6月議会の一般質問報告・1

梅雨明けはまだのようですが、既に夏真っ盛りの猛暑?となっています。
忘れたのを思い出したように、雨が時折降ってはいますがまだまだ水不足の解消にはいたっておらず、今年の夏も渇水の危機が付きまといます。
私は、ここのところ早朝の田んぼの水引で少々寝不足気味となっていて、昼食後はついつい昼寝をしてしまい、NHK朝の連ドラ「つばさ」の再放送を見逃してしまい、情けない思いをしています。
これも原因は、水不足のせいなのだと、まぶしく輝く空に向かって 「雨を降らせることができるものならやってみろ!」 とばかりに、八つ当たりをしているのです。
そんなこんなで、6月議会の一般質問の報告が遅くなっていました。
今回から3回シリーズでお届けします。
1回目は、 『公共施設の使用料徴収基準統一について』 です。
【質問】
三豊市となった初年度の平成18年に、教育委員会が管理運営する公共施設(主にスポーツ、生涯学習関係)の、使用料格差是正と使用料徴収基準統一の提案がありました。
しかし、市民が使用する公共施設は、教育委員会関係だけではなく、他の所管部局及び課に複数にわたっており、管理運営方針を是正統一するなら、市行政機構全体で行うべきとして、先送りすることとなっていました。
ところが、本年四月から建設経済部商工観光課管理の施設の1ヶ所だけで、これまで使用料免除だった利用者から徴収している事件が発生しています。
市民にとっては、行政の縦割りに関係なく、市の公共施設であることには変わりありません。
市民が同じ目的で使用する場合、公共施設の市行政機構全体での使用料格差是正と、使用料徴収基準の統一がされているのでしょうか。
また、市全体の公共施設で実施されているのでしょうか。
【答弁】
市内のほとんどの施設が旧町時代に定められた使用料により、現在も運営されています。
合併協議会では、当分の間現行どうりとし、新市において調整するとありました。
料金統一の問題は、合併後に引き継いだ非常に大きな問題点ですが、三豊市の一体化を醸成するためにも、解決しなければなりません。
市長、副市長以下、市の行政機構あげて取り組みます。
また、豊中町にある施設(不動の滝コミュニティセンター)だけで、使用料徴収基準が変更されているのは、十分な配慮がされておらず、特に慎重を期すべきであり、問題があったと認識しています。
不利益を被った市民の皆さんには深くお詫び申し上げるとともに、使用条件を変更前に戻し、4月以降に徴収した使用料金は返却の方向で検討します。

人育て と “菜の花プロジェクト”

先般の 「男女共同参画」 講演会での四国学院教授 大山治彦さんのお話の中にあった、
「子育ては、どのような時代、地域でも、母親だけではできませんでした。
国民的規模で、女性が家庭に入ったのは(専業主婦になったのは)、戦後のことです。
科学的に分かっていること、大切なことは、<少数の保育者が、愛をもって育てることが必要>と言うことです。」
の言葉をずっと考えていました。
7月10日(金)に、青少年育成財田町民会議の総会の前に、青少年育成アドバイザーとしてお話をする時間を頂きました。
今求められる子育てについて、改めて考えることとなりました。
社会構造の激変による核家族化で、家族関係や家庭の中身が変化してしまいました。
そのことで、求められる “人育て” や “子育て支援” も、形を変えることが求められてきました。
本来の意味と異なる家族や家庭に、従来の家族や家庭の幻想を押し付けてきたことに対する、社会の歪みが、昨今の事件に噴出しているような気がしてなりません。
家族という集団社会が崩壊した今、子どもたちが一般社会へ出てゆく前の集団生活や体験活動をどこで経験すればよいのでしょうか。
もともと、共働き家庭の保護者の就労支援であった 「放課後児童クラブ」 などは、家族という集団社会に身をおくことなく育つ子どもたちに対して、集団生活の場を提供する役割を担う結果となっています。
青少年の健全育成には、集団による体験活動が重要だといわれており、本年から “三豊市子ども会育成連絡協議会” のお世話をすることとなった私にとって、子ども会活動に集団による体験活動の具体的な事業計画をしたいと考えていました。
財田町民会議の皆さんからのお誘いをきっかけに、循環型社会を目指す三豊市で今繰り広げられている、 『三豊菜の花プロジェクト』 との連携による野外体験活動を進めようと思いついたのでした。
“子ども会” と 『プロジェクト』 とのウインウインの関係で、三豊市のすべての子どもたちに 集団・体験・環境・資源・ゴミ・農業・食・・・・・などの、色んな経験をして欲しいと思っています。
総会前の30分間という大切なお時間をいただいた上に、こんな閃きの機会を与えて下さった、青少年育成財田町民会議の山下会長はじめ会員の皆さんには心からお礼申し上げます。
人育て と “菜の花プロジェクト” を一緒に進めてゆきませんか?

