議会広報委員会の視察研修2日目は、庄原市の西隣の三次市の、さらに西隣の安芸高田市です。
当市は、平成16年に広島県旧高田郡6町が合併し、人口約31,000人、面積573平方㎞ほどのまちとして誕生しました。
この日の研修は、安芸高田市議会から広報委員会メンバー全員の6名が出席し、広報広聴活動の充実を主要テーマに行われました。
議会を市民の皆さんにもっと知ってもらうために、広報活動の柱になるのが議会広報誌です。
それをより多くの市民の皆さんに読んでもらうために、安芸高田市議会広報は市民目線からの編集が実践されています。
市の広報誌とは別冊の単独発行としているため、先ずは市民に手にとってもらうための誌面づくりに工夫を凝らしています。
最も目に付く表紙には、市内の小中学校生の描いた絵を採用したり、市の広報誌と情報の扱いが重複しないように監視機関に相応しい切り口にして、より市民に近い発想での内容にするような試みをとっています。
議会と市民との意見交換会を、平成22年度から年に2回実施しています。
議会の方向性や状況、常任委員会などの報告を行っています。
市の広報誌や議会広報誌で開催の告知をしていますが、参加者が非常に少ないとのことです。
広島県内の3市で制定されている議会基本条例は、制定ありきの議論ではなく、議会改革に向けての実践を積んでいこうとしています。
本義会の採決と会議録作成は、庄原市と同様に押しボタン式採決と音声認識会議録作成支援システムを導入しており、明確で迅速なホームページでの情報公開の対応を行っています。
また、本義会の議事録の録音テープの貸し出しも行っていますが、その実績は全く無いとのことです。
議会中継は、市内のインターネット通信網の未整備も影響して実施していません。
現在、議会改革特別委員会を立ち上げ、継続的な議会改革の議論を行っています。
三豊市議会が、隣接する観音寺市議会の議会改革の動向を意識し影響を受けることと同様に、今回訪問した同様地域の二つのまちが、非常によく似た機運の中にあることを感じました。
その上で、議会改革と広報広聴活動の充実は表裏一体で、その動きには、近隣自治体との情報共有による、地域全体のうねりが大きく影響することの重要性を感じた研修でした。
広報委員会視察研修・1
本年度1年間、三豊市議会広報誌の編集作業を行ってきた広報委員会7名で、来年度に向けての議会広報のあり方を研究するための視察研修に、2月7日(月)と8日(火)の2日間行って来ました。
今回訪問したのは、広島県庄原市議会と、同じく安芸高田市議会の2か所で、研修の目的は 「議会改革における広報広聴活動」 についてです。
1日目に訪問した庄原市は、広島県の北東部の中国山地にあり、県境を超えれば日本海にも近い位置にあります。
平成17年に1市6町が合併し、人口約40,000人、面積1,250平方㎞ほどを有し、現在、関西以西では面積が最大の自治体となっています。
「議会改革における広報広聴活動の充実」 への取り組みは、平成21年6月16日に議長より議会運営委員会へ、議会の活性化について諮問されたことに始まります。
諮問事項は、 『成長する議会』 の号令により3点の活動について示されました。
1.議会活動のあり方 (議会基本条例の制定、採決方法、行政視察、議員報酬、費用弁償 など)
2.議員の資質向上のための方策 (研修会、政務調査費 など)
3.市民と歩む議会とするための方策 (模擬議会、議会懇談会 など)
これらの示された項目に対し、既に実施している事項は、“一問一答方式の採用” “押しボタン式採決の採用” “費用弁償支給の改善” “図書室の充実” “議員研修の実施” “議会映像の貸し出し” があります。
これらの他で検討する事項を定めました。
“議会報告会” “議会議決事項の追加” “政治倫理の確立” “事務局の体制整備” “本義会における質疑・討論の活発化” “行政視察” “議員報酬” “政務調査費” “模擬義会” “議会懇談会” などです。
これまでの活動に対する内容の中で、特に興味深い点について報告します。
