会派視察研修 IN 上勝

三豊市議会の第一会派である 「三豊市民クラブ」 の第一回の視察研修を、4月15日(木)に実施しました。
参加者は、市民クラブ11名の内、都合のつかなかった者一名を除く10名と、無会派から2名の参加者のあわせて12名で、徳島県上勝町での日帰り研修でした。
ごみ処理技術検討委員会から答申が出され、ごみ処理施設の議論が本格的になろうとしているこの時点で、三豊市議会としてのごみ処理に関する現状を根拠とした、主体的な案を導き出さなくてはなりません。
そのためには、ごみ問題の全体像を知るために、現実の再認識が必要だと感じていました。
また、ごみ処理施設建設は出口の問題ですが、何よりも、入り口の問題である、ごみを減らすための分別回収の仕組みを考えることが、必要なのだとも感じていました。
上勝町は、徹底分別回収によるごみ減量化の先進地で、平成15年に 「2020年を目標にした『ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言』」 を行い、ごみの減量化・資源化に取り組んでいます。
今回の研修の主な目的は、ごみゼロの基本となる上勝町における 「ステーション回収」 について学ものです。
『ゼロ・ウエイスト』 とは、「無駄、浪費、ごみをなくす」 と言う意味で、ごみ処理対策に追われるのではなく、消費や日常生活の大本から変えて、ごみを出さないようにしようとする考えです。
研修場所は、NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー事務局のある、上勝町唯一のごみ収集施設がある、日比ヶ谷ごみステーションで行われました。
ここでは、町民によって持ち込まれたごみが34分別回収されており、ごみ回収車による移動回収はありません。
年中7:30~14:00開かれており、平日は1人、休日は3人体制で作業員が従事しています。
そして、分別に迷う町民に対して助言しており、家族連れの利用者にとっても、子どもたちのごみ・環境教育に効果を上げています。
高齢者など自ら持ち込めない人のためには、シルバー人材センターの有料ボランティアによる、運搬支援制度(45㍑当たり10円負担で、シルバーには200円補助)があり、依頼する側も気兼ねせずに利用でき好評だとのことです。
自分たちが出したごみに責任を持ち、それが利益につながり、さらに、それがどのように処理され利用されているのかを知ることで、やる気と展望が開け持続力につながって行くのです。
三豊市に置き換えると、市民がごみ問題に積極的に関わることで、自らに利益がもたらされ、夢が広がることが重要なのだと思います。
ごみ処理施設建設の議論の大前提として、ごみを忌み嫌うのではなく、ごみは私たちそのものであり、また、お金になる資源として、私たちの日常生活とともにあることに気づく政策が、必要なのだろうと実感した研修でした。

生涯学習 研修視察

三豊市では地域主権の到来に備え、地域のことは地域が解決する、自主自立のまちづくりを進めています。
そのためには、市民自らが自らの問題を、自らの地域の問題として考え、改善策を見つけだすことのできる仕組みが必要です。
生涯学習推進計画策定委員会では、今年度1年間を費やして、市民力を最大限引き出すことのできるような 『生涯学習推進計画』 の策定に向け、取り組みを始めています。
私は、三豊市子ども会育成連絡協議会の会長として、この委員会のメンバーに名を連ねています。
4月20日(火)は、生涯学習推進計画策定委員会の研修視察で島根県松江市の公民館を訪問しました。
生涯学習は公民館活動だけなのかといえば、決してそうではありませんが、現状ある活動組織の中では、実績は確かなのは事実です。
生涯学習とは何かを考えるきっかけとして、活力ある公民館の現状を肌で感じることが、今回の研修視察の目的だと感じています。
訪れたのは、森館長を中心として利用者自らが運営している、島根県松江市の城西公民館です。
“公設民営” の公民館とは一体どのようなものなのか?
その組織は?
市との関係は?
と、興味深いことの多いお話でした。
松江市には28の公民館があり、それを束ねる形の 「松江市公民館運営協議会」 があります。
市内を5つのブロックに分け、それぞれに担当コーディネーターを配置し、公民館の間の活動や情報を交流させ連携を促す仕組みとなっています。
“公設公営” の三豊市の組織とは対局にあり、驚きに近いものを感じました。
生涯学習推進計画策定委員会が、どこまで踏み込んでゆけるのかは未知数ですが、生涯学習の多くを担うのが公民館だとするならば、我がまちの公民館組織の形やコーディネーター制度まで議論することも考えられると感じています。
森館長の洒脱なお話に引き込まれた、新たな気づきをいただいた研修視察でした。

