まちづくり調査特別委員会(市のイメージアンケートについて)

2月19日(月)のまちづくり調査特別委員会では、2件の協議が行われました。
一つは、「市外から見た三豊市のイメージ」アンケート結果について。
もう一つは、昨年から引き続き協議している、「コミュニティバス路線網」についてです。
「市外から見た三豊市のイメージ」アンケート結果については、商工観光課から報告がされました。
本年2月初旬に、東は高松市から西は新浜市、南は三好市の範囲にある地元量販店において、県内外の不特定300名余りに対しアンケートを実施したものです。
三豊市の観光や特産品の振興に取り組むに当たり、三豊市が外からどのように見られているのかを先ず知る必要があったためです。
身近にありすぎて、自らの本当の良さに気づかないことはよくあることです。ここには普通にあることが実はそうではなく、外にはない興味深く面白い資産であったということです。
このことに三豊市自身が気づくことから始めなくてはならないということです。
アンケートの項目で「三豊市で思い浮かぶもの」というのがあります。上位の答えには、1位の 田舎 を筆頭に、 みかん、海、荘内半島・紫雲出山、お茶、花 などが続き、豊かな自然環境のまちのイメージが強いことがわかります。
また、「市のイメージ」では、 田舎・田園、のんびり・おだやかな町、海がきれい、平凡で何もない町、自然豊かで空気がおいしい などが多くを占め、人工的なイメージは薄く、素朴な落ち着きのある印象となっています。
外にも幾つかの項目はありますが、いずれの集計においてもよく似た傾向でした。
三豊市は、白いキャンバスのようであり、これからいろんな絵が描ける可能性を秘めているといえます。
今回のアンケート結果を参考にし、19年度は本格的に三豊市の特色を生かした振興施策と情報発信ができるよう進めてゆきたいということでした。
「コミュニティバス路線網」については、1月27日のこの場でお伝えした11路線の内、1路線の変更についての説明でした。
前回の当委員会で了承していた素案について、7地域の自治会長会への説明会が随時開かれています。2月4日の詫間から始まり、山本、豊中そして15日の高瀬と開かれてきました。
ところが高瀬の説明会で、旧高瀬町からの既存路線の大幅な変更に対し厳しい意見が出されたことについて、再度検討した結果、高瀬線の路線とバス停案の変更をしたいとの提案内容でした。
<高瀬線> 31.8キロメートル (原下・高瀬温泉・高瀬駅・西香川病院・二ノ宮農耕センター・麻農耕センター・原下) 旧高瀬町内を80分で周回するコースとなっています。
この変更によって、2台のバスによる対応が提案され、追加購入の費用増となります。
この提案に対し、コースの変更は了承するも、当初計画通りの1台対応の検討をを求める意見が出され、条件付の了承となりました。
最少の経費で最大の効果を追求することを基本として、より良い結論を導き出して行かなくてはならないと改めて感じています。