【議会活動のあり方について】
平成21年の議長の諮問から2年近くの間、様々な議論と検討がされています。
・ 議会基本条例は、現在、パブリックコメント実施が終了し、3月定例会で制定される方向になっています。
・ 採決方法は、議場内における押しボタン式票決結果の、個別賛否表示を開始しています。
・ 費用弁償は、全議員を対象として距離当たり37円を支給するが、片道2㎞未満は支給しないことし、条例の一部改正をしています。
【議員の資質向上のための方策について】
・ 研修会は、政務調査費の制度がないため、講師を招いての研修会を行っています。
・ 政務調査費は、広島県内でもこの制度の無いのは当市と江田島市のみであり、議員報酬とあわせて検討中です。
【市民と歩む議会とするための方策について】
・ 模擬議会は、実施形態等の検討中です。
・ 議会懇談会は、平成21年度の内容や実施の検討を始まりとして、22年度に実施し、その報告を市民の代表に行っています。
・ 傍聴者アンケートは、定例会中にアンケートを実施し、アンケート集計結果を配布しています。
その他、議会改革の実績として、議員定数を33から25へ減らし、各常任委員会及び議会運営委員会の任期を1年から2年へ変更などを実現してきました。
また、以前は1年以上かかっていた本義会録公開を早くするために、平成21年に音声認識による会議録作成支援システム導入で、外注することなく議会事務局による自前での会議録作成を行っています。
導入経費は約800万円で、運用保守経費は5年間で350万円となっています。
さらに、議会中継システムも充実しており、イントラネットやホームページへの掲載も、議会広報委員会の決定によって積極的に行っています。
議会改革を市民の皆さんにお伝えする役割の議会広報の活動そのものが、議会改革なのだと確信した研修でした。
第2回 会派 「議会報告会」
三豊市議会会派の三豊市民クラブによる2回目の 「議会報告会」 を、1月31日にこの場でご案内したように、予定通り2月5日(土) 16:30から約1時間半、高瀬町農村環境改善センターで行いました。
立春も過ぎ、少しは日が長く成ったとはいえ、まだまだ日没の早い時候ではありますが、120名ほどの市民の皆さんにご参加をいただき、計画通り進められました。
帰りには沢山のアンケートを記入いたようで、後日会員のみんなで目を通し、今後の議会活動と次回からの 「議会報告会」 の改善に活かしていきたいと思います。
この日にあわせて作成した 『三豊市民クラブ会報 第2号』 も来場の皆さんにお配りしました。
告知方法について、一会派による 「議会報告会」 であることを理由に、市広報誌 『みとよ』 との同梱配布や、有線放送・防災行政無線などの公共の情報提供手段が、他会派の賛同を得られず叶わなかったことは残念でしたが、ちょっと踏み出せばできるこのような事からも、一つ一つ実現していくことが、議会改革への確かな前進となると信じています。
来年度も、さらに充実した報告会を開催できるよう努めて行きます。
ご参加いただきましたこと、心から御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年第1回臨時会
国の平成22年度の補正予算に、地域活性化交付金があり、三豊市においても国の緊急経済対策に則して、補正予算が組まれました。
2月2日(水)に開催された三豊市議会臨時会で、補正予算・歳入歳出ともに7億44812千円が可決され、補正後予算額は297億15,787千円となります。
歳入は、国からの 「地方交付税」 の地域活性化分 2億29,775千円、 「国庫支出金」 の地域活性化交付金 3億25,663千円 と、市の財源である財政調整基金 1億89,374千円 と成っています。(補正後基金残高57億60,158千円)
歳出は、 『きめ細かな交付金』 と 『住民生活に光をそそぐ交付金』 の対象事業に限定した予算となっています。
【総務課】 58,402千円
消防自動車整備事業7台 51,402千円
