どんな人を「育てる」のか

昨年末に、観音寺市出作町の三豊教育会館内に事務所をおく、香川県教職員組合三豊支部から、「三豊市の教育行政についての公開質問状」が届いていました。
回答の期日は平成21年12月31日(木)でした。
29日(火)の夜、回答用紙に書き込んで、同封の封筒で30日(水)に投函しました。
その質問の内容と、私の回答は次の通りです。
1、 学校の統廃合についてお聞きします。(余白にご意見をどうぞ)
ア 地域住民や父母、教職員の意思を尊重すべきだ。
イ 行政主導で進めるべきだ。
ウ わからない。
*いずれにも丸はしません。
子どもたちにどのような「大人」・「日本人」になって欲しいのか? を、大人たちが議論熟考し、子どもたちの将来を第一に考え、地域住民や父母、教職員の意思を尊重し、最善を導き出します。
2、 学校は、地域のみんなで子どもを育てる場になっています。私たちは学校の数は今のままにして、ゆきとどいた教育をおこなうべきだと考えています。このことについてのお考えをお聞かせください。(余白にご意見をどうぞ)
ア 小規模校も存続すべきだ。
イ 小規模校は統廃合すべきだ。
ウ わからない。
*いずれにも丸はしません。
小規模校とは何か? 地域との関係においてゆきとどいた教育とは何か? を前提にして、子どもたちにとって最善の規模を市民と議論し、必要ならば統廃合も検討します。
3、 香川県で2009年度35人以下学級が行われているのは、中学校7校、小学校6年生で6校にとどまっています。全国的には小学校低学年(1、2年生)でも実施されています。
世界的には30人以下学級が常識です。国の責任で、すべての小・中学校で30人学級を実現することについてのお考えをお聞かせください。(余白にご意見をどうぞ)
ア 国の責任ですべきだ。
イ 今のままの40人学級でよい。
ウ わからない。
*いずれにも丸はしません。
30人学級よりももっと少人数の20~25人でもよいと考えています。
ただし、どう学年2クラス以上は欲しいと思います。
4、 学校の施設・設備を改善し、地震に耐えられる校舎にすることについてのお考えをお聞かせください。(余白にご意見をどうぞ)
ア すぐにすべきだ。
イ 今のままの状態でよい。
ウ わからない。
*いずれにも丸はしません。
三豊市では、すでに計画的に全施設耐震化に着手しています。
さらなる教育施設・設備の改善により、教育環境の充実が必要です。
5、 義務教育費国庫負担制度、私学助成国庫補助制度を堅持充実するよう市が国に働きかけることについてのお考えをお聞かせください。(余白にご意見をどうぞ)
ア すぐにすべきだ。
イ 今のままでよい。
ウ わからない。
* ウ に丸をしました。
研究します。
新年になり、 『月間MOKU』 の1月号を熟読しました。
財団法人日本総合研究所会長 寺島実郎氏の言葉や、杉並区長 山田宏氏、前横浜市長・日本志民会議幹事長 中田宏氏などの、今どんな日本人になるべきなのかの、示唆にとんだ言葉がしたためられていました。
香川県教職員組合三豊支部の公開質問状の意図するところは、どんな人を「育てる」のかという、根源的な同じ目的に向けたものだと理解しています。
返送した回答用紙が有効に活用され、成果につながりますことを切に願っています。
未来の日本社会を担う、誇りある日本人とはどのような生きかたを求める人格なのでしょうか。
そこに向け、ともに議論を進めてゆこうではありませんか。

「育てる」年へ

東洋の猛獣の代表格である “虎” を干支」にいただく2010年、平成22年の幕が開きました。
新年明けましておめでとうございます。
今年は年明け早々、これまでの4年間の活動に対する審判を仰ぐ、三豊市議会議員選挙が行われます。
元旦から、この年に相応しい猛虎のような寒波の襲来で身の引き締まる中、臆せず、怯まず、真正面から戦いに挑む覚悟です。
“虎” は、凶暴であるという通説とは別に、「とらの子」という言葉があり、その意味が示すように、虎は子どもを “大切に「育てる」” のだそうです。
私は、常々 “人は受け継ぎ、生き育て、伝える” ものだと思っており、その中でも 「育てる」 ことは人間社会の営みの基本だと考えています。
寅年に相応しい “大切に「育てる」” に力を得て、
『生きるよろこび・育てる楽しさ、を三豊に!』
を、キャッチフレーズに戦い抜くことを、凛とした空気の中で誓っているところです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成21年の年の暮れ

