活の潤いに欠かせないものと感じています。
ますますの活躍を期待しています。
残念ながら、ここ数年“権兵衛芝居”は休止状態となっています。
女性会議のご協力を頂きながら、新たな角度(女性の目?)からの復活の方策を模索できないかと思っています。
5月24日(土)には、三豊市豊中町体育協会桑山支部総会が桑山分館で行われました。
地域内分権をまちづくりの基本に掲げようとする三豊市にとって、旧町時代から各地区で活動する諸団体をどのように位置づけるのかは、大きな課題ではないかと思います。
地域に根ざした特色ある公民活動とともに、住民の交流と健康増進に地区体育協会の果たす役割は大きいと思います。
旧三野町吉津には、卓球で世界を目指す小学6年生の前田美優さんがいます。福原愛さんの小学校時代より上を行くとの評価もあります。
世界に飛び立つスポーツ選手発掘の基盤としての役割も、あるのではないかと思っています。
長期間にわたり、地域に求められる活動を継続してきた各種団体の存在の意義や、組織のあり方を、市民の皆さんとともに行政も模索してゆかなければならないと感じています。

地域資源としての地元企業(2)

3月1日のこの場では、三豊市豊中町にある「(株)七宝」の紹介をさせていただきました。
前回同様、私の所属している香川県中小企業家同友会三豊支部の広報担当として、企業訪問させていただいた内容を掲載します。
今回訪問したのは、三豊市高瀬町にある 四国日東工材(株)・代表取締役松岡直樹さんです。
当社は、建築防水工事関連の専門企業として昭和47年に設立され、37期を重ねています。
高瀬町の国道11号線沿いにある現社屋には昭和57年に移転し、公共建築の屋上防水や一般住宅の外壁シール工事などで業績を伸ばしてきました。
防水工事の工法には、合成ゴムシート防水や塩ビゴムシート防水、ウレタン系・アクリル系膜防水、FRP防水、アスファルト防水など多種あり、対象物件や使用環境・条件に対して適応した工法が選択され施工されます。
松岡さんは、このような多種多様な専門技術の求められる業界にあって、「一般防水施工技能士(厚生労働省)」の資格を有し、日々現場の先頭に立ってきました。
4年ほど前からは、前社長であるお父様から経営を引き継ぎ、経営者としての勉強にも励んでおられます。
<同友会入会の切っ掛けと、学びについて>
「懇意な社長さんからお誘いを頂き、“はずみ”と“勢い”で“つい”入会してしまいました。
ただ、今に思えば、長年社員と一緒に現場で仕事をしていましたが、社長になって経営の勉強をしなければならないと思っていたからかも知れません。
現状の経営のままでは、得意先の動きや市場の変化に取り残される危機感や、長年地元で営業しているのに知名度が低いなど、気がかりなことがたくさんあったからです。
“つい”入った同友会ですが、入るべくして入ったのだと今は思っています。
地域との関係や経営のことと合わせ、経営理念をしっかり定めて経営指針書作りにも取り組みたいと思っています。
今後とも、防水工事専門企業として頑張ってゆきますので、防水工事のことなら何でもお任せ下さい。」
最後に力強く「経営理念と経営指針書は作りますよ!」と話され、既に“つい”から“必然”に変わっていることを感じました。
三豊市にまた一つ、可能性を秘めた地域資源があることを発見した企業訪問でした。

菜の花プロジェクトのこれから

「菜の花プロジェクト IN みとよ」で栽培している菜の花は、4月5日に行われた黄色の絨毯の中でのお花見の後、青々としたさやを一杯実らせ、さらに熟し、今にもはじけそうな小麦色となり、収穫されるのを待っているようです。
香川ボランティア・NPOネットワークの支援で始められた「菜の花プロジェクト研究会」も、早1年が過ぎました。
5月20日(火)、に開かれた研究会で “菜の花プロジェクト「三豊モデル」確立事業” の調査報告書を頂きました。
「平成19年度バイオマス等未活用エネルギー実証試験費補助事業」の報告書として作成され、A4サイズで90ページにも及ぶ内容の濃いものとなっています。
活動初年度として、色んな人との出会いや経験で、得るものの多い1年の締めくくりとなりました。
今月下旬には汎用コンバインによる採種を予定しており、続けて搾油、食用油として利用、廃食油の回収、精製、バイオディーゼル燃料の実用化など、20年度事業は続いて行く予定です。
初年度事業の一連の流れと平行して、一段階登った計画へと発展してゆかなくてはならないと感じています。
菜の花栽培は目的ではなく、地域資源活用による三豊市活性化の手段であり、切っ掛けです。
「菜の花プロジェクト IN みとよ」の進むべき方向性を、市民の皆さんにしっかりと指し示さなくてはりません。
1年前は荒れ放題だった六ツ松地区の耕作放棄地が、「菜の花プロジェクト IN みとよ」によって見事に耕作地に再生したのです。
採種の後、この土地にお米作付けに向けて水面に光り輝く光景が現れれば、三豊の農業にとってはかけがえのない一歩になると思っています。
三豊の循環型社会の中で、菜の花とともに育った「三豊の菜の花米」ブランドが、「ゆめタウン三豊」から全国に展開される事を目指すのも、一つの方向だと勝手に考えています。
菜の花を起点として、三豊市農業の基盤強化モデルを作るために、話し合いを進めなければならないと思っています。