教育民生常任委員会 視察研修・3

教育民生常任委員会の視察研修最終日の7月2日(木)は、岐阜県各務原市(かかみがはらし)の、斬新なデザインで話題の火葬場、“瞑想の森 市営斎場” を訪問しました。
各務原市は、昭和40年に大規模住宅団地が造成され、名古屋地域のベッドタウンとして人口が急増してきました。
市の中央部に航空自衛隊岐阜基地があり、航空機、自動車などの輸送用機械関連産業を中心に製造業が発展し、平成16年に近隣町と合併することで、現在人口150,000人を超えるまちとなっています。
“瞑想の森 市営斎場” は、旧火葬場の炉の老朽化で、10年に及ぶ補修しながらの使用が続けられる中、平成15年度新火葬場建設の基本構想の作成業務が始められました。
総事業費 13億円を費やし、平成16年度 仮設道路、造成、建物設計、そして平成17・18年度 建物工事と進められ、平成18年6月に竣工しています。
人体炉5基、動物炉1期を備え、友引と元旦を休業日として、人体は1日最大10体、年間1,150件ほどに対処しています。
建設にあたり、市の方針として、市民生活として必要不可欠な施設であるにもかかわらず、一般的に迷惑施設といわれるゴミ焼却施設同様に、火葬場といえども他のどこにもない市民に身近に感じてもらえる、独創性のある施設にしたいとの考えがありました。
環境デザイン全体をプランナーに依頼し、隣接する市営墓地と一体とする 「静けさと自然に帰る」 を基本理念とした公園墓地 “瞑想の森” とすることとしました。
その中心施設として火葬場が位置づけられ、このコンセプトをデザインという形にしたのが、2006年に王位英国建築家協会のロイヤルゴールドメダるを受賞した、伊東豊雄氏でした。
真っ白な雲をイメージしたような曲線を生かした自由曲面シェル構造となっていて、蓮の浮かぶ池から臨む光景は、周囲の樹木と調和し、まるで美術館かレストランのようです。
まさに、 “瞑想の森”であり「静けさと自然に帰る」心に潤いをよびもどす、心洗われる自然空間に他ありません。
施設内は間接照明で照らされ、ロビーは教会のようでもあり、コンサート会場としても利用されています。
財政的な問題は最重要ですが、これまでの行政の考える火葬場などは、ともすれば機能追求、コスト最優先で責任を果たしたと考えるところがあります。
経済環境が苛酷であればなおのこと、社会通念として忌み嫌われる迷惑施設(ゴミ処理施設や火葬場など)であるほどに、今生きる人にとって必要不可欠な ”よりどころ” であることを、いかに施策に反映させるのかが求められているのだといえます。
私たち自身も気づいていない隠れた欲求を、感じ取る柔軟な思考と想像力の大切さを感じた、視察研修となりました。
以上で、今回の視察研修報告を終わります。

