第3回 会派 「議会報告会」 のお礼

以前この場でもお知らせしていたように、三豊市議会の会派である 「三豊市民クラブ」 の 『第3回 三豊市民クラブ議会報告会』 が先ほど終わりました。
8月20日(土) 19:00~20:30(PM7:00~9:30)の1時間半、財田町公民館大ホールにおいて、60名ほどの市民参加をいただいて、無事終えることができました。
報告は前回どおり、3つの常任委員会と3つの特別委員会及び、広域行政組合議会、病院企業団議会の8つに分けて、それぞれ5分程度の持ち時間で所属議員が担当しました。
私は、 「総務教育常任委員会」 関係を受け持ち、この日に合わせて作成した 『クラブ会報 Vol.3』 に概ねそって行いました。
財田町地域住民の皆さんを中心に、参加いただいた市民の皆さんには、夜分にもかかわらず熱心に耳を傾けていただいた上に、貴重な意見や質問をしっかりいただき、ありがたいことだと心から感謝しています。
ありがとうございました。
次回の 『第4回 三豊市民クラブ議会報告会』 は、平成24年2月4日(土)に詫間町で開催の予定です。
市民の皆さんを目の前にして、直接語り合うことの意味の大きさを再認識しています。

houkokukai_201108.jpg kaihou_201108.jpg katudou_201108.jpg

人を導く者

東日本大震災と原発事故に対して、日本政府が政府足り得ない対応に終始していることに、様々な批判が言われています。
管理監督すべきところが事実を隠蔽し、欺瞞を増幅し、国民に不信感を募らせる現実は、残念ながら実に日本的であると感じます。
最も大きな問題は、日本の指導者であるはずの政治家と、その代表である総理大臣の軽薄な発想と発言です。
菅さんが総理大臣の職を辞するようです。
一言一言にどれほど大きな責任が課せられていることの認識すら薄く、思いつきともでまかせともとれる、軽々しい言葉の数々にウンザリしていました。
現場の最前線に立つこともないままの彼の撤退に、なぜか安堵を感じています。
かき回すだけかき回して、ほとんど前進を見ることのできなかった5ヶ月が過ぎ、ようやく本格的な日本再生の歯車が一つ動き始めることを期待せずにはおれません。
人を導く者に欠かせない資質は、 『謙虚』 と 『教養』 から発する 『重厚な言葉』 を持てることなのだと、掛け替えのない貴重な5ヶ月という時で、知ることができたのです。 