三豊市のコミュニティバス

まちづくり調査特別委員会のテーマは、1)コミュニティバス 2)少子化問題 3)まちづくり基本条例 の三つとなっています。
このうち、コミュニティバスについては、昨年12月に路線網の素案が出され、本年1月17日に開かれた当委員会で協議が進められています。
ちょうど先般、まちづくり調査特別委員会で甲賀市のコミュニティバス事業の視察研修を行ったところで、この場でも報告したところでした。
路線の素案については、既存路線の変更7・新規路線4の計11路線となっています。
運行開始までのスケジュールは、2月~3月にかけて地元協議を行い、4月のまちづくり調査特別委員会の最終確認を得て、5月~6月で公共交通会議・陸運支局申請・観音寺市議会(観音寺市への乗り入れ路線の承認)等の手続きの後、7月~9月にかけ順次運行開始の予定との提案となっています。
<既存変更路線>
「1」 高瀬線(約21.1キロメートル)
   原下~高瀬温泉(高瀬支所・西香川病院・高瀬高校 経由)
   *運行効率を高めるために、路線とバス停の変更をした
「2」 豊中高瀬線(約20.4キロメートル)
   山本町砂川~高瀬温泉(市役所・比地大駅・西香川病院・高瀬駅・高瀬支所 経由)
   *豊中町上高野・笠田地区の利用と、笠田高校の通学の足を見込む
「3」 詫間線(約12.5キロメートル)
   名部戸~詫間駅(大浜・詫間電波・詫間支所・永康病院 経由)
   *通勤通学の集中利用のため、バス2台対応
「4」 荘内線(約14.11キロメートル)
   大浜~生里(箱 経由)
   *旧路線どおり
「5」 仁尾線(16.5キロメートル)
   詫間駅~観音寺駅(仁尾支所・観音寺中央高校 経由)
   *年間維持費100万円掛かっている仁尾バス駅を廃止
「6」 仁尾三野線(約22.1キロメートル)
   名部戸~ふれあいパークみの(仁尾支所・詫間支所・詫間駅 経由)
   *善通寺市乗り入れを廃止し、家の浦のスクールバスと福祉バスに対応
「7」 財田観音寺線(約27.8キロメートル)
   黒川~観音寺駅(財田駅・環の湯・財田支所・山本支所・市役所・本山駅 経由)
   *買い物や病院利用にため山本町や観音寺市への移動が多い
   *距離が長いためバス2台対応
<新規路線>
「8」 山本線(約14.4キロメートル)
   山本町立石~山本支所(橋本病院 経由)
   *支所周辺と観音寺市への移動が多く、支所で財田観音寺線に乗り継ぎ
「9」 高瀬三野線(約20.5キロメートル)
   高瀬温泉~ふれあいパークみの(高瀬支所・三野町保健センター・詫間駅・三野支所 経由)
   *三野町と高瀬町・詫間町をつないだ
「10」豊中三野線(約20.7キロメートル)
   市役所~ふれあいパークみの(比地大駅・高瀬支所・高瀬温泉 経由)
   *道路事情やダイヤで路線化できない地域を補うために新設
「11」詫間三野線(約17.5キロメートル)
   大浜~ふれあいパークみの(詫間電波・詫間支所・永康病院・詫間駅 経由)
   *詫間線と詫間電波の通学時の満車状態の解消と、乗り換え無しで温泉へ
以上、全路線100円一律料金による11路線運行のために、新たに5台のバス購入と6台の行政バス投入で対応の予定とのことです。
事業費の試算は、初年度(19年度)約2億円を見込み、その内訳は次の通りです。
  運行収入           26.000千円
  委託料県補助         8.000千円
  一般財源           90.000千円
  バス購入(国合併補助金) 75.000千円
次年度からの経常経費として、年間約1億2千万円と予測されます。
各路線の継続と変更や廃止などの目安となる維持基準は、数値目標を0.15(乗車率15%)とし、変更廃止ラインを0.12(乗車率12%)としています。
三豊市のコミュニティバス事業開始にあたり、福祉・医療費用の推移を勘案しながらの、予算額に対する費用対効果の敏速な見極めが求められると考えます。

まちづくり調査特別委員会の視察研修(パート2)