教育民生常任委員会 視察研修・2

教育民生常任委員会の視察研修2日目は、岐阜県中津川市での 『自治体病院について』 の研修でした。
中津川市は、明治、昭和と幾多の町村合併を経て、とりわけ平成17年の平成の大合併では、全国唯一の越県合併を実現するなど、坂下町など計7町村を合併し、現在人口 84,000人余、面積676.38km2の広大な農山村地域を含む田園工業都市となっています。
中津川市には、「総合病院 中津川市民病院」と「国民健康保険 坂下病院」の2つの市立病院があります。
両市立病院は、相互の特性と独自性を活かした連携で、市民のみならず長野県木曽郡南部と東濃医療圏の東部地域の医療を担っています。
2つの市立病院の経営内容については、
「市民病院」は、急性期多機能病棟増設などによる30億円を超える設備投資で、又、「坂下病院」も新病院建設投資が大きく赤字決算が続いています。
このため、62億円の繰越欠損金を抱えることとなっていて、これに対して、平成19年度一般会計から7億円を繰り入れています。
これにあわせ、両病院の経営改善に向けた 「改革プラン」 策定が行われるとともに、「中津川市地域保健医療計画」 を策定し、地域の保険、医療、介護、福祉の活動の充実が確認されています。
「中津川市地域保健医療計画」 における両病院の位置づけは、医療機関の機能分担と地域連携に基づく医療連携の推進が有効だとする中で、それぞれの役割分担を明確にし、協力連携することです。
一般会計負担の考えとして、地方公営企業である 『自治体病院』 は、地域住民の健康を守るために採算性だけを求めることはできません。
そのため、改革プランの達成状況の評価によって、一般会計からの繰出し金を病院経営状況を見ながら調整してゆこうとしています。
この視察研修で特に感じたことは、医療機関の役割分担と連携は当然のこととして、地域医療の基本は医師と看護師などの医療現場従事者のマンパワー確保につきると言うことです。
名古屋大学との強いつながりで医師の派遣を受けています。
更に、医師、看護師確保のための政策として、奨学金制度を持っており人材確保に効果をあげています。
三豊市に目を向ければ、「医師が来てくれない。看護師が集まらない」 と嘆くだけではなく、地域医療に携わる人材を自前で育成して、ふるさとに帰ってきて貢献してくれるような、奨学金制度の創設も一つの政策になると再確認したのです。

教育民生常任委員会 視察研修・1

6月30日(火)~7月2日(木)の3日間の日程で、教育民生常任委員会の視察研修に参加しました。
訪問先は岐阜県の3市で、初日は 『学校給食センターについて』 で可児市(かにし)、2日目は 『自治体病院について』 で中津川市、そして最終日は 『市営斎場の建設について』 で各務原市(かかみがはらし)での研修を行いました。
6月30日(火)の可児市では、学校給食センターの運営管理や食育の取り組みなどについて研修を行いました。
可児市は現在人口102,000人余で、これまでの30年余の間に名古屋市のベッドタウンとして、又、田園工業都市として発展してきました。
その結果、財政は自主財源比率71.9パーセント、財政力指数0.968という地方交付税不交付団体目前のすばらしい財務体質となっています。
可児市学校給食センターは旧のセンター老朽化に伴い、平成14年頃から建設構想の検討が始められました。
建設計画を進めるにあたり、事業方式の検討から始まりました。
民間資金を活用した、PFI(プライベート・フィナンシャル・イニシアチブ)の導入の可能性を検討するために、コンサルタント会社に調査委託を行いました。
調査結果は、BOT方式(ビルド・オペレート・トランスファー)の方が、BTO方式よりもVFM(ヴァリュー・フォー・マネー)があるというものでした。
この調査結果を受けて、従来方式の市財政投入型か民間資金活用のPFI方式か、それとも業務委託方式(公設民営)であるのかの、基本的な経営形態の選択のために、多くの要因からの検討を進めてきました。
① 初期投資額
② VFMの考察
③ 調理員の雇用の問題
④ 衛生指導が間接となること
⑤ 献立作成と食材納入
⑥ 国庫補助と起債
⑦ 長期経済や企業リスク
⑧ 施設の維持管理
⑨ 給食費
⑩ 建設や運営が複雑で未経験
⑪ 先進自治体での実績がないこと
などでした。
検討の結果、事業方式をPFI方式のBTO方式(ビルド・トランスファー・オペレート)とし、財務効果よりも検討項目の③④⑤を重要なこととして、調理業務は従来通り市が行うこととしました。
事業方式や施設計画、建築の過程を経て、1日当たり10,000食を提供できる能力を備えた、可児市学校給食センターとして平成19年9月より稼動しています。
現在は、小学校11校、中学校5校の計16校の9,300食を日々提供しています。
当施設完成に伴い、アルマイト食器から高強化磁器食器に変えることにより食事環境を整えるとあわせ、文部科学省の基準に対応したドライシステムで安心安全な給食の提供と、料理教室などの研修室を備えた食育の推進に相応しい施設となっています。
PFI特定事業契約は、設計建築の2年間を含む15年間で26億6,363万円となっていて、平成31年度が事業終了となっています。
当市の説明していただいた職員さんの言葉の最後に、「早既に10年もしないうちに次なる施設経営形態の検討が迫られる」との言葉は、安心安全な給食の提供と職場環境からも、現在の三豊市学校給食センター施設の実状は “論外” の感を強くしたのでした。

