建設経済視察研修(4)

雨の浅倉を後にし、次に向かったのは長崎県佐世保市の、長崎県栽培漁業センターでの 「栽培漁業-資源を育む海づくりを目指して-」 の研修を行いました。
三豊市も合併で、山あり平野あり海ありと、多様な自然を内包するまちとなりました。
とりわけ、海を持つ仁尾・詫間地域のこれからの漁業の可能性と、それに携わる人たちの暮らしの未来像を探ることができればと思っています。
栽培漁業とは、「水産動物の卵や稚魚を人の管理下におき、適当な大きさまで育成した後に天然水域へ放流し、つくり育てる漁業により水産資源の持続的な利用を目指す」と言われています。
長崎県栽培漁業センターは、(株)長崎県漁業公社が県から委託され管理運営を行っています。
センターの目的は、重要な魚介類の種苗を大量に生産し、放流用として県内の漁業者へ供給する、栽培漁業の拠点として設立されました。

種苗は、生産年間計画に基づき生産されています。
しかし、種苗栽培だけでは栽培漁業の目的は達成できません。

「豊富な種づくり」として、高級魚の新栽培種開発や、中間育成施設の整備。
「魚の家づくり」の魚礁や海藻の海の森づくりが進められ、放流稚魚が成長する環境を整備しなくてはなりません。
また、「漁業の秩序づくり」として、小さな魚は捕らないと言った資源回復計画に基づく漁獲の徹底などは重要なことです。
せっかく種苗放流をしても、ルール無視の密漁が横行しては意味をなしません。
まさに、資源を育む海づくりを目指しての栽培漁業は、種苗生産・中間育成・放流・漁獲の淀みない循環が重要なのです。
漁業に限らずどんな産業でも、持続可能な形態が基本だと思います。
今回訪れた「さいさいきて屋」「木質バイオマス化発電システム」「博多万能ねぎ」、そして「長崎県栽培漁業センター」といい、いずれも継続と発展・循環とは何かを考えさせられた貴重な視察研修でした。

佐世保港の護衛鑑と海上自衛隊佐世保資料館