桑山放課後児童クラブ 総会

4月18日(日)は、早朝から遠方へ出かけているため、私が会長をしている 『桑山放課後児童クラブ』 の平成22年度総会に出席できません。
案内をしている本人が欠席とは、誠に格好悪く申し訳ないのですが、代わりに挨拶文を託したいと考えました。
本日は、平成22年度桑山放課後児童クラブ総会にご出席いただきありがとうございます。
運営委員会会長である私は、他用で調整がつかず欠席となってしまいましたが、書面をもってみなさんへの挨拶に替えさせていただきたく、おことわり申し上げます。
御来賓の皆さまには、休日にも関わりませずご臨席いただきありがとうございます。
小学校では、新学期が始まり2週間あまりが過ぎましたが、子どもたちは元気に通学していることと思います。
桑山放課後児童クラブにも新一年生が加わり、子どもたちはにぎやかに元気イッパイに、毎日学校から帰ってきています。
このクラブは、平成15年7月14日(月)の、まさに夏休みとあわせて開設され、現時点で6年9ヶ月を経過していますが、これまですばらしい保育環境を保ち続けてこられましたのも、保護者のみなさんの協力と、指導員の先生方の子どもたちに対する真正面からのかかわりや、公民館長さんを中心とした地域のみなさんの寛大なご理解、そして、市の運営面での強力な支援によるものだと、心から感謝しております。
桑山放課後児童クラブの設立は、当時の保護者のみなさんの 「学童保育が必要だ!」 という熱い願いが、当時の豊中町を動かし、実を結んだものなのです。
保護者のみなさんの切実な願いと、人任せではなく自分たちで動く行動力があったからに他ありません。
この意味に置いて桑山放課後児童クラブは、設立当初からずっと今まで変わらず、みなさんのものであり私たちのものなのです。
昨年度から三豊市では、市民のみなさんが平等に “学童保育” のサービスを受けられるように、放課後児童クラブを市内全域に20か所設置しました。
その実施形態には、市が設置し市が運営する公設公営と、市が設置し民間が運営する公設民営の2タイプがありますが、この桑山放課後児童クラブは今まで通りの公設民営で行われています。
それは、今まで保護者のみなさんと指導員の先生方や、地域のみなさんとともに築いてきた、保育の質と環境を守ってゆきたいとの願いがあったからです。
ここにお集まりのみなさんお一人お一人が、子どもたちにとってより良い 『桑山放課後児童クラブ』 を守り育てるために、ともに協力し参加していただきたいのです。
自分の子どもを預けるだけの立場ではなく、このクラブの共同運営者なのです。
運営委員会としましても組織確立のために、本年度中に市の指導の下にNPO法人を取得し、名実ともに市の事業を受託するに相応しい形にして行きたいと計画をしております。
この点につきましても、保護者のみなさんとともに取り組んでゆきたいと思っておりますので、ご協力いただけますことをお願い申し上げます。
終わりになりますが、昨年度の運営委員会の役員さんには、本当にお世話になり心からお礼申し上げます。
また、本年度の役員さんには、1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさんのお子さまが立派に成長することによって、みなさんの桑山放課後児童クラブが三豊市のモデルクラブとして充実してゆくことを、そして、保護者のみなさん、指導員の先生方、地域のみなさん、ご臨席のご来賓のみなさんの幸せを祈念して挨拶といたします。
平成22年4月18日    桑山放課後児童クラブ運営委員会会長
                 詫間 政司 
誰かに代読をお願いしようと思っています。