まちづくり調査特別委員会の視察研修2日目は、福井県越前市の「子育て支援」についてです。
越前市は、平成17年10月に武生市と今立町が合併し、人口約87.000人・面積230平方キロのまちとして誕生しました。
先端産業と伝統産業が一つとなって、県下一の工業製品出荷額を誇る産業都市として、更なる発展を続けてゆこうとしています。
福井県は、昔から繊維産業や金属化工業などが盛んで、女性の就業率が高く共働きや三世代同居家庭の多い県となっています。
この地域背景と、細やかな「子育て支援」策によって、出生率は全国の1.23に対し、1.60~1.70と大きく上回っています。
今回の視察研修は、越前市の「子育て支援」に止まらず、県の支援策も含む幅広いものとなりました。
<すみずみ子育てサポート事業>
就職活動・病気・事故など、やむを得ないことで家庭での子育てが困難なときの支援を目的とする。
実施機関は4ヶ所あり、対象の乳幼児童(0歳~小3)及び利用料(350~450円/時)・利用時間は、それぞれの保育ニーズによって施設を選択できるよう定められている。
*福井県3人子応援プロジェクトにより、第三子以降3歳未満児は無料(県費2分の1・市費2分の1)。
<病児デイケア>
子どもが病気や回復期に、保護者の仕事・病気・事故・出産・冠婚葬祭などで、看護できないときに一時預かりをする。
施設として3ヶ所あり、利用対象は小学校低学年、利用料は1日2.000円で、概ね8:30~18:00の利用時間となっている。
*3人子応援プロジェクト適用。
<ショートステイ>と<トワイライトステイ>
いずれも、社会福祉法人 越前自立支援協会が指定管理者となった、児童養護施設 進修学園 への委託となっている。
ショートステイは、保護者が病気や看護・出産・出張などで、家庭で見れない子どもを一定期間(7日間以内)預かる。
対象は2歳以上で、利用料は2.750円/24時間となっている。
トワイライトステイは、保護者の仕事が夜間になり子どもだけでは心配なときに預かる。
対象は2歳以上で、17:00~21:00の利用で1.000円となっている。
<子育て相談機関>
家庭児童相談室(児童福祉課内)・子育て総合支援センター(福祉健康センター内)・地域子育て支援センター(保育園2カ所)・児童家庭支援センター(進修学園内)など。
他に、平成18年に越前市要保護児童対策協議会を設置。
<母子自立支援事業>
離婚や死亡により、ひとり親となった家庭の子育て支援の助成を行う。
1)児童扶助手当   児童育成手当(市単独事業で父子対象)
2)ひとり親家庭の医療費助成
3)中学校卒業児童祝支給:@2千円相当の図書券
4)小中就学支援金支給  :@2万円(小学校)  @2万5千円(中学校)
5)福祉推進資金貸付制度
<児童クラブ(学童保育)>
放課後、保護者が仕事で家に不在のため、毎日一人で留守番をすることが心配な、小学校低学年児童を預かる。
市内に23カ所の児童クラブがあり、すべてを社会福祉法人が委託運営している。
使用施設は保育園と児童館・児童センターの2種に分類され、利用料も8.000千円と7.000千円となっている。
18:00以降は時間ごとに、200~300円の加算預かりとなっている。
越前市における「子育て支援」の取り組みは、市民に認知され当てにされる事業であるとの実感でした。
福井県は、日本一の住み良い県であると言われています。
女性の社会進出に始まり、貯蓄残高、社長排出数などは全国第一位。
平均寿命男女とも最長に始まる全国第二位は、住まいの広さ、信仰ぶかい気風、低い失業率、三世代で同居などがあり、真に人にとって生きるに相応しい地域社会とはどんな形なのかを考えさせられます。
「子育て支援」を制度化するに当たっては、それをより有効に機能させるための地域社会のあり方をイメージした”まちづくり”の視点が欠かせないことに気づいた意味ある研修でした。

まちづくり調査特別委員会の視察研修(パート1)

1月10日~12日の三日間、”まちづくり調査特別委員会”の視察研修に行ってまいりました。
当委員会の主な調査研究テーマである、「コミュニティバス」と「子育て支援」について、滋賀県甲賀市と福井県越前市の二つのまちを訪問しました。
甲賀市では、「コミュニティバスの運行について」の研修を行いました。
当市は、滋賀県の東南部に位置し、5町(水口・甲南・甲賀・信楽・土山)合併によって、平成16年10月、人口95.000人 面積480キロ平方 県土の12パーセントを占める、甲賀市として誕生しました。
地理的に、近畿圏と中部圏をつなぐ交通の拠点であり、通勤・通学等の利便性から若年層人口の増加もあり、平成26年には人口10万人都市を目指しています。
コミュニティバス事業の必要性は、JR草津線と近江鉄道・信楽高原鉄道があるが、いずれも単線で市民生活に密着した利便性の高い交通手段が、合併以前から求められていました。
<甲賀市コミュニティバス整備方針>
コミュニティバスを、地域住民の日常生活に不可欠な生活交通手段とし、市内を運行する3つの鉄道を補う通勤・通学及び観光振興を含めた、市内外の地域振興の役割を担うものと位置づけています。
主な利用目的は、市民の日常生活の移動に重点を置いた交通機関とし、特に3点のサービスを中心に展開しています。
1) 市内の小中高生の通学
2) 市内の高齢者の通院
3) 市外への通勤・通学のための鉄道駅へのアクセス
これらに加え、市外からの通学・通勤や観光地へのアクセス。他市との連携にも配慮することとしています。
この事業の維持継続は、市民や商店街・企業の協力が欠かせません。コミュニティバスが利用者の皆さんによって支えられる協働の事業であることの認識が重要だといえます。
<甲賀市コミュニティバス概要>
合併時に旧5町それぞれが運営していた事業を、合併調停項目の中で再編統一しています。
路線数と運行系統数  :30路線 140系統 34車両
運賃            :大人250円 小学生以下130円
利用状況         :(平成17年度) 年間約67万人
 *毎年、増加傾向だが利用促進対策も行っている。
利用促進と住民要望対応:1日乗り放題の1Dayチケット
                 市内イベント等との連携
                 子どもの通学の安全確保と「バス乗車マナー教室」
                 低床バスの予約配車(10台程保有)
                 バス停の新設・移設等
収支状況         :(平成17年度)
                A 運行経費  376.000千円
                B 運賃収入   90.000千円
                C 運行損益 ▲286.000千円
                D 運送契約額 368.000千円
                D-B運行補助 278.000千円
 *バス事業者への補助金確定額 278.000千円の内訳
    県補助   71.000千円
    国補助    9.000千円
    実質市支出19.800千円 
平成16年度と17年度の比較において、運賃収入よりも運行経費の増加が上回っており、18年度はダイヤ改正を行って改善に努めています。
先進地である甲賀市においても、事業継続の予算規模に対する最大費用の基準や目安は、現状吟味されていないとのことで、「まちづくり」に対する公共サービスの見極めの難しさを感じたのでした。
また、コミュニティバスの成り立ちや役割は、人口構成や環境によって様々ですが、三豊市としての確固とした「まちづくり」の目標を持った、地域振興と福祉政策を包括した事業にしなければならないと、再認識させていただいた有意義な視察研修でした。
もう一ヶ所の越前市は、後日報告いたします。            

