自然科学と自然エネルギー

今日、私の一般質問が終わりました。
予感? の通り、「民間住宅・家庭用太陽光発電システム導入の補助金制度」が、平成22年度当初から実施できるよう、具体的に検討を始めるという答弁が得られました。
国は既に、自然エネルギーを 「純国産のエネルギーであり、日本の経済成長の新エンジン」 と位置づけており、自然エネルギーと新エネルギーの新時代に突入する実感を得ています。
たまたま昨日、ある市民の方から豊中町出身の教育者の執筆した新聞記事をいただいたのです。
日本学士院会員で大阪大学名誉教授であった故藤田廣志さんの、『自然の仕組みと人間の創造』というコラムでした。
「本来、人間の能力には既存の知識を蓄積する“記憶力”と、新しいものを作り出す“創造力”とがあるが、前者を発達させるほど後者は圧迫される傾向が強い。
既存の知識はしばしば常識として創造性を阻害する。
自然の中では人々は常識を離れ癒される。
自然科学の先進国といわれる欧米では、大学でさえキャンパスの中に自然のあることが多い。
自然の仕組みに直接触れる体験と、自然の不思議に遭遇できる自然科学についての基本的な実験を重視すべきであろう。
自然科学において重要なことは、いかに多くの事実を知っているかではなく、自然の仕組みの中から新しい事実を会得できる能力を養成することである。
創造は直接自分で自然の仕組みに接することによってのみ可能である。」
自然のかけがえのないすごさを学問とする自然科学と、太陽エネルギーが自然エネルギーとして電気に変換される関係が、なぜか私の感覚の中で握手した、昨日今日でした。

6月定例会 一般質問始まる

三豊市議会6月定例会が6月9日(火)に開会し、横山市長から議案の提案説明がされました。
12日(金)から一般質問が始まりました。
一般質問発言通告書提出から、先日この場でお知らせした3件についての原稿の作成に時間を費やしています。
私は、15日(月)のお昼前後の予定です。
一般質問初日の中で、2点ほど興味深い答弁がありました。
1点は、前の3月議会で私が質問したことで、三豊市の行政課題として採り上げられることになった、「自治会場建設の市単独補助制度の創設について」のことでした。
あれから、本年度の自治会長の代表者会で話し合いが進められており、その結果、この4日(木)に補助制度創設の要望書が、市に対して提出されたとのことでした。
これを受け、市において本格的に「自治会場建設の市単独補助制度」の立案が進められることとなったのです。
2点目は、私の今回の質問の件名の一つである、「民間住宅家庭用太陽光発電システム導入の補助制度について」につながる答弁がありました。
バイオマスタウン構想に関する質問の中で、『地球温暖化防止』 『低炭素社会実現』の目標に向け、“省エネ家電” “ハイブリッド・電気自動車”と並び“太陽光発電システム”普及への大きな期待が示されたことでした。
「自治会場建設の市単独補助制度」ができることは、自己資金を持ち今すぐにでも建設に掛かろうとする自治会の皆さんの、自主的建設計画実行の道が開かれることとなり、三豊市の掲げる “地域内分権” に向けての拠点確保として大いなる前進となります。
“太陽光発電システム”に対する市の取り組みの示唆は、15日(月)の質問で補助制度創設が確かなものとなる 予感? がしたのでした。
いづれにしても、これらの補助制度は、今やらずしていつやるのかと思えるほど、満を持したということなのでしょう。

「たくままさし通信・第6号」をお届けします

「たくままさし通信・第6号」 ができ上がりました。
できるだけ、三豊市議会の動きや私の時々の活動状況をお伝えしようと、“ブログ「たくままさしの日記帳」”でお知らせしていますが、やっぱり印刷物でなければ接する機会がない方が大多数のようです。
この半年の間のごくごく一部ですが、A4判・8ページ立ての 豪華? な仕様で作成しました。
前回の「第5号」は、昨年の7月から8月のお盆に掛けて、豊中町を中心にポスティングで配布しました。
思い起こせば地獄のような猛暑でした。
今回の「第6号」は、前回と同様にポスティングすると同時に、人の出入の多い事業所や病院などにも置かせていただこうと考えています。
明日から、三豊市議会6月定例会が始まります。
早く市民の皆さんにお届けしないと、時代遅れの骨董品になりそうで、少々焦り気味です。
望まずして 「たくままさし通信・第6号」 がお手元に届きましても、ご一読いただきご意見をお寄せください。
考えてみれば、このブログを見ていただいている人には、関係ないような気がして・・・・・・・・・?