三豊総合病院企業団

観音寺市と三豊市で設置している 「三豊総合病院組合」 が、平成22年4月1日から 「三豊総合病院企業団」 となりました。
地方公営企業法の一部適用から全部適用することとして、これまで以上に経営力の強化を図り、安心安全で高度な地域医療の要求に応えるための、大きな経営体制の改編です。
全国の自治体病院の3分の2が赤字であるという現実にあって、これまでに増して健全経営を維持し、地域住民の健康と生命を守るためには、これまでのような医療現場から遠い首長が「管理者」といわれた経営のトップでは、適時で適切な経営判断に支障があるとの懸念がありました。
昨年12月に、観音寺市と三豊市の両市議会で、地方公営企業法の全部適用が議決され、本年1月20日には、県からこれを認可されていました。
これらをうけ、3月1日(月)に三豊総合病院組合議会において、観音寺市と三豊市のそれぞれの市長である両管理者より、保健医療福祉管理者である廣畑 衛氏に、企業団企業長の任命がされました。
経営力強化とその健全化はセットでなくてはなりません。
4月12日(月)の平成22年第1回三豊総合病院企業団議会臨時会において、監査委員(見識を有する者)の選任同意を求める議案が上程され、公認会計士で香川県医療審議会委員でもある、中山千晶氏が承認されました。
今年度より、三豊総合病院企業団として生まれ変わろうとする中核・拠点病院の新たな歩みを、企業団議員として、見極めてゆかなくてはならないと思っています。

バイオマス構想の認定

3月22日付けの 「バイオマスタウンを目指して」 で報告していた、三豊市の 「バイオマスタウン構想推進事業」 が、 「バイオマス・ニッポン総合戦略推進会議」 から、バイオマスタウン構想の認定を、香川県で初めて受けました。
「バイオマスタウン構想推進事業」 については、3月定例会の三豊市民クラブの代表質問の一件目でも、“活気にあふれ、産業が躍動するまち” の産業振興の中の、「バイオマスタウン事業」で現状はお伝えしていました。
この事業の目的は、新たな産業の育成と雇用創出です。
荒廃した竹林の資源利活用で、竹繊維や竹粉などの新たな素材を開発することによって、多様な用途展開を模索し誘発しようとしています。
市内の建材メーカーや竹綿加工機メーカーなど、三豊市の産業資源を総動員するような大がかりな構想となっています。
産官学連携による、三豊市の自力が真正面から問われることとなります。
生ごみのバイオ処理による新たな事業展開についても、バイオマス構想の一部として、構想から計画へと精度を高めてゆく段階に来ていると感じています。

平成22年度豊中幼稚園入園式

昨日の桑山小学校に続いて、今日4月8日(木)は、三豊市立豊中幼稚園の入園式が行われました。
94名の入園児のみなさん、ご入園おめでとうございます。
今日からみなさんは豊中幼稚園の子どもです。
先ほど大きな声で元気よく 『豊中幼稚園園歌』 を歌って迎えてくれたお兄さんやお姉さん、一緒に入園したお友達と仲良く楽しくしてください。
食べることはとても大事ですから、必ず朝ご飯をしっかり食べてバナナのような大きなウンチをして、休まず幼稚園に通ってください。
保護者のみなさん、お子さまのご入園おめでとうございます。
一つだけ、私からお話ししたいことがあります。
私自身の子育て体験のお話です。
私には、専門学校に通う娘と、高校3年生の息子がいます。
ちょうど今日入園式を迎えたお子さんくらいの時でした。
家族で一つの約束をしました。
それは、家に帰って上がるときは 「くつをそろえる」 ということでした。
特別なことでもなく、当たり前のことや、ちょっと気をつければ誰にでもできるような些細なことは、ともすれば日々の意識から消え、忘れられていることが多いのです。
そのような、少し気をつければ誰もが簡単にできる、普通のことを約束事に定めたのです。
私は、紙に 「くつをそろえる」 と書き、玄関に貼ったのです。
今もそれは、我が家の玄関に貼られています。
どうでも良さそうなことほど、誰もがやれそうでやらないから、やり続けることそのものに意味があるのだと言うこと。
そして、なによりも、決して特別なことをするのではなく、日常のやるべきことをやり続けることのかけがえのない程の大切さ。
このことを気づかせることが、子育てであり教育なのだと、私はようやく今になって気づき始めたのです。
これが、私が保護者のみなさんにお伝えしたかった、唯一のことです。
94名の入園児のみなさんが、健やかに成長しますことを祈り、お祝いの言葉といたします。
伝えたいことが伝わったのだろうか。
文字と言葉では、伝わり形の質がちがうのは十分知っているつもりです。
言葉の力を信じようと思っています。