このところしばらく書き込みから遠ざかっていました。
来年1月24日投票の、三豊市議会議員選挙の選挙戦に向けての準備で、日常から遠ざかったような毎日だったからです。
気がつけば、平成21年の年の暮れで、しかも押し詰まった大晦日となっていたのでした。
我に返って、12月定例会の報告をしたいと思います。
12月3日(水)から22日(火)の20日間、三豊市議会12月定例会が行われました。
この議会は、三豊市議会議員としての最後のものとなります。
私の所属する教育民生常任委員会では、付託された次の議案の審議が行われました。
【教育委員会関係】
*議案第138号 香川県三豊市・観音寺市学校組合規約の一部変更について
三豊中学校の三豊市と観音寺市の生徒数の比率の変動と、三豊市議会議員定数削減のため、現在9人を8人とし、これまで「三豊市5人、観音寺市4人」を各4人とするもの。
【市民部関係】
*9月議会からの継続審査となっていた請願第3号「ごみ処理問題に関する請願書」が賛成多数で本議会へ再び上程されることとなった。
他、瀬戸クリーンセンター更新工事事業負担金の変更の報告があった。
【健康福祉部関係】
*議案第133号 三豊市立西香川病院基金条例の制定について
施設整備、医療機器整備及び運営に必要な財源を確保するため、事業収益のうち1億50,000千円を積み立てる。
*議案第137号 三豊総合病院組合規約の全部変更について 
三豊市が観音寺市とつくる三豊総合病院の規約を、地方公営企業会計の一部適用から全部適用とする。 企業団を2市で組織し、企業長を置き、経営力の向上を図る。
当委員会ではいずれも原案通り承認され、20日(火)の議会最終日に、他の2委員会付託議案とともに全議案可決され、任期最後の議会は終わりました。
国の政権が交代して、慌しく来年度の予算構想が報道されています。
国の予算配分の方向が確定するであろう早春には、私のこれまでの4年間の評価が下され、いずれかに確定しているはずです。
新たな国の形と、これからの三豊市というまちの形を、私たちが指し示してゆかねばならないのだと、選挙戦に向け、まだしばらく続く吹きすさぶ寒風の中で決意を新たにしています。
よい年になりますようにお祈り申し上げます。

「人の話を聞く」ことのできる人を育てる

桑山放課後児童クラブの指導員の何人かは、長く子どもを対象にした絵本の “読み聞かせ” ボランティア活動を行ってきました。
旧高瀬町の有志で結成された、『げんきのき』 というグループで活動しています。
私は、幼少期の子どもたちの心の成長のためには、「人の話を聞く」ことが楽しいと感じる体験が欠かせないと、以前から気づいていました。
子どもたちの成長の過程には、“聞く” “話す” “読む” “書く” “計算する” “創造する” があると言われていますが、その中でも 「人の話を聞く」ことのできるのが、一人前の人を育てる第一歩なのだと思っています。
“聞く” ことによって、乾いたスポンジが驚くような量の水を吸う様に、真っ白なカンバスが様々な色に彩られるように、子どもは我々の理解を超えて、如何様にも変化し成長するのです。
12月6日(日)に、 『げんきのき』 のクリスマスコンサートが、豊中町芙蓉の里館の音楽室で行われました。
いつもの年は、高瀬町農村環境改善センターで行っていましたが、改修工事のため今年はこの施設での開催となりました。
50人ほどの子どもたちとその保護者は、わずか一時間程のコンサートでしたが、実に静かに聞き入っていました。
桑山放課後児童クラブの安定した保育環境は、指導員の信じる “「人の話を聞く」 ことのできる人を育てる” 大切さを実証しているのだと、最近つくづく感じているのです。

三豊市子ども会スポーツまつり

前回の書き込みで紹介した「帰来紫雲会敬老会」が、11月28日(土)の11:00からありました。
同じその日の2時間前に、三豊市高瀬町総合体育館で、三豊市子ども会育成連絡協議会が主催する 「第3回 三豊市子ども会スポーツまつり」 が開催され、本年度から会長となった私は主催者として、役員さんと共に市体育指導委員会と市教育委員会の皆さんと運営に当たっていました。
この催しは、夏に開催された 「子どもフェスティバル」 とともに、市子ども会育成連絡協議会の代表的な行事に位置づけられており、三豊市内の子ども会の親睦を図り、運動あそびを身近なものとして、子ども会活動を活性化するために企画されています。
競技の正式種目は 『長なわとび』 で、低学年の部とフリーの部があります。
オープン種目は 『レクリエーションスポーツ』 で、得点種目として ①カローリング ②ビーンボーリング ③ディスクゲッター ④公式輪投げ ⑤フリーブロー がありました。
他、トランポリンが体験種目として用意されていました。
本年の参加チーム数は、あいにくの新型インフルエンザの影響で、直前のキャンセルもあり昨年より少なくなったようですが、熱気溢れる競技が繰り広げられていました。
一本の長なわがチームの仲間の心を一つにつなぎ、まるで躍動する生き物のようにも見え、“絆”を形に見た感動的な光景でした。
優勝  低学年  ファイトうらしま(箱浦小学校)
     フリー   うらしまダイヤモンド(箱浦小学校) 
準優勝 低学年  なし(参加チームなし)
     フリー   うらしまアップル(箱浦小学校)
おめでとうございました。
他のチームも、また本年参加できなかったチームも来年の躍進を楽しみにしています。
親睦が活力につながり、それぞれの子ども会活動がますます活性化することを願っています。
体育指導委員会の皆さんには、早朝から 『レクリエーションスポーツ』 の準備をしていただき、安全な運営に細心のご協力を頂きましたこと心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。