6月定例会の一般質問通告

三豊市議会6月定例会の一般質問の受付が、6月5日(金)正午に締め切られ議員15名から発言通告書が提出されました。
今回の私の質問は3件で次の通りです。
「公共施設の使用料徴収基準統一について」
市民の利用する市の公共施設は、それぞれの成り立ちによってそれぞれの部課により運営管理されています。
しかし、市民にとって所管の部課に関係なく、市の公共施設であることには変わりありません。
市民が使用する時、同じ目的である場合の使用料徴収と免除の、利用者・団体の選別の部課間での基準統一ができているのかを問います。
「放課後児童クラブ(学童保育クラブ)の現状と方針について」
市が今年度から市内全域に設けた放課後児童クラブには、公設公営と公設民営があるが、市の目指す運営形態は公設民営であると聞いています。
開設して2ヶ月ほど経過しましたが、現状の直面する問題点(人材確保・保育教育指導)と、運営形態の方針について問います。
「太陽光発電システム導入の補助金制度について」
地球環境及びエネルギー資源問題に端を発し、自然エネルギーや新エネルギーへの取り組みが全世界的に推進されています。
国の補助制度の復活により、再び太陽光発電システムに脚光があてられており、市民の関心も強くなっています。
民間住宅への太陽光発電システム導入の、市の補助金制度増設の考えを問います。
6月9日(火)から25日(木)の17日間、三豊市議会6月定例会が開会されます。
一般質問は、12日(金)から始まります。
いつもながら、しばらく頭をかきむしりながらの質問原稿づくりの日々が訪れています。

菜種の刈り取り

昨年の10月に三豊市内の4ヵ所に種まきした菜の花は、しっかりと種をつけ刈り取りを待っていました。
5月28日(木)、種まきが少し遅かった山本町辻の栽培地以外の、三野町大見・詫間町大浜・仁尾町仁尾興産塩田跡地の3ヶ所の菜種の刈り取りが行われました。
「三豊菜の花プロジェクト」として最初の採種作業となった昨年は、刈り取り用のコンバインが調達できず草刈機を使った手作業となってしまい、6リットル程の菜種油搾油分しか収穫できませんでした。
しかし、今年はプロジェクトメンバーの努力もあり、農機具メーカー販社のヤンマー農機販売(株)中四国カンパニーの協力で、汎用コンバインによる菜種の刈り取りが実現しました。
先日の四国新聞にも大きく写真入で掲載されていたように、サンダーバード?号のような、頼もしい助っ人(機?)は三豊市全域に菜の花栽培が広まる期待を感じさせてくれました。
資源循環型の地域社会づくりを目指す、「三豊菜の花プロジェクト」の活動と、農地保全に取り組む「農地・水・環境保全活動組織」及び「農業委員会」との連携によって、耕作放棄地が再生し新たな使命が担えるよう、三豊市役所内の庁内連携を提案しています。
この日、刈り取り作業を行った3ヶ所の面積合計は役50アールで、650キログラムの収穫があり、選別・搾油によって100~130リットル位の菜種油ができる予定です。
残る山本町辻の栽培地も、近日中に刈り取り予定です。
「農地・水・環境保全活動組織」が管理したり「農業委員会」が扱う耕作放棄地に、「三豊菜の花プロジェクト」が市民参加で種をまき花見を楽しむのです。
この成長の間、「活動組織」がいつもどおり景観作物として農地を管理し、そして、「菜の花プロジェクト」が刈り取り収穫するという、『農地を共通のフィールド』とした市民連携による循環型社会の確かなシステムを構築したいと動いています。