平成22年度桑山小学校入学式

今回の入学式は、三豊市立桑山小学校におじゃましました。
ピカピカの20名の新入生が、背筋を伸ばして祝福されていました。
私もお祝いの言葉を贈る機会をいただきました。
20名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
小学校はどんなところだろうと、どきどきしながらお家の人と小学校に来たのではないでしょうか。
でも、心配はいりません。
もし、判らないところがあっても、今、手を繋いで一緒に入場してくれた6年生のお兄さんお姉さんや上級生、そして、先生方に、恥ずかしがらずに元気に聞けば、優しく教えてくれます。
明日からは、友達や近所のお兄さんお姉さんと一緒に、自分の足で歩いて登校してください。
そして、立派な桑山小学校の子どもになってください。
皆さんに、2つ大切なお話をします。
一つは、元気よく挨拶をしましょう。
「おはようございます」 「お休みなさい」 「こんにちは」 「ありがとうございます」 「こんにちは」
大きな声で元気よく挨拶をしてください。
もう一つは、靴を脱ぐときにきちっと揃えましょう。
家に帰ったときはもちろん、お友達のお家に遊びに行ったときもそうです。
この2つのことができる子は、勉強も運動もできるようになるし、きっと誰からも好かれる子になるでしょう。
私たちは、皆さんのことを温かく見守っています。
保護者の皆さん、お子さまのご入学誠におめでとうございます。
先ほど、新入生の皆さんにお話ししたことは、当たり前のことであり些細なことで、日常の何の変哲もないことです。
ところが、当たり前すぎることほど私たちは、日々の生活から忘れてしまうことがあります。
こんな当然と思える当たり前のことを、10年続けた習慣は、20年で人柄となり、30年で人格となると思うのです。
普通のことを続けること、それが人を育てることなのだと、私の自分の経験した子育ての中から、今になってようやく気づき始めています。
皆さんの子どもであり、私たちの子どもたちであるこの子たちを、学校と地域、そして家庭がしっかりと手を携えながら育ててゆこうではありませんか。
終わりに、20名の新入生の皆さんの健やかなる成長を、心よりお祈り申し上げ、お祝いの言葉といたします。
昨日の初夏を思わせる気候から、逆戻りしたような寒い日となりましたが、新1年生はみんな元気です。
皆さん、桑山小学校で楽しくやりましょう。

