平成20年度三豊市自治会長会

一年は早いものです。
平成20年度三豊市自治会長会が、市内の544自治会長を対象に5月11日(日)、詫間町のマリンウエーブ・マーガレットホールで開かれました。
合併当初の平成18年度は、このホールで開かれ、昨年の平成19年度は山本町の農村環境改善センターで行われ、本年は三野町で予定し計画検討していましたが、自治会長と市議会議員や市幹部を合わせ600名ほどを収容する適当な施設がないということで、再び当地での開催となりました。
昨年同様、横山市長からの市政の概要説明がありました。
その中に、本年度行う宗吉瓦窯跡史跡整備記念事業(記念シンポジュウム)の計画の報告があり、自治会長さんから質問も出され関心の深さが感じ取られました。
宗吉瓦窯で焼かれた瓦が、7世紀後半の藤原京で使用されたことが判明されています。
この事業は、平城京遷都1,300年を記念して奈良県で行われる催しと連携し、藤原京で使用された瓦の一部が平城京の南面西門に使用されたことに関連付けて、全国に三豊市をピーアールしようとするものです。
何年かぶりに日本古代の歴史に思いを馳せる機会を頂きました。
壬申の乱(672年) 大海の皇子が大伴の皇子を破る。大海の皇子が天武天皇となる。
藤原京(694年) 天武天皇の跡を継いだ女帝・持統天皇が藤原京に遷都。文武天皇が継ぐも、わずか16年で平城京へ。
平城京(710年) 元明天皇に始まり、桓武天皇の長岡京遷都(784年)までの74年間続く。
飛鳥の時代から奈良、そして平安へと古代のロマンは尽きません。
三豊市が実は歴史的にもとってもメジャーな“まち”であったことを、私たち自身が再認識することができれば、この企画は成功したといえると思うのです。
足元を見直さなければならないと改めて感じています。