帰来紫雲会敬老会で思う「継続」ということ

帰来紫雲会の敬老会が、このように沢山のご長寿の皆さんをお招きして盛大に開催されますこと。心よりお喜び申し上げます。
また、昨年同様ご案内いただきまして、心よりお礼申し上げます。
皆さんを前にして今私が思うのは、生き続ける、継続することの掛け替えのなさです。
人の命とははかないものですよね。
いつ誰にその日が来るとも知れないのです、私の父のように。
会社や事業においては、ほとんど関係の無いように思われたアメリカの金融破綻が、1年後の今、身近なところで、県内最大の建設会社の破綻となり、地域経済に重大な影響を及ぼしているのです。
世の中って本当に分からないものです。
それに対して皆さんは、とにかく図太くしたたかに、しわくちゃになるまで生き続けてきたのです。
この事実は、やっぱり祝うべき、すごいことなのです。
人が生き続けることや、企業や事業が継続することは、実に稀で奇跡に近いことなのかもしれません。
私は、 “人は受け継ぎ、生き育て、伝える” ものだと考えています。
祖先から命を受け継ぎ、自ら生き、子を育て、子孫に命と心を伝える、のだといえ、まさに繋がり続けるということだと思うのです。
繋がり継続するということにおいて、この地域はこれからの時代、どうあるべきなのかということが重大な問題です。
一つの取り組みとして、沿線住民の皆さんの強い要望で始められた自治会内の市道拡幅事業は、これまで皆さんが住み慣れ親しんだこの地域に、次代を受け継ぐべき若者たちが定住するための最も効果的な事業だと思います。
この地域の繁栄と 「継続」 を実現するために、不可欠な事業だと信じています。
年内の着工が予定されています。
工事が進むにつれて、新しい生活空間が広がってゆくものと期待しています。
長生きしていてよかった、と心の底から感激していただけるような地域を作りたいと思います。
生まれ変わった皆さんの地域を、繁栄し 「継続」 するところをしっかり見届けてやっていただきたいと思います。
いつまでも元気で健康にお過ごしいただけますよう、心からお祈りしてお祝いの言葉といたします。