代表質問・2

今回は、私の代表質問の2件目である、“豊かな自然と共生し、環境にやさしいまち”『ごみ処理について』の報告をします。
【質問】
三豊市ごみ処理技術検討委員会より、2月18日に 「三豊市にふさわしいごみ処理技術の選定について」 の答申が提出された。
三観広域行政組合が運営する三豊クリーンセンターの使用期限が、平成25年3月末日までであるとの、差し迫った中での検討となっていた。
新たなごみ処理施設のあり方について、市民に答申の内容説明をするとともに、今後の三豊市の広域での取り組みと技術・規模の方針について問う。
【答弁】
答申書は、生ごみをバイオガス化によってメタンガス等を発生させ、発電等で有効利用する方式が相応しいと言うこと。
また、燃やせるごみの内、紙ごみ、紙製容器包装類は紙から紙へのマテリアルリサイクルを推進する。
ペットボトルを除くプラスチックごみとプラスチック製容器包装類は一緒に回収し、RPF(固形燃料)の原料としてサーマルリサイクルを推進するという内容だ。
そして、これまで以上に分別の精度を上げて、再利用できない燃やせるごみについては、最大限減量化を図った上で焼却処理業者に委託するというものだ。
市民の皆さんへの説明は、今後、自治会長会や地区衛生組合連合会など、各種団体を通じての説明を、機会を捉えて実施する。
そして、三豊市としてのごみ処理方式が決定すれば、観音寺市を含め、近隣近接の自治体との広域処理の可能性について、柔軟に検討・協議を進めたいと考えている。
【意見】
ごみ処理技術検討委員会は、ごみはすべて資源であるということが大前提で検討が進められてきた。
燃やさずに、CO2を削減するというのが大前提でもあり、分別して、最後まで残る生ごみをどう処理するのかということだ。
そこから導き出される究極のキーワードは、 “生ごみをバイオ処理して煙突のない地域をつくる” ことであり、これが実豊地域の未来の光景だと思う。
施政方針にもあるように、市議会や広域と議論を重ね、柔軟に検討を進めていただきたい。
以上で、今議会の私の代表質問の報告を終わります。

代表質問

3月定例議会で、三豊市民クラブから3名が代表質問に立ちました。
香川努会長と山本明幹事長、そして私の詫間政司政務調査会長です。
会長は、市長の政治姿勢とH22年度予算、財政、組織、報酬などの市政運営全体の質問で、幹事長と私は、『三豊市新総合計画』のまちづくりの基本目標に準じてテーマを定めて行うこととしました。
私が受け持ったのは 、“活気にあふれ、産業が躍動するまち” と “豊かな自然と共生し、環境にやさしいまち” の基本目標部分で、1件目は「産業振興について」、2件目は「ごみ処理について」を行いました。
今回の報告は、1件目の “活気にあふれ、産業が躍動するまち”「産業振興について」です。
【質問】
今、日本の政治システムは地域主権へと移行しつつあり、地方の自主・自立が求められている。
国の形が中央集権から地域主権へと変化し、権限と責任を移譲されても財源の裏付けがなければ、真の地方の自主・自立はあり得ない。
言い換えれば、福祉には財源(お金)が必要で、この意味において、自主財源確保のための地域独自の経済基盤強化策が火急に求められている。
まさに、三豊市の掲げるまちづくりの基本理念は、自主・自立であり、今議会における施政方針の最重要施策は、「産業振興」による地域経済活性化であると、このまちの進むべき方向は明確となっている。
そこで、次の三点について質問する。
第一点
産業振興特別目的基金である農業振興対策基金、漁業振興基金、中小企業振興基金の三つの特目の執行状況と、これからの計画と事業完了時期、及び成果目標はどこに着目しているのかを問う。
第二点
バイオマスタウン事業について、新総合計画の第2期実施計画(H22年度~24)において20億円ほどの事業計画が予定されている。
計画の規模、総額も大きな事業と予測されるだけに、市民説明が重要だと考える。
事業計画と経済、雇用の効果について問う。
第三点
市税を投入して再生の道筋をつけた瀬戸内学院は、地域の教育の拠点を確保し、子どもたちの教育の機会を守り、若者が行き交うにぎわいのあるまちづくりへの効果は大きい。
一方、教育機関であるとはいうものの、一民間事業者に公費である税金を投入したことに対して、当時様々な意見があり、ぎりぎりの決断だった。
それは、裏を返せば、瀬戸内学院に対する大きな期待感であると言える。
よって、再建できることに止まらず、地域産業振興、雇用促進の役割を担い、人材育成、新産業創造の展開を目指すべきと考える。
官学連携産業振興施策の考えを問う。
【答弁】
第一点の、三つの基金いずれも三豊市にとって初めての試みであり、事業の検証に重点を置く。
明確な数値目標は定めていないが、先ず挑戦することから始め、原資の運用が終わった時点で検証を行い、次につなげてゆこうと考えている。
農業振興対策基金は、ばらまきにならず事業効果ができるだけ出るような形で、農業者の要望に応えられる方策に苦心している。
早期に、農業支援窓口を一本化するような農業支援センター(仮称)を設けたいと考えている。
また、耕作放棄地の解消と管理は非常に大きな問題で、農作業受託の斡旋を中心に基金の運用ができないか、関係機関と協議中で、これも早期に実施したいと考えている。
中小企業振興基金は、本年4月から行うこととし補助金交付要綱を現在整備中で、できるだけ積極的に運用されるよう取り組む。
第二点の、バイオマスタウン事業は、竹資源の事業化を柱として、H21年度からソフト事業に取り組んでおり、農林水産省へ構想書を提出し、現在、審査を受けているところだ。
竹林対策事業をベースとするもので、竹資源の事業化により新しい事業を興し、企業誘致につなげようとする計画だ。
ハード事業の着手は、H23年度を予定し、民間企業の設備投資に対して国庫補助を受けようとするものである。
新総合計画実施計画に反映した事業費は、企業用地を三豊市が整備し、民間企業に分譲するための事業費だ。
第三点は、瀬戸内学院の後継経営者である四国学院大学とは、「三豊の子どもたちを元気にするプロジェクト」を官学間で開始した。
これを、市民にも参加いただき、官・学・民連携事業に発展させたい。
まず、学童保育にボランティア市民に入っていただき、学童保育に地域が参加するという計画から入ってゆきたいと思っている。
四国学院大学で授業を受けていただき、資格を取った市民が学童保育に参加する、パイロット事業を開始した。
【意見】
基本的にまちづくりは、可能性のある地域資源を、最大限活用するという発想で取り組んでゆくことだと考える。
これからも議会として、産業振興について提案してゆく。
次回は、2件目の報告をします。