防火水槽整備事業 7,000千円
【政策課】 58,273千円
宝山湖公園駐車場整備事業 55,773千円
男女共同参画事業 2,500千円
【地域振興課】 25,000千円
知名度向上プロジェクト事業(市PRビデオ作成)
【バイオマスタウン推進室】 15,877千円
竹資源利活用試験研究事業委託料(素材可能性調査、共同研究、成分サンプル製造)
【福祉課】 31,800千円
高齢者福祉タクシー事業
【建設課】 352,560千円
市道維持管理・新設改良、市河川維持管理
【港湾水産課】 28,100千円
市港湾維持管理事業
【学校教育課】 17,300千円
学校図書購入事業(小学校14,000千円、中学校3,300千円)
【生涯学習課】 157,500千円
図書館図書購入事業 30,000千円
市総合体育館施設改良事業 127,500千円
若者の就業環境は改善せず、一向に景気も上向きませんが、補正に次ぐ補正で、例年通り予算規模は300億円に手が届く程になっています。
全ての国民にきめ細かく手をさしのべ光のそそぐ国とは、全ての国民は均しく収入を得、均しく負担する国なのでしょうか。
それって、どんな国なのだろうか・・・・・
第2回 会派 「議会報告会」 のご案内
昨年1月24日投票の三豊市議会議員選挙で、私も含めた26名の議員が選出されました。
新たな議会会派構成で、1年間議会活動が行われてきました。
私の所属する 『三豊市民クラブ』(11名) では、会派結成時に議会改革として自らできることから一つ一つ実践していくことを決めました。
その一つが、会派による 「議会報告会」 を最低でも年2回開催しようということでした。
第1回は、平成22年7月31日(土) 豊中町公民館大ホールで、80名ほどの市民参加をいただき実施しました。 (2010年7月27日付けと8月2日付けのこの場に書き込み)
今回、第2回となる、会派の 「議会報告会」 を開催することとしました。
前回いただいたご意見やご指摘を活かし、少しでも分かりやすい報告会にしたいと考えています。
場所 : 高瀬町農村環境改善センター 3階大ホール
日時 : 平成23年2月5日(土) 18:30(午後6:30)より、約1時間半
会派広報誌第2号も、当日配ります。
予約なしの入場無料で、どなたでも参加できます。
お待ちしております。
学校の統廃合
平成22年7月の 「三豊市立学校適正規模・適正配置検討委員会」 を第1回として、これまでの半年間で7回審議が行われてきた学校の統廃合に関する結果の案の報告がありました。
この答申案は、2月1日(火)~21日(月)の間、三豊市ホームページ等で公開し、パブリックコメントを実施することとなっています。
三豊市の子どもの数は、50年ほど前の昭和35年には小中学生合わせて17,300人であったのが、平成22年現在では3分の1の5,200人となっています。
さらに、25年後の平成47年には現在の2分の1の2,500~2,600人に減少すると予測され、75年間に7分の1ほどになってしまうだろうといわれています。
『三豊市立学校の適正規模・適正配置 答申案』 の基本的考え方は、市内全体に共通する基準を作ることで、次の4つの視点から検討されました。
【適正規模】
国・県の基準は、
・小学校はクラス替えが可能な1学年2学級以上、6学年12学級以上とする
・中学校はクラス替えが可能な1学年2学級以上、かつ、主要5教科で複数の教員を配置しやすい3学年9学級以上とする
となっていますが、これを尊重した中で、市の状況を考慮した規模を検討することとして、三豊市の付帯基準に小学校規模の下限を定めます。
・1学年単学級、1学級20人、全校120人
小学校は、複式学級の解消を最優先します。
【適正配置】
7町に1小学校、1中学校を基本とし、通学区域は旧町単位を基本として考えます。
ただし、保護者の申請により変更のできる調整区域を設けるなどして、弾力的な運用も検討します。
通学距離は、小学校は4㎞以内が望ましいが、統合により2.5㎞以上になる場合は、スクールバスなどの支援策を採ります。