まちづくり調査特別委員会(コミュニティーバスについて)

いろんな行事が続いていて、ついつい書き込みが遅くなってしまいました。
9月27日、9月定例議会閉会後、まちづくり調査特別委員会が行われました。協議題は「コミュニティーバスについて」でした。
定例会終了後すぐではありますが、横山市長の同席で始められました。
先ず、市長のコミュニティーバスに対する考えと思いのこもった挨拶がありました。
コミュニティーバス事業の目的は、福祉のためです。福祉とは「しあわせ」のことです。今までの福祉は後手の福祉です。これを先手の福祉へ変えてゆかねばならないと考えています。本来、先手の福祉にコストをかけるべきであり、そうすることで結果として財政のコストの軽減が達成できると考えています。
介護事業費の220億円の2パーセントでも減らすことができたならば、5億円の削減になります。100人のうち2人が元気であったならば可能な計算です。また、療養型の医療費は一人当たり月40万円掛かり、年間に直すと500万円掛かっています。誰もが可能な限り元気でいていただかなくてはなりません。
そのためには、引きこもりや閉じこもり(認知症になりやすい)にならないように自立できる環境が求められます。家族やお世話の方に遠慮しなくても自由に行動できる移動手段が必要不可欠といえます。
掛けるコストの限界は勿論設けなくてはなりませんが、コミュニティーバス事業が先手の福祉に繋がるのであれば、このようなコストは掛けてもよいのではないかと思っています。
横山市長の持論である、先手の福祉の実現のための施策の一つがコミュニティーバス事業なのです。
路線選定や適正な必要経費(コスト)の見極めは非常に難しい問題となるでしょう。
どんな三豊市に生活したいのかといった、原点からの発想による議論から始めなければならないのだろうと思っています。
次に、前回の委員会でプロジェクトチームで独自の調査を実施した報告として、
1)高瀬線乗客利用調査
2)高校生出身地域別通学方法調査
3)福祉タクシー利用調査
などの調査結果報告がされました。
最後に、現在データの少ない地区を重点とし、65~79歳の2000名程を対象としたアンケートの検討がされました。10月中旬から11月末までの予定で行うこととなりました。
三豊市の未来社会がイメージできるような事業にしなければならないと思っています。