お日柄も良く、感動イッパイ!

教育関係の卒業式や修了式が一段落して、いよいよ桜の花も満開の時期を目前にした3月28日(日)は、お日柄も良く三豊市内外で色々と催しがありました。
早朝より市内では三野町の宗吉瓦跡史跡公演で “宗吉史跡まつり” が開催され、高松市では三豊市と丸亀市でロケが行われた、映画「きな子」の試写会が行われました。
また、午後からは私の地元である市内豊中町桑山地区の、「第25回桑山芸能発表会」があり、本格的な春を間近に感じることができました。
本年8月14日より全国公開予定で、ずっこけ見習い警察犬と見習い訓練士の交流と成長を描いた映「きな子」は、久しぶりに感動の余り涙をこらえきれませんでした。
オープニングの バーン と広がる、空から映した鳥坂峠あたりから庄内半島にかけての景色には、三豊市の自然環境のすばらしさを改めて気づかされます。
きな子と未熟な女性訓練士の、挫折しつつも厳しくも暖かい人々の助けで立ち直り、あきらめずに懸命に目標に向かって歩み続ける姿は心洗われます。
この感動の後に伺った、「第25回桑山芸能発表会」の出演者の皆さんの歌声や身のこなしは、「きな子」のオープニングの映像で再認識した、このまちのすばらしい自然の中で育まれた感性から生まれたとさえ感じられます。
また、山谷有りの日々の中にあっても、毎日の練習を欠かすことなく続けてきたその成果が、この日の発表であることが重なって、すべての演技が印象深く感じることができました。
25回という節目の発表会であり、それに相応しく技に磨きがかかっているのは確実です。
早くも来年が楽しみです。
映画「きな子」は、『きな子の肉球』付前売鑑賞券絶賛発売中!!です。
感動イッパイ!お届けします。