また、中学校は6㎞以内が望ましいが、それを超える場合は必要に応じて支援策を採ります。
【地域社会】
地域の拠り所であった学校がなくなった地域は、子どもたちの教育環境整備を最優先しつつ、公民館等のコミュニティ活動の充実を図ります。
一方では、跡地・施設の有効な活用方法を、市全体で総合的に検討します。
地域社会における学校の位置づけを、むら単位からまち単位へ転換します。
【財政】
効率化より教育環境の整備を優先します。
教育施設集約による効率化で浮いた財源を、子どもたちの教育環境整備の優先、また、既存施設の利用とあわせて、新施設の設置の検討をおこないます。
校舎建築の場合は、財政的、事務的に効率的で総合的な計画をたてます。
現状、小規模校と大規模校で児童生徒1人当たりの経費の差が大きいため、経費の公平を図ります。
旧7町ごとの小学校の再編整備の具体的方策(案)も、前期・後期・将来構想の時間割で同時に提案されています。
パブリックコメント実施後意見集約がされ、3月29日(予定)には答申書が教育長に提出される運びとなります。
民間経営保育所の視察研修
国は、1月24日の 子ども・子育て新システム検討会議 で、2013年度(平成25年度)から実施を目指す幼稚園と保育所の一体化についての案を公表しました。
幼稚園を存続して、保育所は0歳~2歳の専用施設として、幼・保の機能を持った子供園を新たにつくるというものです。
0歳~5歳を対象とした教育・保育の、文部科学省の幼稚園と厚生労働省の保育所の二重行政や、待機児童解消となるとまではいえないようです。
こんな折り、1月25日(火)に三豊市議会の同僚議員数名と一緒に、善通寺市にある民間保育所 【カナン子育てプラザ21】 を訪問してきました。
善通寺市には、公営4・民間3・無認可1の保育所と、公営8・民間1の幼稚園があります。
【カナン子育てプラザ21】 は、高松市に本部を置く 「社会福祉法人 カナン福祉センター」 が経営する、市から多くの保育メニューの委託を受けた民営保育所です。
事業開始は2001年で、市が4億7,000万円を投じて新築した 「子育てプラザ21」 の管理運営委託事業者公募によって事業委託を受けたことに始まります。
初年度の1年間は公設民営として、次年度以降は市から建物の無償譲渡と土地の無償貸与を受けた、完全な民営となって10年の実績を重ねてきました。
善通寺市からの委託事業メニューは7つあります。
1.一般保育(0歳~就学前まで)
2.延長保育 夜22時までの保育
3.病児保育(障害児も対象)
4.地域子育て支援拠点事業
5.一時保育
6.子育てホームヘルパー事業
7.休日保育
となっています。
現在の定員は、市の方針で低年齢児受け入れを主としたため110名に変更し、
0歳 15名
1歳 24名
2歳 24名
3歳 29名
4歳 8名
5歳 8名
計108名となっています。
職員数は36名(内パート9名)で、業務にあたっています。
説明をしてくださった川口理事長と橋本園長先生の、10年前の公募に際してのお話や資料から、保育に対する並々ならない情熱を感じました。
当時の 『子育てプラザ21運営計画の趣旨(申し込みの動機)』 には、
「国政は、高齢化社会に目が向き制度に走りすぎた間があるのではないか・・・」
「人として市民として、大切なものをどこかに置き忘れてきたと痛感する・・・」
と指摘し、これからは
「かつて追いつけ追い越せの時代 『世界は2人のために』 の流行歌が大ヒットしましたが、これからはまったく逆の座視が求められる、柔軟な発想の時代に突入しております。」
として、
「一市民となって、貴市の福祉、乳幼児保育向上のためお役に立ちたい、理想の保育環境の基で一人一人の乳幼児にとって一番良い保育を行わせていただきたいとの思いが、私たちの法人の理念であり運営の方針でもありまして、・・・」
と記されています。
ふと思ったのですが、確かな理念を持った民間事業者が、地域の子どもを責任を持って預かり、保育することは、もしかすると地域で子どもを育てると言えるのではないかと・・・