議会と執行部によるごみ処理施設視察研修・2

2日目の訪問は、愛知県豊明市の 『豊明市沓掛堆肥センター』 です。
豊明市は、名古屋市の南東に隣接し、現在、人口69,000人、28,000世帯ほど、面積は三豊市の1/10位の23.18平方キロで、名古屋大都市圏の近郊住宅都市として発展してきました。
豊明市の生ごみの堆肥化への取り組みは、ごみ減量を目的とした市民有志活動による、EMボカシを使った堆肥づくりから始まりました。
この活動を発展させ、平成11年度より、市の施策として可燃ごみの減量を目的とした 「生ごみ堆肥化事業」 に着手し、 「有機循環都市とよあけ」 を目指しています。
『豊明市沓掛堆肥化センター』 は、有機循環システムの核となる堆肥化施設として、平成17年に、総事業費約1億3,000万円で建設されました。
処理能力 : 3.0t/日
堆肥化方法 : 微好気堆積発酵処理
工程 : 生ごみに副資材の 「モミガラ」 「牛糞堆肥」 「戻し堆肥」 を混合した物を、床面から送風して発酵促進させ、3.5ヶ月間一次発酵を行う。その後、2ヶ月間二次発酵し、1ヶ月熟成させ、完熟堆肥とする。
現在、8,000世帯の生ごみ300t/年から、95t/年の堆肥生産をおこなっています。
生産された完熟堆肥は、 【とよあけEco堆肥】 のブランドで、市民農園や農地の土壌改良剤として販売されており、 【生ごみ→堆肥→土づくり→農産物→料理→生ごみ→・・・】 の有機循環推進事業の様々な取り組みの中でも、評価も良好で積極的に活用されています。
1袋 : 20リットル入り約6kgで200円/袋
軽トラック : 1車(バラ)約1㎥で2,000円/車
年間売り上げは185万円ほど。
当施設の生産業務は、現在は障害者授産施設の社会福祉法人に委託されています。
委託費 : 年間総額1,400万円で、内訳は施設管理費900万円、収集運搬500万円 
障害者の働く場としての役割も担っている。
対象地域8,000世帯の生ごみ収集方法は2種類あり、戸建住宅は “生分解性プラスチック専用袋出し”(生ごみ堆肥化の工程で水と二酸化炭素に分解される) で、また、団地は “バケツ出し” で、いづれも市民の力で精度の高い分別収集が実践されています。
尚、対象地域以外の20,000世帯の可燃ごみ収集方法は、生ごみを含む可燃ごみとして、近隣自治体と共同運営する焼却施設で、焼却処理をおこなっています。
古来からある普通に行われていた、ローテクともいえる微生物の力による発酵を利用した、ごみ処理施設の原型がここにありました。
脱臭設備はあるものの、この世に生まれてきたものが、土に返る時の懐かし匂いがしています。
『豊明市沓掛堆肥センター』 は、市民生活と伴にある施設なのです。
前日に訪問した、ハイテクの粋を結集したともいえる施設とは、明らかに対極にあります。
今回の研修を通して、誰もが納得をし受け入れるごみ処理方式とは一体何なのかを考えさせられた、決断を前にして、原点に思いを巡らせることのできた貴重な2日間でした。

議会と執行部によるごみ処理施設視察研修・1

いよいよ、三豊市の次期ごみ処理方式決定の時期が迫ってきており、その決断のためには、議会としてもあらゆる方式の調査研究を行っておくことが欠かせません。
これまで、ごみ処理問題調査特別委員会で、調査研究と審議を行ってきましたが、この特別委員会に所属していない議員にも、他市の事例を目の当たりにしてもらう必要があり、全議員26名対象の視察研修となりました。
諸事情もあり、議員21名、執行部より副市長はじめ4名の参加で、8月9日(火)~10日(水)の2日間、総勢25名の人員での研修となりました。
1日目は、愛知県田原市の 『田原リサイクルセンター炭生館(たんせいかん)』 、2日目は同じく豊明市の 『豊明市沓掛堆肥センター』 です。
先ず、 田原市の報告を行います。
田原市は愛知県の渥美半島に位置して、人口66,000余、面積188平方キロで、三豊市に似た環境にあり、豊かな自然の中農業が全国的にも盛んなまちとして知られています。
一方、現状は、トヨタ自動車関連企業が多く進出し、財政状態もしっかりしており、活力ある産業都市の一面を持っています。
『田原リサイクルセンター炭生館』 は、可燃ごみ処理施設として、平成17年に運用が始まりました。
建設及び運営は、民間資金導入によるPFIを採用し、公募型プロポーザル方式で審査決定された特別目的会社(SPC)による、BOT方式で行われています。
施設の詳細は次のようになっています。
事業者(SPC) : グリーンサイトジャパン(株) 構成員5社【日本碍子(メタウオーター)・大成建設・セントラルリース・テクノ中部・中部鋼鈑】
15年間を、約100億円で所有、運営、維持管理し、その後所有権を市に売り渡す経営形態となっています。
処理方式 : 可燃ごみを炭化するもので、流動床式炭化システムです。 特長【高品質の炭化物製造が可能・炭化物組成の調整が可能・設備がコンパクト・炭化炉内に駆動部がなく維持管理が容易・設備の起動や停止が容易】
処理能力 : 60t/日 (30t/日×2系)
処理予定量 : 約16000t/年 (炭化物は5~7%で1,200t/年を生産)
事業効果(財政負担の軽減) : PFI方式によって31%縮減 
『炭生館』 では、2種類の炭化物が生産されています。
一つは、コークス代替品として、金属を溶かす燃料として鉄スクラップ溶解電気炉に使用されています。
もう一つは、保温材代替品として溶けた鉄を型に流し込んで製品の形にする工程で、熱が逃げないように表面を覆う材料として使用されています。
いづれも、地域基幹産業に必要とされる材料として、有効利用が前提とされ生産されています。
このことが、この地域に相応しいごみ処理方式として、 “炭化炉と連携の仕組み” が高く評価され採用されたのです。
三豊市における、この地域に相応しいごみ処理方式として、地域産業に大きく貢献できる方式とは何かを、見極めていかなくてはならないと感じた視察研修でした。
三豊市に相応しい方式であるかどうかは別にして、理にかなった実に面白い仕組みでした。 