政務調査費審査委員会報告

市民の皆さんから、政務調査費の不適切な使い方についてご指摘をいただき、三豊市議会では坂口議長を中心に、政務調査費のあり方について議論を重ねてきました。
議員でつくる 「政務調査費審査委員会」 は、9月25日を第一回としてこれまで六回の審査を行ってきました。
委員会のメンバーはそれぞれの会派から選任され、七宝会から 多田・川北・為広 の3議員が、三豊市民クラブからは 香川・近藤久・真鍋昌 の3議員が、無会派6名の代表として三木議員が加わった7名で構成されていました。
そして、委員長に副議長である真鍋昌議員が就き、会議を進めてきました。
11月24日(火)の全議員による議員会議で、委員長の真鍋昌議員よりこれまでの経過報告がされ、三豊市議会の 『政務調査費審査委員会で方針を決定し、提議するもの』 として合意されました。
21年度より適応される内容は、次の通りです。
1. 研究研修費   会費     ・行事等、明細の裏づけが必要。
2. 調査旅費    ガソリン代  ・走行距離、行き先を明示する。(会合の説明)
                     ・走行距離×37円(1kmあたり)で計算する。
                     ・通勤費としては、認めない。
             公共交通機関、タクシー代・走行区間、会合の内容等、立証が必要。
             代行タクシー        ・認めない。
3. 資料作成費   パソコンリース料 ・契約書の写しを添付する。
                        ・公私の区別をつけるため、按分する。(1/3)
4. 資料購入費   図書購入費    ・雑誌など誤解を与えかねないものは明細が必要。
                        ・すべての書籍の表紙のコピー添付を義務付ける。
             新聞代       ・一般紙の2紙目からは、認める。(1紙目はだめ)
5. 広報費     会場借り上げ料 ・報告会の内容(報告事項、人数)を添付する。
                       ・借り上げ料金の明細、領収書(会場責任者の氏名が掲載されたもの)を添付する。
                       ・茶菓子代は含めない。
                       ・概ね2万円を限度とする。
             広報活動費   ・議員活動との区別をつけるため、按分する。(1/2)
             ○○○だより  ・議員活動との区別をつけるため、按分する。(1/2)
             ブログの開設費維持管理費・議員活動との区別をつけるため、按分する。(1/2)
             政務報告案内のための葉書代・内容の明示(コピー等)が必要。
6. 公聴費      茶菓子代、飲み物代 ・レシート、領収書を添付する。
                           ・酒類は認めない。
7. 人件費 
8. 事務所費    パソコンリース料   ・契約書の写しを添付する。
                          ・公私の区別をつけるために、按分する。(1/3)
             CATV         ・認めない。
             インターネット使用料 ・公私の区別をつけるため、按分する。(1/4)
             事務所費        ・契約書の写しを添付する。(自分名義はだめ)
                          ・経費を按分する。賃借料(1/3)、維持管理費(1/9)
9. その他の経費  ガソリン代 ・1ヶ月あたり 1500円を限度とする。(領収書を添付する)
              タクシー代 ・走行区間、会合の内容等、立証が必要。
              代行タクシー ・基本的には認めないが、やむなく使用した場合は、立証が必要。 
              携帯電話代 ・公私の区別をつけるため、按分する。(1/5)
              固定電話代 ・認めない。
              名刺代    ・認めない。
全般的事項  ・一定の金額(3万円程度)を超えるもの、および政務調査費の適合性について判断を仰ぐ場合、議長に事前稟議を行う。
         ・県外の公的機関への視察を行う際は、議長名で依頼する。
         ・備品購入費については、基本的に3万円までとする。
いくら政務調査費マニュアルに合致するものであったとしても、市民のためにならなくてはなりません。
運用するものとして、その使途の見極めが私たちに求められるのは当然のことなのです。                            

友好都市少年交流事業

地方自治体間の親交を深める方法に友好都市協定の締結があります。
三豊市は、国内では北海道洞爺湖町と徳島県美波町、海外では大韓民国慶尚南道ハプチョン郡、アメリカ・ウィスコンシン州ワウパカ、中華人民共和国三原県と友好都市交流協定を結んでいます。
海外との交流事業は、全世界で大流行している新型インフルエンザの影響で、中止を余儀なくされたものが多くなっています。
そんな中にあって、北海道洞爺湖町と長年にわたって行っている子どもたちの交流事業は、本年も実施されています。
三豊市・洞爺湖町友好都市少年交流事業の「ふるさと・ふれあいフレンドリーツアー」は、11月20日(金)から23日(月)の4日間、洞爺湖町から6年生6名と2名の引率関係者をお迎えして、三豊市各地で体験交流を行っています。
三豊市に来て2日目の21日(土)は、三豊市の6年生と一緒に 『うどんづくり』 と 『陶芸』 の体験をしました。
陶芸体験は私の工房で行われ、私が先生??となって子どもたちはもちろんのこと、引率の担任の先生も町の職員さんも子どもたちと一緒になって、作品作りに熱中していました。
作品の完成は、乾燥と窯詰め・焼成の工程を経て、年明け早々になる予定です。
楽しみにしていてください。
『宗吉瓦跡史跡公園』 財田の『みかん狩り』 『瀬戸大橋記念公園』 『金比羅宮参拝』 と充実した交流体験をして、くれぐれも新型インフルエンザには気をつけて、楽しい思い出と共に無事帰郷して欲しいと願っています。