さらに、雇用の面からも、保育師さんは皆正社員となれるし、公営保育所につきものの正職員や臨時職員間の格差もなくなり、職場環境の改善が図れるのではないかと・・・
確かな理念と怠りない日々の積み重ねがあれば、 「公営か、民営か」なんかの議論はどうでもよいとさえ思える、民間経営保育所 【カナン子育てプラザ21】 でした。
ごみ処理「方式」調査報告
昨年末から年をまたいだ重要案件に、三豊市の次期ごみ処理施設整備検討のための 「三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査」 の公募がありました。
12月2日付けのこの場でもお知らせしたように、予定通り実施され、平成22年12月6日から平成23年1月11日までの期間に、民間事業者7社から応募がありました。
これに対して、三豊市は近藤賢司議員を委員長とする9名から成る 『三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意思確認調査評価委員会』 を設置し、応募提案のあった 「方式」 に対して5回にわたる評価委員会で審議してきました。
その結果報告が、1月20日(木)に横山市長に提出されました。
その概要は次の通りです。
1. 処理方式の案は、7社の内E社の提案した 【固形燃料化方式(RPF及び堆肥の製造)】 に決定した。
他の6社の提案は、
S社 食品残さの飼料化、堆肥化、固形燃料化(RDF)
O社 バイオガス化(不適物は委託処理、収集区分の変更の要望)
KD社 堆肥化(不適物は委託処理)
J社 固形燃料化(RDF)
KK社 バイオガス化、堆肥化、固形燃料化(RPF)
M社 バイオガス化、炭化
だった。
2. 評価の方法は、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会で方向付けられた 「三豊市次期ごみ処理方式に関する移行調査要領」 に基づき、別に定めた 「採点評価シート」 に添って採点し、それを集計して技術評価点とした。
3. 今後の取り組みへの要望は、今回決定し市長に推薦した方式は、国内での実証事例がないため、この方式の実用化については、現在行われている実証試験等の推移を確認しつつ、市長始め執行部には慎重な検討を願う。
また、市議会ごみ処理問題調査特別委員会においても、今後、市民生活に不測の事態を招かぬような結論を導引き出せるよう熟慮検討いただくことを要望する。
以上の報告を受け、三豊市の次期ごみ処理施設整備に向けての具体的な議論が進んでいくと思われます。
評価委員会で決定されたE社提案の固形燃料化方式(RPF及び堆肥の製造)の具体的計画が、これから明らかになります。
場所、資金、経営形態(公設民営・民設民営)、周辺環境対策等の課題を、三豊市議会ごみ処理問題調査特別委員会が中心となり検討を進め、議会は重大な決断を下して行かなくては成りません。
地域教育力の活性化
1月19日(水)、香川県教育委員会と同じく公民館連絡協議会による、地域教育力の活性化によって地域づくりを考える研修会が、サンメッセの近くの県立図書館で開催されました。
この催しは、「地域教育力活性化推進事業成果発表会」 「第4回地域支援指導者セミナー」 「公民館長・主事等特別研修会」 を兼ねて計画され、県内の各市町の公民館関係者や市域支援指導者等の社会教育関係者が多数参加していました。
テーマは 【「地域教育力の活性化」 ~地域で育てる 地域の子ども~】 で、子どもに関わる活動を通して地域社会教育力を、どのように高めていくのかを考えるものです。
基調提言で、次のようなお話がありました。
ずっと以前から 「地域教育力の低下」、「家庭教育力の低下」 が言われ、同時に 「地域教育力、家庭教育力を向上させる必要がある」 と、異句同音に指摘されてきましたが、一向に良くなっているようには見えません。
なぜなら、この問題は地域だけのことではなく、現代日本社会の姿そのものだからです。