平成23年度 地方交付税

地方自治体の財源は、市税などの自主財源と地方交付税や国県の補助金、各種交付金、市債(借入金)などの依存財源からなっています。
三豊市の平成23年度一般会計歳入予算の財源内訳も、依存財源の中でも大きく占めているのが地方交付税です。
地方交付税は、 「基準財政需要額」 に対して 「基準財政収入額」 が少ない自治体に、一定の行政水準を保つために充てられる仕組みの制度です。
国から、本年度の地方交付税配分状況が報道されました。
需要額よりも収入額が上回る不交付団体が、ピーク時の2007年度188団体の3分の1以下の59団体になったとのことです。
大手企業の業績悪化による税収減と、人口増による社会保障費の増加の2点が大きな要因です。
地方自治体がこれまで執ってきた、企業誘致による大企業頼みの財源確保策が、安定した自治体運営に危うさを伴うことや、人口増加が手厚い社会保障制度によって収支逆転することを表しているようです。
三豊市の本年度の地方交付税配分額は106億円余で、前年度比3.9%増となっています。
平成23年度一般会計歳入予算は105億円を見込んでいたため、ほぼ予測どおりの交付となっています。

第3回 会派 「議会報告会」 のご案内

合併して2回目の三豊市議会となって1年半が過ぎました。
この間に、市議会会派である三豊市民クラブの「議会報告会」を2回実施してきました。
第1回は平成22年7月31日(土)に豊中町公民館大ホールで、第2回は平成23年2月5日(土)に高瀬町農村環境改善センター大ホールで、開催してきました。
その都度、参加して下さった市民の皆さんから、貴重なご意見やご指摘をいただき、報告会の場をつくることそのことに反響のあることに、意外な驚きを感じていました。
裏を返せば、これまでに議会の報告会が無かっただけなのです。
三豊市民クラブでは、今月の8月20日(土)午後7時より、第3回となる 『議会報告会』 を財田町公民館大会議室で開催することとしています。
「どなたでも参加できます
お気軽においでください。」
と、財田町の偉大な御仁もお力添えくださっています。
お待ちしています。
gikai1.jpg