特別委員会のテーマ

7月19日、議会運営委員会が開かれ、「常任委員会」と「特別委員会」の扱うテーマや役割の分担の調整が図られました。
7月10日に開かれた、「常任・特別委員長会」で報告と検討がなされた中で、未調整のテーマについて、19日までに各常任委員会に持ち帰って意見の集約を行った結果を持ち寄っての審議となりました。
調整の結果、各特別委員会のテーマは次のようになりました。
*「行財政改革調査特別委員会」は、
  1.財政の健全化:補助金などの整理合理化・優遇措置の見直し
  2.総人件費の抑制:職員定数の適正化
  3.スリムな行政運営体制:組織・機構の見直し
*「防災対策調査特別委員会」は、
  1.防災無線
  2.防災計画
  3.防災センター(備蓄倉庫)
*「まちづくり調査特別委員会」は、
  1.コミュニティバス
  2.少子化問題
  3.まちづくり基本条例
以前にもお伝えしましたが、私は、「まちづくり調査特別委員会」に所属しています。個別のテーマが何であろうとも、協働のまちづくり・地域づくりに対する”行政と市民の仕事の係わり方”を、考え方の柱に取り組むことには変わりありません。
従来ならば当たり前のように行政がやっていた仕事やサービスが、本当に市民にとって、今も相応しいものであるのか。行政と市民の両面からの意識の変革が急がれると思っています。
コミュニティバスは、先ず高齢化率の急激な上昇による、高齢者の移動手段と公共施設・福祉・医療機関そして商業施設等との、関係調査研究が必要です。同時に、運営に掛かる経費をどのように賄っていくのかの採算性が問われます。もし、採算性度外視でも必要不可欠な事業であるならば、市民の合意と負担の関係はどうなるのかということに行き着かねばならないと思っています。
少子化問題は、今執られている子育て支援や出産・医療費補助や男女共同参画に関する施策は、充実するに越したことはありません。しかし財政再建が叫ばれる中で、必要充分な予算が確保されるはずもありません。
私は、この問題は福祉をはじめとした政策によるサービス制度の充実だけで解決されるものとは思っていません。私は実のところ制度的支援策が行き届けば届くほどに”子どもを生み育てることの喜び”から遠ざかってしまうような感覚を持っています。男女の差なく、誰もが心(本能)から子どもが欲しいと思えるまちづくりをしなければならないと思っています。なんといっても、子育ては”若さ”と”勢い”だと思うからです。若い親だけでなく、まち・地域の中での子育てができるまちづくりでなければと考えています。
まちづくり基本条例は、「ニセコ町まちづくり基本条例」が有名です。近くでは善通寺市が制定をしています。地方自治法の本旨である、団体自治と住民自治の根幹のところです。自治基本条例制定に向けての市民参加の取り組みの一つ一つがまちづくりであるといえます。
ここのところ続けてコメントを頂ありがとうございます。自分では意識しないうちにイエスマンになっていたのでしょうね。日々様々な課題がでてきています。横山市長の言葉を借りれば(本は大久保利通らしい)、個々の問題に対して、次善・次次善・・・・・であり決して最善でないことの焦燥感があるのは確かです。初心を忘れることなく謙虚に誠実に取り組んでまいります。

まちづくり調査特別委員会

「まちづくり調査特別委員会」(大西敏典委員長)で、取り組むべき課題について話し合いをしています。3常任委員会と3特別委員会の役割分担の調整を行なっているところです。
私は、「まちづくり調査特別委員会」として”まちづくり”を目的とした、取り組むべき具体的な課題(目標)を定めるのが良いのではないかと思っています。
極論を言えば、3常任委員会のそれぞれが所管する範囲は、すべてが三豊市という”まちづくり”のための審議であったり調査・研究だといえます。ですから、特別委員会は、それらの中から具体的確かな成果をえるために個別のテーマを定め期限を決め、目標を持って取り組んでゆくのも一つの考え方だと思っています。
「まちづくり調査特別委員会」で提案されたテーマは、
*コミュニティーバスをテーマとしたまちづくり
*ゴミ0作戦をテーマとしたまちづくり
*少子対策をテーマとしたまちづくり
*庁舎機能をテーマとしたまちづくり
の4点に絞られました。
他の、2特別委員会からも取り組むべきテーマの提案が出されており、7月19日に議会運営委員会で調整する運びとなっています。
私は、目的と目標を整理する必要があると思っています。
目的は、長期的計画に基づき現状を変化させてゆこうとする力であり、”追求”し続けるものだと考えます。これに対し目標は、ある一定の到達点を定め期限を決め”達成”するべきものだと考えます。
たとえば、働く・仕事の目的は、自らを成長させることであったり、認められ社会で人に役に立ち喜びを感じることだろうと思います。目標は、理想とも言えるの目的の”追求”のために、数字を定めたり、行動計画に従い成果を獲得し、”達成”するものだろうと思っています。
三豊市の新市建設計画にも記載されているとおり「みんなで創る協働のまちづくり」にむけ、着実に達成すべき目標を定めて行ければ良いのではと思います。
7月7日のコメントありがとうございました。
私も、ご指摘のとおりだと、ずっと苛立ちを持って認識しています。一日も早く市全体が一体となって、あるべき姿を描きあうときが迎えられるよう、あがき続けます。「まちづくり調査特別委員会」も大切な役割を担うものと思います。
今後とも、ご指摘やご助言・ご意見をよろしくお願い申し上げます。