もう一週間も前のことですが・・・

もう一週間も前のことですが、5月24日(日)には色んなことがありました。
28年間の長い間、三豊郡子ども会育成連絡協議会と合併後の三豊市子ども会育成連絡協議会の会長を務めていた前川政徳さんが退くとのことで、一年前から次期会長の就任の打診がありました。
三豊市の子どもたちのたくましい成長のために、少しでもお手伝いできれば良いと思い、引き受けることとしました。
平成21年度 三豊市子ども会育成連絡協議会が、この日の9:00から高瀬町農村環境改善センターで開催され、私の会長就任並びに21年度理事役員の皆さんの就任承認がされました。
私の人生の半分以上もの長きに渡り、子ども会活動推進のために尽力された前川さんの後任には、かなり荷が重いのですが、これまで私なりに積み重ねてきた、幼稚園・小学校PTAや青少年健全育成アドバイザーなどの活動を糧として、精一杯努めることを決めました。
子ども会活動に対するご意見や要望がありましたら、是非お寄せください。
総会の後、続けて行われた 香川大学生涯学習教育研究センター長 清國祐二先生の 『子どもの発達をうながす集団活動』 の講演は、先に予定していた三豊市立麻小学校3年生の陶芸教室が10:00時からあったため、聴講せずに早退しました。
我が家の工房での陶芸教室には、麻小学校の3年生と保護者・先生合わせて35名ほどが参加し、実に熱心に楽しそうに取り組んでいました。
この機会を頂いたのも、以前桑山小学校に勤務されていた、3年生担任の林栄子先生と水口みどり先生のお口添えがあったとのことで、こんな形で市内の子どもたちと関わることができてありがたいことです。
子どもたちにとって、初めての陶芸体験の場を持つことができたことは、宗吉瓦窯跡施設のオープンも併せ、『やきもの』をテーマとして、私なりの子ども会活動に対するイメージが見えてきたように感じています。
ぼちぼちですが、市内の子ども会育成については、生涯学習課の則包さんと理事役員の皆さんと相談しながら、方向を定めてゆきたいと考えています。
午後からは、豊中町女性会議の総会があり、元豊中町教育長の中田清先生の、先生自身の人生を振り返って心に残る言葉や体験を通して気づいた、心のあり方についてのお話を聞く機会をいただきました。
このような機会でもない限り、接することの稀な 「何事も真っ直ぐ素直に向かい感じること」 を思い起こさせていただいたこころ洗われるお話でした。
なぜ一週間も前のことを書こうと思いついたのかは、つい先ほど、麻小学校の3年生の皆さんからお礼の手紙が届いたからなのです。
皆さんの気持ちが伝わる嬉しいお便りでした。
麻小学校の3年生の皆さん、焼きあがったら連絡しますね。
本当にありがとう。

香川西校が面白くなりそう

経営再建を目指す、三豊市唯一の私立教育機関である瀬戸内学院(香川西校)の後継経営は、四国学院が引き継いでいます。
民事再生手続きの開始から2ヶ月が過ぎ、四国学院の資金援助の下、三豊市前副市長の清水邦夫さんを理事長として、再建に向け懸命に取り組んでいると聞きます。
そんな折、たまたま四国新聞に “「真の野球人」育成” という大きな見出しで、四国学院大学が来春から、日本初のベースボール専攻科を新設するという記事が掲載されていました。
これまでの一般的な学部科の形態は、入試時に選考学部科を選択し4年間通して学ぶというものです。
それを、一年次には全員が教養教育を受けた後、二年次から専攻選択し研究を深めてゆこうとする改編の中で、その専攻選択の学問の分野に野球に特化した科目として、「ベースボール科学専攻」を開設するというものです。
以下、四国新聞の記事から
「対戦相手の情報から試合を有利に運ぶ方法を確立する『ベースボール・情報分析』、野球を支える人や社会に焦点を当てる『ベースボール・マネージメント』など、野球に特化した科目を開設予定」
そして、
「幅広い知識や高い技能を身につけた『真の野球人』を育成し、野球に関するビジネスをもっと広げたい。」
とあり、何やら面白そうです。
甲子園で活躍する香川西校が、これまで野球で築いてきた真の力を、新経営者である四国学院が引き出し、大きく飛躍させてくれることを期待したいと思います。
野球に真摯に取り組んできた香川西校と、“「真の野球人」育成”をもくろむ四国学院との組み合わせによって、益々、香川西校が面白くなりそう!