「男女共同参画」 講演会

6月23日(火)~29日(月)は、「共同参画 新たな社会の パスワード」のスローガンのもと男女共同参画週間となっています。
6月定例会が閉会した翌日の6月26日(金)には、『三豊市男女共同参画セミナー』が開かれ、四国学院 社会福祉学部 子ども福祉学科教授 大山治彦さんによる講演が、「ヤワラちゃんに見る男女共同参画社会」の演題で行われました。
柔道の金メダリスト・谷亮子選手のことば 「田村で金、谷で金、ママでも金」 を手がかりに、男女共同参画社会とは何かを考えるお話でした。
たとえば、男が 「谷で金、谷で金、パパでも金」 と言ったところで何にも話題性のないことばなのに、女性である谷さんが言うとニュースになります。
女性が子どもを産むことを、女だから当たり前とするのか、それとも子どもを産む女性を社会がどのように支えるのかを考えることで、“よのなか”の形が大きく変化するのです。
女性の役割をしっかり果たしてもらうためには、社会がどうあるべきなのだろうかを考えさせられました。
また、「身体的な機能と母性は、別にあるといわれる」 ということばに、男女共同参画社会の本質が包含されていると感じました。
「子育ては、どのような時代、地域でも、母親だけではできませんでした。
国民的規模で、女性が家庭に入ったのは(専業主婦になったのは)、戦後のことです。
科学的にわかっていること、大切なことは、<少数の保育者が、愛をもって育てることが必要> と言うことです。」
このことばの意味するところは、男女共同参画社会実現に向けての、基本的な社会のあり方なのでしょう。
子どもを、安心して産み育てられる社会の形を、私たちは考え続けることが求められています。
今回の講演は、少子高齢社会という行き詰まるような社会構造を打開し、持続可能な仕組みを考える示唆となりました。
三豊市全域に展開する「放課後児童クラブ」と同様に、社会が子どもを育てる次なる方策を仕掛けてゆかなくてはなりません。
「男女共同参画」のキーワードである、“性別にかかわりなく” 誰もがその人の個性と能力を十分に発揮でき、多様な生き方ができる社会の実現にはどのような施策が相応しいのかは、私にとって、しばらく熟慮が必要な、深く重く引きずる問題です。

平成21年6月議会閉会

6月25日(木)に平成21年6月定例会が、初日に上程された13議案と追加の人事案件2議案の、合わせて15議案すべてが原案可決で閉会しました。
なお、この議会前に提出されていた、『三豊市をよくする会』(安藤憲章代表)からの “ゴミ処理問題に関する請願書” は、三豊市議会の議会運営委員会において、教育民生常任委員会への審議付託となっていました。
会期中の教育民生常任委員会での審議の結果、 「内容再検討のため」 の理由で請願取り下げとなりました。
アンダーライン部分を修整し9月議会に再提出していただくこととなっており、閉会中における継続審査となっています。