香川の伝統的工芸品展

11月13日(金)から20日(金)までの8日間、三越高松店で 「香川の伝統的工芸品展」 が開かれています。
昨年までの数年間続けて、父と時間をやりくりして 『さぬき岡本焼き』として出品し、陶芸品の販売と実演を行ってきました。
残念ながら今年は父が亡くなったために、実演者が私一人となってしまい、展示会の間、毎日朝から夜までずっと張り付くわけにいかず、出品を取りやめざるを得なくなりました。(本音のところ、来年1月の市議選の準備もあり・・・・・)
毎年、師走の12月を目前にしたこの時期に催されることもあり、“干支” がいつも大人気で、お客さんに喜んでいただいていました。
昨年のこの時に出品した今年の干支の『丑(うし)』も、大変好評で相当な数が販売され、今年出品予定だった来年の干支の『寅(とら)』も、二匹目のドジョウを目論んでいたのですが、常連のお客さんには、申し訳なく残念に思っています。
ただ、寅年といえば香川の伝統的工芸品には『張子の虎』があり、父と仲良くしていただいていた三豊市仁尾町の真鍋のおじさんが毎年出品しているので、きっと大人気となるだろうと期待しています。
三豊市には他に、仁尾町の三宅さんと三野町の田井さんが伝統を受け継ぎ制作に励んでいて、市挙げて地元の伝統工芸品である『張子の虎』を、干支の縁起物として販売支援を行っています。
干支という日本人の生活文化に溶け込んだ風習に、既に完成された地域の商品を絡めることによって、少ない経費で確実な効果を見込める手段で、話題性と共に活力にも繋がると思います。
香川県内にある伝統的工芸品が、不況の地域経済を足元から見つめなおすきっかけとなることを願い、「香川の伝統的工芸品展」が、近年で最高の売り上げを計上することを祈っています。
私も合間を見て、猫とも虎とも判断しかねる干支の『寅』の作成に取り掛かっているところです。

中小企業憲章による新しい国のかたち

真夏の戦いで政権を奪取した民主党のマニフェストに、「中小企業憲章」の制定があります。
このことによって、にわかに地方自治体でも地元中小企業を地域資源と捉える、社会価値を見直そうとする動きが生まれてきているようです。
先日、この場の11月5日の書き込みでお知らせしたように、三豊市ではすでに政策として中小企業振興に新たな地域再生の可能性を見つけ出そうと取り組み始めました。
この政策の根幹にあるのは、「中小企業は地方そのもの」 だということです。
「中小企業憲章」制定を推進する香川県中小企業家同友会では、民主党のマニフェストのはるか以前より、ヨーロッパの 「小企業憲章」 を範として、「中小企業憲章」制定運動に取り組んでいます。
また、国家的「中小企業憲章」に対して、地域で機能する「中小企業振興基本条例」の必要性も議論してきました。
地域主権に向け、新しい国のかたちを導き出す一つの考え方が、雇用の確保による経済基盤の強化を目的とする、国の「中小企業憲章」と地方の「中小企業振興基本条例」なのだということです。
11月14日(土)に開催された、香川県中小企業家同友会第23回経営研究集会では、いくつかある分科会の中の一つに、「中小企業憲章」をテーマとした「中小企業が主役として活躍できる日本を築くために」の研修会がありました。
この中で、中小企業家同友会全国協議会の中小企業憲章制定運動推進本部による、「中小企業憲章草案」が紹介されました。
その内容は、民主党が 「中小企業憲章」 をマニフェストに盛り込んだわけと、目指す国のかたちを鮮明とさせます。
【前文】
私たち日本国民は、日本の経済・社会・文化及び国民生活における中小企業の役割を高く評価し、国民一人ひとりを大切にする豊かな国づくりのために、ここに中小企業憲章を制定する。
中小企業は、日本経済の根幹である。
中小企業は、暮らしに根ざす仕事を生み出し、雇用の主な担い手として、地域、社会、文化の力強い発展に貢献する。
中小企業は、先人の知恵に学び、互いに結び励ましあい、競い高めあい、人を育て、国民や地域の期待に応える。
中小企業は、日本経済の健全な発展、人類と地球の持続可能な未来に貢献し、国民の平和で安定した暮らしを実現する。
世界は中小企業の役割を評価し、その活躍を積極的に支援している。日本の中小企業は、その歴史と経験をふまえ、世界の中小企業との連携を強める。
中小企業への影響を第一に考慮した総合的な政策を実行するとき、日本経済が再生され、新しい日本がはじまる。
私たちは、下記の10項目の指針を国民の誓約として宣言し、政府に実行を負託する。
【指針】
(1) 多様な産業を基礎とする日本経済を築く
(2) 中小企業の声を聞く
(3) 公正な競争を確保し、中小企業は新たな事業体と協働する
(4) 持続可能な社会をめざす
(5) 誰もが共に暮らせる共生社会をつくる
(6) 仕事の誇りと工場の喜びをもつことができる環境を構築する
(7) 地域経済を振興し、農林水産業を再興する
(8) 円滑な金融・公正な税制・適正な財政を築く
(9) 企業家精神を学び、創業への関心をよびおこす
(10)産業振興をとおして伝統と文化を守り育て、国際貢献する
このようなものです。
皆さん!こんな理念に基づいた “新しい国のかたち” に希望を託してみませんか?!