自主防災組織

先般開催された、三豊市自治会長会でも“自主防災組織と防災資機材整備費用補助”の説明があり、今世紀初頭に必ず発生するとまで言われる、南海・東南海大地震への対応が求められています。
1995年1月17日早朝に発生した阪神・淡路大地震は、45万6千戸を超える家屋倒壊と6千4百人余りの死者行方不明者の被災を及ぼしました。
神戸市街地では公共消防や救助隊は現場到着に時間を要し、早急な機能を果たすことができなかったと言われています。
これに対し、淡路島北淡町では地元消防団や地域住民の協力で、迅速な消火・救助活動が行われ、最少の被害と犠牲者にくい止めることができたと報告されています。
<阪神大地震で生き埋めや閉じこめられた人の救助を誰が行ったか>
救助隊などの公助は    1.7%
友人・隣人などの共助は 30.7%
自力・家族の自助は    66.8%
このようなことから、自らの命・地域は自らの力で守ことの必要性が強く言われてきました。
私の住む桑山地区岡本帰来自治会の有志で作る「帰来昭和会」でも、実効性のある『自主防災組織』の設立に向け、今年度事業として防火訓練や組織作りの検討を進める計画です。
自分たちの住むこの地域のどこに、どれだけの消火栓があるのかの把握から始まり、消火栓を使った消火訓練や避難場所の確認など、基本的なことからの取り組みから始めようとしています。
1回目の活動として、6月8日(日)に消火栓を実際に使っての消火訓練を予定しています。
報告の数字合わせのための名ばかりの『自主防災組織』ではなく、災害発生時に「本当に取り組んでいて良かった」と言える、日々の生活の中にある組織と活動にしなくてはならないと思っています。

総務常任委員会

私が副委員長の任にある総務常任委員会が、5月12日(月)に「入札制度改善について」の議題で開かれ審議が行われました。
昨年の6月1日から適用している入札制度について、これまで試行的に運用してきた中で、様々な問題点が指摘されてきました。
特に、三豊市内の地元土木・建築業者から、入札参加資格基準(請負対象金額とランク分け)についての不公平感の声が多く寄せられていました。
本年の6月1日発注工事から、改善した入札制度を適用して新基準で運用しようと検討が進められてきました。
総務部管財課から「平成20年度入札・契約制度改善の個別事項」で、改善案の説明がされました。
≪透明性の確保≫
・予定価格の事前公表は、現行では予定価格130万円以上だが、すべての工事を対象とする。(随意契約は除く)
・ホームページで入札・契約情報の公表範囲の拡大を随時行う。
≪公平性の確保≫
・入札参加資格基準は、受注機会均等のためにランク及び発注金額を見直す。
≪品質の確保≫
・最低制限価格の事後公表は、現行では予定価格130万円以上だが、すべての工事を対象とする。(随意契約は除く)
・総合評価方式を試行的に適宜導入する。
・入札参加企業体質改善のために、従業員の個人住民税の特別徴収実施を、平成21年度の入札資格申請の要件にする。
・工事評価、成績評定制度の導入に向けて、工事監督検査体制の整備充実を検討する。(20年度に方向性を出す)
≪市内業者の受注機会の確保と契約条件の改善≫
・指名競争入札について、市内業者で対応することを原則として、より明確化する。
・一般競争入札(土木 50,000千円以上、建築 100,000千円以上)の条件設定は、20~30者以上の応札が可能なるようにする。また、条件付(制限付)一般競争入札によって、地域産業に配慮する。
・前払金請求対象を300万円以上から200万円以上の工事に引き下げる。低価格請負工事は1割以内に制限する特例を設ける。
≪入札・契約事務の改善≫
・電子入札の導入は、平成21年度試行的導入に向け本格的に調査する。県は21年度にシステムを全面更新の予定。
・一般競争入札対象工事の、閲覧図書の電子化を検討する。
・130万円以上の工事の随意契約は、緊急性のあるものを除き契約審査会に諮るものとする。
今回の「入札参加基準の見直し」は、要望の強かった土木工事のみの見直しとなっています。
ランク分けは、総合評点区分が県よりも厳しかったことを改善し、いずれも低い点数に設定しています。
請負対象金額は、B・Cランクに受注機会が均等になるように、対象設計金額を高く設定しています。
入札・契約制度は、非常に悩ましい要素を多く含んでいます。
おそらく誰もが満足する完璧な制度は難しいでしょうが、様々な意見や研究を通してきっとより良い制度に近づくと思います。
総務常任委員会で、しっかりと審議を積み重ねて実現してゆきたいと思っています。