市議会議長会議員研修会

全国的な市町合併が喧しかった頃、私は旧豊中町議会最後の議会議員となりました。
地方分権や地域主権、地方政府などと、様々な表現で地方の自立によって、自主決定・自己責任の時代になるのだと語られ、これからの地方や地域を創っていくのは、政治であり地方議会の果たす役割はこれまで以上に大きくなると気づいたからです。
あれから7年以上の歳月が過ぎ、地方自治体の合併が促進されました。
形は大きく変化したのですが、目指すところの地方議会の姿とそれを構成する議員の活動はまだまだ停滞しているのが実情です。
香川県市議会議長会議員研修会が7月29日(金)、前埼玉県志木市長で、現NPO法人地方自立政策研究所理事長、日本自治創造学会理事長の、穂坂邦夫氏を講師に招き開催されました。
演題は、 『~地方から国を変える~ 地方議会改革の挑戦』です。
日本は、地震など自然災害の高災害リスク国家であり、世界一の高齢化社会と世界一の大借金国となった。
このような実情に気づきながら、効果的な変革ができていないのは、お任せ民主主義のためだ。
*国の変化に依存せず、地方が明確な変革を示すべきだ。
(1)分権(主権)改革 「統治機構の抜本改革」
(2)行政運営から自治体経営へ
(3)将来への展望と果実の明確化
*二元代表制の目的と地方議会に求められる役割と課題について。
(1)議会・議員に対する住民の厳しい視線
議会が何をやっているのか分からないことが最大の理由だが、「定数削減要求は議会無用論につながる」
(2)開かれた議会づくりに挑戦する
(3)政策議会に転換する
*具体的な地方議会・議員改革について。
(1)前例や慣習の排除による議会機能の拡大と発揮
(2)住民や地域を動かす様々な視点と行動 「一人の活動が地域を変える」
(3)規制・制度改革への取り組み 「地方から国を変える・具体的な活動」
最後に、
*求められる基本姿勢や活動について。
(1)基本姿勢を振り返る
①ぶれない信念
②追い詰めない議論
③思いやりの目線
④勝ちを譲る
⑤短気は大損
⑥聞く耳を持つ
⑦オフレコを守る
⑧一歩の前進
⑨切り拓く多様な道
⑩だれもが一人を自覚する
(2)シンクタンク(職員)を味方につける
①一般質問は、議員の通信簿
②評価される理詰め議論と聞く耳
③平等な目線と立場の理解
(3)信念を貫くために
①理想と現実の区分 「誠実な活動とひたすら歩くこと」
②様々なジャンルで存在価値を発揮する 「議会・地域・団体(スポーツ・文化・芸術・経済)
③政治活動資金の確保・幅広い参加での人脈 「議員活動への評価・外に出る・人と交わる」
首長と議会の二元代表制の主役は、市長ではなく議会だ。
地方から国を変えるのは、自ら議会改革をして変わることのできる議会だからできる。
信念を貫くためには選挙で勝たなければならない。
そのために、だれもが一人を自覚して、しっかりと活動して欲しい。
埼玉県職員から志木市職員となり、志木市議会議員4期、埼玉県議会議員5期、志木市長1期の実践の中で直に感じたことが、そのまま言葉になっていて、身につまされる分かりやすい講演でした。
初心に立ち返る、良いきっかけとしたいと思っています。
ひたすら歩き 「たくま まさし通信」 を配るぞ!

菜種を“とおみ”で選別

三豊菜の花プロジェクトで取り組んでいる菜の花栽培は、6月中旬から7月頭にかけて刈り取りを終え、乾燥作業を経て、現在“とおみ”による選別作業を行っています。
昔ながらの手回しの木製農機具です。
菜種の標準的な収穫量は、1a当たり200kgで、搾油でとれる菜種油は25%に当たる50ℓです。
このことから、今年の収穫目標は、栽培地1haに対して、収穫2tで、搾油500ℓとしていました。
しかしながら、例年のことですが、栽培地の管理の問題や、長雨にもたたられてリースの汎用コンバインの日程調整が難しく、収穫の適時を逸したために、思うほどの実績とはならないようです。
本日の作業状況から、目標の半分程度にとどまりそうです。
これも例年のことなのですが、最適時刈り取りのためには、自前の汎用コンバインを取得することが欠かせないことに、また思い悩んでいます。
耕作放棄地や休耕田を農地として保全することや、食料自給率向上で安心安全な食糧確保には、より少ない労力と経費で取り組める、菜の花栽培が最適だと現状考えています。
「自前の汎用コンバインを買うための資金をどのように募るのかが、目前の大問題だ」
などと考えながら、昔ながらの古びた手回しの木製“とおみ”のハンドルを汗だくになりながら回しています。
キコ キコ キコ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
ブン ブン ブン ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ザザザザザザ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コト !?