市町村議会議員研修会・2

「市町村議会議員研修会」の2日目は、太田正先生の「基礎から学ぶ、自治体の公営企業」を受講しました。
地方公営企業とは何か、どのような役割と目的を持って設けられているのかの、基本的なところから学ぶことができました。
【「地方公営企業の定義」とは、
1. 地方自治体自らによる経営であること・・・別法人は地方公営企業ではない
2. 住民の福祉の増進が目的であること・・・公営ギャンブルは地方公営企業ではない
3. 企業的(独立採算的)経営を原則とすること・・・経常経費の7~8割を収入により賄う
ことである。
次に、地方公営企業の法律適用関係は、特別法優先の原則となっており、各事業法があり地方公営企業法が適用順にある。
全体をカバーする形で、地方自治法・地方財政法・地方公務員法がある。
地方公営企業法の全部適用の主な効果は、
・ 設置条例の制定
・ 管理者制度の導入
・ 特別会計の設置と利用料金の徴収
・ 経費負担区分原則にもとづく独立採算制の適用
・ 企業会計原則(発生主義・複式簿記)の適用
・ 弾力的な予算とその執行
・ 一般行政職とは異なる労働関係
これらの7つがある。
地方公営企業の範囲は、地方公営企業法の適用を受ける事業となる。
強制適用は、「水道」 「工業用水道」 「交通(軌道・自動車・鉄道)」 「電気」 「ガス」 「病院」がある。任意適用は、「交通(船舶)」 「簡易水道」 「港湾整備」 「市場、と畜場」 「観光施設」 「住宅造成」 「公共下水道」 「介護サービス」 「有料道路」 「駐車場整備」 「ワイン製造」 などがある。
そして、強制適用事業すべてと任意適用事業のうちの一部に、地方財政法の適用がされる。
設置条例と議会の関与及び責任は、地方公営企業法の第4条に 「地方公営企業の設置及びその経営の基本に関する事項は条例で定めなければならない。」 とあり、議会の議決なくしては地方公営企業の存在はありえない。
議決判断の主な点は、
1. 経営の基本を明らかにした上で、団体意思の明確化を図る。
2. 経営の基本原則として独立採算制がとられている。
3. 経営が仮に赤字となり維持困難となっても、税金を投入しても存続する価値のある事業かどうか。
が、考えられる。
地方公営企業の予算と決算の特徴は、
1. 特別会計の設置
2. 企業会計方式の導入(発生主義と複式簿記)
3. 予算制度の採用(収益的収支予算と資本的収支予算があり、決算報告においても予算が決算書類の中に書かれる・・・自治体行政の一部であるため、事業計画の予算化が必要)
地方公営企業の財務諸表は次の5つある。
1. 決算報告書・・・予算と決算の対照
2. 損益計算書・・・経営成績の表示
3. 剰余金計算書(欠損金計算書)
4. 剰余金処分(欠損金処理)計算書
5. 貸借対照表・・・財政状態の表示
他に、「資本的収支(3条)と収益的収支(4条)の相互関係」 「施設整備事業とその財源のあり方」 「発生主義と計画赤字」 「借入資本金制度と造成資本会計」 「不完全な独立採算制と経費負担区分」 「公営企業繰出金のしくみ」 「外部効果の適正評価と公費負担」 「料金算定のプロセス」 などの考察が必要だ。
地方公営企業会計は、一般会計に対して専門性が必要であったため、これまでは議会においても大きく議論されてこなかったのではないか。
しかし、これからは議会もしっかりと専門性を身につけて、地方自治体財政健全化に向け議論を重ねて欲しい。】
報告内容が多すぎて、すべてをお伝えできませんが、地方公営企業とは何か、地方公営企業会計とはどのような仕組みなのかが、今更ながら理解できたことは、かなりの自身になることはお伝えできます。
2日間を通して地方自治体の財政と仕組みを学ぶことができた、非常に有意義な研修でした。