平成20年度三豊市自治会長会

一年は早いものです。
平成20年度三豊市自治会長会が、市内の544自治会長を対象に5月11日(日)、詫間町のマリンウエーブ・マーガレットホールで開かれました。
合併当初の平成18年度は、このホールで開かれ、昨年の平成19年度は山本町の農村環境改善センターで行われ、本年は三野町で予定し計画検討していましたが、自治会長と市議会議員や市幹部を合わせ600名ほどを収容する適当な施設がないということで、再び当地での開催となりました。
昨年同様、横山市長からの市政の概要説明がありました。
その中に、本年度行う宗吉瓦窯跡史跡整備記念事業(記念シンポジュウム)の計画の報告があり、自治会長さんから質問も出され関心の深さが感じ取られました。
宗吉瓦窯で焼かれた瓦が、7世紀後半の藤原京で使用されたことが判明されています。
この事業は、平城京遷都1,300年を記念して奈良県で行われる催しと連携し、藤原京で使用された瓦の一部が平城京の南面西門に使用されたことに関連付けて、全国に三豊市をピーアールしようとするものです。
何年かぶりに日本古代の歴史に思いを馳せる機会を頂きました。
壬申の乱(672年) 大海の皇子が大伴の皇子を破る。大海の皇子が天武天皇となる。
藤原京(694年) 天武天皇の跡を継いだ女帝・持統天皇が藤原京に遷都。文武天皇が継ぐも、わずか16年で平城京へ。
平城京(710年) 元明天皇に始まり、桓武天皇の長岡京遷都(784年)までの74年間続く。
飛鳥の時代から奈良、そして平安へと古代のロマンは尽きません。
三豊市が実は歴史的にもとってもメジャーな“まち”であったことを、私たち自身が再認識することができれば、この企画は成功したといえると思うのです。
足元を見直さなければならないと改めて感じています。

要望書を提出しました

4月3日にこの場で書き込んでから1ヶ月余りの間に、地域関係者の皆さんのご協力とご理解により、県道整備の要望書が整い、5月9日に三豊市建設経済部建設課・田所課長へ提出することができました。
県道の整備要望は、市民から市へ、市から県へと段階を踏んで届けられるようです。
市民から市への要望書は受け付けられましたが、これからは市から県への早急な動きを期待し、事業化に向け後押ししてゆかなくてはならないと考えています。
何事も一歩がなければ、二歩三歩はありません。
「遅い」とか、「意味がない」とか、「無駄」だと言うことも、この世の中に何一つ無いと思っています。
むしろ、それらがあればこそ、次があると考えています。

七宝山と地球環境

ゴールデンウイークも瞬く間に過ぎ、“風薫る五月”から一挙に初夏のような気候になっています。
七宝山に繁茂する木々は、ますます鮮やかに、目に染みいるような緑の色彩を放っています。
地球温暖化による自然環境変化によって、自然界の生物への影響が色々と報告されていますが、七宝山も類にもれず、松の木が枯れた後には雑木が生い茂り、皮肉にも鮮やかな景色が整えられています。
永く故郷を離れ、定年退職後に返ってきた団塊世代の皆さんの中に、ずっと人任せにしていた生家や田畑、山に対して、時間の空白を埋めるかのように、そして償うように、手を入れようとしている方々がいます。
かつては、人の生活の場であった七宝山のような里山を再生し、誰もが入り会える場所に復元できないかと行動を始めているのです。
地球環境保全や温暖化防止などの大きな事も、実は一人一人のできることを一つ一つ取り組み、続けることの積み重ねなのだと強く感じるようになっています。
個の力の集合体によって、七宝山の木々が手入れされ、保水力が高まり豊かな山に生まれ変わって行くことも一つの目標になるだろうと思っています。
その結果、不動の滝から落ちる水が、一年を通して、本当の自然の流水になれば最高だと、夢のようなことを考えています。
家の陶芸教室の生徒さんに、「特定非営利活動法人 香川のみどりを育む会(NPOかみは)」の理事として、香川をみどり豊かな県にするために活動している人がいます。
しばらく私が陶芸を怠けていたため、久しぶりにの話しをする機会となったのですが、木や緑に対する思いの強さを感じました。
個々の思いで行動する人と、「NPOかみは」などの組織として活動する人たちとの連携を進めたいと思い始めています。
一つの目標に向けて、徐々にではあるが確実に一つ一つ続けてゆくことが、私たちにできる地球環境を守ることなのだろうと思うのです。