閉会中の「総務教育常任委員会」・4

年4回の定例議会の一つの6月定例会が閉会し、20日ほどが過ぎました。
早くも学校は夏休みに入り、昨年に負けず劣らずの酷暑の只中に突入しようとしています。
7月21日(木)、閉会中の「総務教育常任委員会」が開催されました。
協議題は、 「竹資源の事業家について」 と 「定住対策について」 の2件で、いずれもバイオマスタウン推進室からのものです。
「竹資源の事業化について」
1.『竹試験伐採事業』
平成22年12月に設立した “三豊市竹資源連絡協議会” が、市からの委託事業として5ヶ所で行った竹の伐採実施状況の報告がされました。
経費10,345,979円に対し、13.012㎡、326.7t の実績で、伐採方式によるバラつきはあるものの、1kg当たり27円~35円の単価となります。
市場価格は10円以下であることから、事業化には伐採単価を下げるために、集積の機械化が必要であるとの実施結果です。
2.『堆肥化事業』
香川大学農学部へ乳酸発酵竹粉を使った作物の栽培の研究と高品質堆肥の成分分析で、1,690,000円。(別添の研究報告書あり)
他、三豊エコファームへ高品質堆肥を、また、平成旬鮮隊へ高機能堆肥のテスト生産委託で、1,127,805円。(現在施用試験中)
3.『飼料化事業』
香川大学農学部へ乳酸発酵竹粉の効果研究に1,870,000円。(別添の研究報告書あり)
4.『家畜排泄物高度化処理事業』
三豊エコファームへ高温高速発酵菌と竹粉、オガ粉の混合による鶏糞臭気の発生抑制実験で、704,340円。
5.『マテリアル利用』
大倉工業へ竹チップ添加パーチクルボードの共同研究で、577,500円。
6.『工業製品化』
(財)日本食品分析センター及び香川県産業技術センター、開成工業他へキシロオリゴ糖液の分析、精製、サンプル製造(リグニン、セルロース、オリゴ糖)等で、3,594,902円。
これまでの2年間に費やした19,910,526円と、3年目となる次年度計画事業で、どのように成果物としてまとめ、生きたものとするのかはこれからの課題です。
竹林対策は合併時における主要問題であるだけに、現在取り組んでいる 「竹を資源と捉えた産業利用での経済効果を狙う」 方向だけではなく、本来の目的である荒廃竹林の及ぼす自然災害や、増殖を抑制する大量伐採処理方式も合わせて至急に着手しなければならないことです。
「定住対策事業について」
本年度から取り組んでいる “三豊市若者定住促進・地域経済活性化事業” と “三豊市学生合宿誘致事業” 及び “三豊市短期滞在所永事業” の現状報告がありました。
“三豊市若者定住促進・地域経済活性化事業” は、年間50件の目標に対し、市内7件、市外3件の計10件の申請状況です。
“三豊市学生合宿誘致事業” 及び “三豊市短期滞在助成事業” は、要綱の改正もあって出遅れており、申請件数は0件です。
いずれも定住というテーマは非常に難しく需要も少なく、実際は市内施設と観光資源の有効活用を目的とするべきのようです。
他、 “定住促進アクションプランの策定について” の説明がありました。
計画実施を本年度から平成25年度までの3年間として、実効性のある形で急ぎ具体的事業化の提案をしたいとのことでした。
次回の委員会が楽しみです。
以上、閉会中の「総務教育常任委員会」報告を終わります。

経済交流会議

海の日のからむ3連休は、毎年のことですが各地で夏まつりが盛大に繰り広げられます。
庁舎前の駐車場に設えた舞台と、交通規制されたJR高瀬駅前通りは、三豊市の代表するまつりの一つである 『高瀬 空射矢(そいや)まつり』 のよさこい乱舞のホットスポットです。
このまつりに合わせて、三豊市の友好都市 「ハプチョン郡」 から、今年9月23日~11月6日の45日間開催される 『2011大蔵経千年世界文化祝典』 の三豊市ブース出展業務協定書締結を行うために、ハ チャンワン郡守を含む13名の皆さんが訪れていました。
『空射矢まつり』 開会を午後に控えた7月16日(土)午前中に、 『三豊市・大韓民国友好都市ハプチョン郡経済交流会議』 が開かれ、2時間近く熱心に会議が行われ、業務協約書が締結されました。
ハプチョン郡は、韓国の小麦生産3割のトップシェアを占めており、三豊市の製麺技術と絡まることによって “ハプチョンさぬきうどん” という新しい特産品の大ヒットの夢が膨らみます。
今回の経済交流をきっかけとして、両者がともに活力を持った地方都市として発展することを期待しています。