『三豊市をよくする会』からの請願書の主旨と本旨が、三豊市議会において議決できるよう紹介議委員として、また、委員会における説明委員として、閉会中においても全力を尽くすことには変わりありません。
先日の四国新聞報道におけるこの請願の取り下げ記事に対し、紹介議員のとった行動に対する確認の問い合わせがいくつかありました。
市民から直接選ばれた議員として、市民感情が文言に盛り込まれた請願を、議会に出さずして何を出すのかといいたいのです。
議会における審議の結果、その指摘を理解し修整することによっても、その主旨と本旨が変わるものでなければ、取り下げし修整し、再提出も吝かではありません。
むしろ、それこそが開かれた議会であると断じて思っています。
市民の代弁者である議会において、決定のプロセスがつまびらかになることこそが、議会本来の役割なのだと、今回のことで更に私は思っています。

6月定例会補正予算・歳出

前回に引き続き、三豊市議会21年6月定例会に上程された補正予算案のうち、歳出についての報告をします。
経済・雇用対策にかかる施策の予算項目が、幅広く各部局に渡り提案されています。
【政策部】
・政策課 4,243千円
企業ガイド作成事業(緊急雇用創出基金事業) 3,943千円
地域づくりアドバイザー事業 300千円
・地域振興課 73,573千円
英語教育指導員配置事業(緊急雇用創出基金事業) 3,855千円
たかせ天然温泉管理事業(改修工事他) 66,295千円
たくまシーマックス管理基金積立金 2,672千円 他
【健康福祉部】
・環境衛生課 6,796千円
生活環境施設調査事業(緊急雇用創出基金事業) 4,765千円
墓地使用料返還金 2,031千円
・健康課 4,686千円
重度心身障害者等医療費支給システム改修
・福祉課 8,554千円
障害者自立支援臨時特例事業(通所サービス利用促進、居住サポート事業立ち上げ支援) 8,462千円 他
・子育て支援課 10,247千円
放課後児童クラブ運営事業 4,464千円
保育所施設管理事業 2,430千円 他
【建設経済部】
・商工観光課 5,259千円
仁尾地域振興プラン観光創出事業(ふるさと雇用再生特別基金事業) 4,464千円 他
・建設課 8,010千円
橋梁調査事業(緊急雇用創出基金事業)
【教育委員会】
・学校教育課 6,201千円
小学校県委託事業(ステップアップスクール推進事業 625千円、言語活動の充実促進事業 126千円、外国語活動における教材の効果的な活用等実践研究事業 362千円)
小・中学校給食運営事業(修繕・食材検査手数料・備品購入) 1,722千円 他
・学校給食センター ▲15,709千円
学校給食センター等整備事業 ▲16,429千円
給食用食材検査手数料 720千円
・生涯学習課 604千円
高瀬町農村環境改善センター民具等移転料 他
・子ども未来推進室 790千円
学校給食検討委員会運営経費 他
以上のような歳出予算案となっています。
6月18日(木)には建設経済常任委員会が、19日(金)には総務常任委員会が行われ、そして22日(月)には教育民生常任委員会が開かれ、審議の結果いづれの委員会においても原案の通り承認されました。
6月議会最終日の25日(木)には、3常任委員会の各委員長から審議内容と結果の報告があり、採決の運びとなり閉会の予定です。
今、国の追加経済対策として地域活性化・経済危機対策臨時交付金などが措置されようとしています。
三豊市配分として10億3千4百万円が試算されており、7月中に臨時議会において更なる補正予算審議が行われるものと思われます。