しかし、「地域」や「教育力」を抽象的なとらえ方ではなく、具体的な身近な問題設定をして、行動すれば改善は可能です。
“個々の具体的取り組み” を行い活発化させ、それぞれの取り組みが結びつき連携協働することが、ふと気がつけば「地域教育力」の向上に向かっているのではないでしょうか。
地域で取り組みを行う組織は、これまで、青年団や婦人会、老人会等の 『地縁』 で結びついた関係が主でしたが、それに代わり、目的が同じの志で結びつく 『志援』(環境問題・子育て・地域づくり等のボランティアやNPO) が盛んになっています。
今回のテーマである 「地域教育力の活性化」 を考えるとき、子どものためなら一肌脱ごうという人はかなりいます。
きっかけは子どもに対する取り組みであったとしても、結果として様々な人が参加でき、様々な人に貢献できる活動になり、関わる大人自身が楽しければ良いのではないでしょうか。
これらの個々の活動を続ける中で、少しははみ出して、それぞれが連携協働することで、地域全体の取り組みへと根付いていけば良いのではないでしょうか。
そのためには、身近なところから何か連携できないかと意識するコーディネート機能が必要で、それが高まることが地域全体での成果を大きくすると考えられます。
以上のような基調提言の後おこなわれたパネルディスカッションでは、「栗林おやじ塾」 「善通寺こどもエコクラブ」 「土庄町四海地区の取り組み」 「仲南公民館通学合宿」 の4つの実践発表が行われ、いずれの活動もその地域特性を活かした特色ある活動で、地域の子どもに対する関わり方の多様性に、地域教育力の活性化への可能性を知ることができました。
「学校教育は西洋医学的で、病気そのものを治療するようなもので、それに対して、社会教育は東洋医学的で、血の巡りを良くし体質改善をするような関係にあるのでは内でしょうか。」 の言葉に、地域の中にある活動の重要さを感じました。
地域資源としての地元企業(再開)・1
いつからお休みしていたのでしょうか?
このシリーズを再開します。
財政強化とまちづくりは、市民が安心して仕事ができる場所がどれだけ確保できるのかに係っています。
私は、厳しい経済環境の中にあってなお、経営に邁進している企業家を紹介し続けなければならないと再び気づき、再開することを決めました。
「地域資源としての地元企業(再開)」 の記念すべき初回は、三豊市詫間町に事務所を置く (株)キャディア の代表取締役 矢野雅之さんです。
(株)キャディア は、橋りょうや水門等を製造する企業からの依頼を受けて、生産図面を作成する設計会社です。
以前に勤務していた同業種設計会社の同僚2人と伴に独立して、平成19年1月に設立し、現在社員5名体制で、本年で5年目になります。
社名の 『キャディア』 は、現代の設計業務に欠くことのできない 『キャド』 を駆使して図面を作成することから由来しており、これを使いこなすことのできる経験とセンスによって、業界の信頼を勝ち得ようとする、矢野さんの意思が込められています。
矢野さんは、 『キャド』 に人生を賭けたということなのでしょう。
設立当時はまだまだ仕事も豊富でしたが、現況はご多分に漏れず仕事量・単価ともに低調で、経営者としての厳しさを実感しているとのことで、これからが本当の “経営” なのだと、身を引き締めています。
幸いにも、香川県中小企業家同友会の会員であることで、異業種の経営者との交流から色んな情報を得る機会に恵まれて刺激を受け、事業の多角化や経営方法を考える時の、支えになっています。
この会への入会は昨年2010年3月でまだまだ会歴は浅いのですが、日々パソコンの前の仕事で、社会・経済・異業種等の情報に疎い環境の中にあるため、これからも積極的に参加して交流を深め、経営者としての多面的な発想を鍛えていきたいと思っているとのことです。
シリーズ再開の早々に、企業経営を真摯に考える将来に期待の感じる矢野さんとお会いでき、嬉しく思っています。
新年早々の訪問で、矢野さんには失礼いたしました。
ありがとうございました。