市町村議会議員研修会・1

5月19日(火)と20日(水)の2日間、奈良市で開かれた 自治体問題研究所 の企画で、自治体研究社 主催による、「市町村議会議員研修会」に参加しました。
1日目の全体会は、大阪自治問題研究所理事長で、関西大学商学部教授の鶴田廣美先生による、記念講演がありました。
2日目の4っつの専門選択講座では、作新学院大学教授の太田正先生の 「基礎から学ぶ、公営企業会計のしくみ」を選択受講しました。
鶴田先生の記念講演は 「地方分権改革と道州制」 と題して、地方分権改革のこれまでと、市町村合併の先に企てられようとしている道州制を考えることで、新しいこの国のかたちを模索しようとするものでした。
以下、講演の報告です。
【地方分権改革が強く求められる背景と理由は、
1. 中央集権型行政システムの制度疲労
2. 国の関与に伴う負担の軽減と国際社会の対応
3. 東京一極集中の是正
4. 個性豊かな地域社会の形成
5. 高齢社会・少子化社会への対応
である。
この改革は、わが国の政治・行政の基本構造を大元から変革するもので、明治維新・戦後改革に次ぐ 『第三の変革』 である。
「地方分権一括法」 が2000年に施行されることによって、国・地方の関係を従来の上下関係から対等・協力関係へ、更に地域社会の自己決定・自己責任を拡大して行くことを目的に、地方分権は大きく動き始めた。
「第一次分権改革」の成果として、
第1に、機関委任事務の廃止により国の関与の廃止・縮小がおこなわれ、自治事務と法定受託事務に分けられ、いずれも「地方公共団体の事務」として明確にされた。
第2に、国と地方の関係は対等とされ、国・地方の係争が発生したときの処理手続きが創設され、法的に対等関係が保障された。
「第二次分権改革」の焦点として、地方税財源の充実確保策がある。
この問題は、 「国と地方の税源配分のあり方と、国庫補助負担金、地方交付税のあり方の改革の切り口」 で検討されることとした。
第一次を第一ステージとして、「歳出の自治」の確保と位置づけ、第二次を第二ステージとして、「歳入の自治」の取り戻しと位置づけることができる。
「地方財政の健全化」を掲げ取り組まれたのが、「三位一体の改革」である。
「三位一体の改革」は、地方自治の発展のための、税源移譲と一般財源保障を図ることが最優先で取り組まれなくてはならなかったにもかかわらず、実際は、「国の財政再建」を優先したものとなった。
不十分な税源移譲のままおこなわれた補助金の削減と、地方の事情を無視した地方交付税の削減がその証である。
地方分権改革のもと、「三位一体の改革」とともにおこなわれたのが「市町村合併」である。
「地方分権一括法」施行以前に3,000以上あった市町村が、今や1,800に減少した。
明治の大合併が義務教育の小学校を整備するための町村規模を目標におこなわれ、昭和の大合併も中学校の設置管理や治安・社会福祉などの新たな事務処理のためにおこなわれた。
しかし、平成の大合併は地方に対して確たる合併の目的を示すことなく、しかも、確かな交付税措置の裏づけの無い中での「合併特例法」による財政措置によって、破たん前の市町村に幻想を与え駆け込み合併に追い込んでいった。
この点でも、地方分権改革を叫びながらも財政削減による「国の財政再建」が、最優先目的であることがうかがい知れる。
地方分権改革には、「競争的分権」と「連帯型分権」の2つの考え方がある。
「競争的分権」とは、アメリカの規制緩和による新自由主義である。
「連帯型分権」とは、ヨーロッパの維持可能な社会を目指すことだ。
今進められているのは「競争的分権」であり、交付税削減を迫りながら地方の自主自立という負担を求める方法である。
これに対し「連帯型分権」は、地方固有の交付税を改革・充実しつつ、地方に権限と税源を移譲する方法だ。
「地方分権改革」は、この2つのどちらが “この国のかたちとして相応しいのか” が争われているといえる。
道州制は、歴史的にも太平洋戦争中の全国を8つの軍管区と重なる「地方総督府」を設けるなど、行政と軍事を一体化した地方行政統制制度が構築されていたことなど、「集権的な国家統治の制度整備」のイメージがつきまとう。
現在の道州制議論も、経済界からの意向が強く反映されている。
経済開発や地域開発を進める上で、より広い広域開発をスムーズに進めることを可能とするための要求が強いといえる。
今議論されている道州制の求める国のかたちは、「小さな中央政府」と「小さな地方自治体」である。
中央政府の役割は、
「グローバル世界の中で存在感のある国家をめざし、国家の意思として必要な国独自の権限に基づくものに限定する」として、「国境管理、国家戦略の策定、国家的基盤の維持・整備、全国に統一すべき基準の制定に限定」するとされる。
そのほかの「権限、人、予算」は州政府・市政府に移譲される。
問題は、これらの事務配分をどのような予算と人員でおこなうのかということだ。
想定される予算規模と人員は、実質的な政策経費の地方への重点配分とはいえない。
これはまさしく、「小さいが強権的な中央政府」と「小さい低福祉の地方政府」という、最悪の組み合わせである。
そうならないために考えられる地方政府(府県)機能は、
① 広域的機能
② 先導・補完機能
③ 支援・媒介機能
である。
地方分権と維持可能な社会の構築に向け、新自由主義による「競争的地方分権」に対し、維持可能な社会をめざす「連帯型地方分権」を求める思想と運動が高まっている。
スウェーデンなどの北欧福祉国家は、「小さな中央政府」と「大きな地方自治体」の組み合わせである。
中央政府は、自治体に財源と権限を保障し、福祉給付と人的社会サービスの多くを地方自治体にゆだねている。
地方自治体の担う地方の福祉サービスの公共部門が、雇用確保の上で重要な役割を果たしている。
地方自治体は福祉サービスや社会保障給付において、大きな役割を果たすのである。
このような政策体系は、まさしく連帯型の地方自治体であり、新たなこの国のかたちとなりうる。
このような方向に地方分権改革の目的を求めない限り、いかなる地方行政統治制度(道州制)の導入があったとしても、日本の再生と地方の繁栄はありえない。】
次回は、2日目の報告をします。