6月定例会補正予算・歳入

6月9日(火)から始まった三豊市平成21年6月定例会は、三つの常任委員会の審議が終わり、最終日の6月25日(木)の各委員長報告によって、委員会の審議内容が示され採決の予定です。
今議会に提案された補正予算は総額123,811千円で、補正後予算額は26,053,811千円となります。
財源となる 『歳入』 は今の経済状況を反映した、経済対策を目的に組まれたものが多くを占めています。
県支出金として、緊急雇用創出基金事業で 20,573千円。
障害者福祉県負担金 3,834千円。
ふるさと雇用再生特別基金事業 4,516千円。
障害者福祉県補助金 3,350千円。
ステップアップスクール推進事業 600千円。
言語活動の充実促進事業 120千円。
外国語活動における教材の活用実践事業 355千円。
繰入金として、財政調整基金繰入金 71,093千円。(21年度末見込み 53億8千万円余)
特定団体経営機構管理基金繰金 11,773千円。
諸収入として、活力ある地域づくり支援事業 3,000千円。
等と、なっています。
経済対策として当てられる様々な財源をどのような事業として、補正歳出予算とするのかは三豊市の独自性によります。
次回は、 『歳出』 について報告します。

地域資源としての地元企業・12

ひと月お休みをしていた地域資源ともいえる地元企業訪問は、今回、海シーズンの夏を目前にして、益々忙しくなると思われる三豊市仁尾町にある、(有)瀬戸内マリン 代表取締役 真鍋敦行さんにお話を伺いにお邪魔しました。
真鍋さんは、前の社長であったお父様が、20年前に漁船の販売と修理などを主業務として設立した当社を、昨年から引き継ぎました。
突然、100年に一度という大変な経営環境に見回れていますが、将来を見越して多面的な経営に挑戦しています。
アメリカの大学を卒業後、大手水産物輸入商社に7年間勤務し、得意の語学力を活かし世界を飛び回っていましたが、10年前の30歳のとき、あることをきっかけにサラリーマン生活の限界を感じ、家業の瀬戸内マリンを継ぐ決心をして帰郷しました。
直ちに、約1年間、船舶の修理や整備の専門の勉強をするヤンマー学院で学び、舶用整備士の資格を取得しました。
当時、顧客は漁師さんがほとんどで、これからの漁業従事者人口を予測したところ、漁船の激減は避けられず、新たな事業展開の目標がはっきりしたのです。
その頃から、既に瀬戸内海では釣り船を主とした個人需要の増加が見られていたため、レジャーボートの取り扱いに営業の重心を移行してゆきました。
現在では、舶用整備士の資格とあわせ、海事代理士(海に関する行政書士)の資格を持って、海に関する仕事やレジャーの多様な相談や問題解決とサービスを提供して、新規顧客の開拓に日々精力的に活動しています。
『お客様に提供させていただくもの(当店得意分野)』
1、マイボートの上げ、下げ
2、舟艇塗装代行
3、お客様マイボートのメンテナンス
4、ヤンマー フィッシングボート新艇販売
5、ヤンマー他、各メーカーの中古艇販売
6、船外機(スズキ、トーハツ、ホンダ、ヤマハ)販売メンテナンス
7、ヤンマー ディーゼルエンジンメンテナンス
8、ボート、素性バイク免許教室、毎月開講!
9、お客様のご要望に合わせた艤装、テント及びFRP修理等、
何でもお任せください。
事務所の前の運河の向こうの目の前に、「瀬戸内マリン倶楽部」の看板が目に入ってきました。
各種レジャーボートの展示場となっていて、お客様とのコミュニケーションを深めるための役割を担っています。
真鍋さんは、瀬戸内マリンの地道な経営と共に、海外生活経験を活かした『海外金融商品の紹介(貯蓄型年金保険)』による、個人資産の貯蓄運用コンサルタント業務や、各種士業(司法・行政・税理・海事代理・不動産鑑定・土地家屋調査・社会保険労務)の、ワンストップサービス総合事務所設立にも参画しており、驚くような多能振りを発揮しています。
三豊市のこんな近くに、私よりも10歳以上若くして、目標をしっかり定めたこんなに頼もしい人物がいたなんて、無類の感激です。
昼すぎの仕事掛かりの忙しいときに、時間を割いていただいて本当にありがとうございました。
皆さん、今年の夏はレジャーボートで瀬戸内海を思いっきりクルージングをしましょう!!!