6月定例市議会閉会に思う

6月9日開会し、15日間の会期であった今議会も、23日を持って閉会となりました。
教育民生常任委員長として、政策的・投資的経費の補整予算の本格審議を進めるにあたり、三豊市民にとって有益で公平公正な判断基準とは何なのかを、改めて考えさせられる日々でした。
以下、追加議案を中心にお伝えするとあわせ、日ごろ思っていることを記します。
議会1日目に上程された27議案と、23日に追加上程された6議案についてすべてが可決および同意されました。
追加議案の主なものは、「三豊市議会政務調査費の交付に関する条例案」と、その費用としての「一般会計補正予算案」、それと、「人権擁護委員の選任について議会の意見を求める」が2件でした。
議員提出議案として、「特別委員会の設置について」が上程され、三豊市議会特別委員会として4委員会の設置が可決されました。
「行財政改革調査特別委員会」は、行財政改革の推進に関する調査研究を目的とし、10名の委員で構成され、委員長に坂口晃一議員・副委員長に大平敏弘議員が互選されました。
「防災対策調査特別委員会」は、防災・震災対策及び危機管理対策に関する調査研究を目的とし、10名の委員で構成され、委員長に金丸勉議員・副委員長に大平俊和議員が互選されました。
「まちづくり調査特別委員会」は、住民と行政が協働して進めるまちづくりに関する調査研究を目的とし、10名の委員で構成され、委員長に大西敏典議員・副委員長に肥吾豊志議員が互選されました。
4つ目の「議会広報委員会」は、定例会ごとの議会報告としての広報誌の制作を主な役割として、報道・インターネット等の議会の広報活動を担い、7名の委員で構成され、委員長に鴨田偕議員・副委員長に金子辰男議員が互選されました。
私の所属の特別委員会は「まちづくり調査特別委員会」と「議会広報委員会」となりました。
意見書案として、「出資法および貸金業の規制等に関する法律の改正を求める意見書について」と「違法伐採問題への対応強化を求める意見書について」の2件が提出され、承認されました。
最後に、「三豊市”非核、平和都市”宣言を求める議決について」を決定し、すべての日程を終えました。
閉会に当たって、横山市長より挨拶がありました。
竹中総務大臣が、平成19年度導入を目指している地方自治体に対する新型交付税の試算についてのことでした。
今まさに平成18年度1年間をかけ中期財政計画と行財政改革案を作成中だが、今日(23日)、県が人口と面積で算定する新型交付税が導入された場合の試算を公表した。三豊市の平成17年度の普通交付税額83億3千9百万円に対して、人口と面積の比率が8対2の場合15億2千6百万円の減で18.3パーセントのマイナス。5対5の場合は15億4百万円の減で18.0パーセントのマイナスと見込まれ、非常に厳しい予測を突きつけられている。よりいっそうの行財政改革が求められる。議会の皆さんにも更なる理解と協力をお願いしたい、というものでした。
私は、「行財政改革」(経費の削減と行財政運営の効率化)は、地方交付税がどうなろうと、地方公共団体の経営がいかなる状態であったとしても、当たり前にいつも行われていなくてはならないことであると思っています。ですから、むしろ行財政改革と同時に、三豊市の経営基盤の安定の基本をなす経済の活性化を急ぎ図らねばならないと思っています。新陣山工業団地造成と原下工業団地への企業誘致や、寿工芸跡地の行政機能向上と周辺地域の経済的活性化のための有効活用等は急を要することであると考えます。また、三豊市ならでわの地域の財産(文化・伝統・歴史)を生かした、観光客誘致につながる話題・情報の提供や発信が求められると考えています。先ずは、香川県と三豊市の伝統と文化のコラボレーションによる、仕掛けを模索しようと思っています。
今議会で条例化された「政務調査費」を有効に活用させていただきたいと思っています。