三豊市社会福祉協議会

社会福祉法人の三豊市社会福祉協議会は、私たちの日々の生活の中で欠くことのできない役割を果たしています。
当たり前に日々おこなわれている高齢者福祉や、子育て並びに障害者支援などの活動は、彼等のきめ細かい活動の賜物です。
「ふれあい・いきいきサロン」活動は、三豊市内で170ヶ所に及び、地域の高齢者の楽しみとなっていて、三豊市豊中町では特に“街角喫茶”として親しまれ、高齢者の皆さんと地元ボランティアの皆さんの交流の場となっています。
平成21年度が始まり、今年も、“みとよ社協だより”の「まるちゃんの Information(インフォメーション)」で、助成金の応募の受付が始まっています。
① ふれあい・いきいきサロン助成金
“街角喫茶”ともいわれ、高齢者だけではなく障害者や子育て中の親、閉じこもりの人たちが、ボランティアである住民と共に、元気につながりを持つ場に対して支援する。
② 先駆的地域活性化事業活動助成金
ボランティア団体などが、先駆的で独創的な活動をおこなうことで、地域を元気にし地域福祉を推進する事業に対して支援する。
③ 安心・安全なまちづくり活動支援助成金
予測される大地震や風水害などの自然災害や防犯と安全なまちづくりに対して、地域住民自らが取り組む防災や防犯活動を支援することで、地域のつながりと地域福祉の向上を目的に助成する。
④ 小地域ネットワーク活動助成金
自治会などの小地域のなかの一人暮らしの高齢者などで、援護を必要とする人たちの生活を見守ることによって、安心・安全なまちづくりを目的に活動する事業に助成する。
これらの申請・受付期間は、平成21年5月1日~6月30日となっています。
4っの助成事業は、かなり研ぎ澄まされてきた助成内容となっています。
活力と創造性に溢れた事業計画が、沢山応募できる市民であることを信じています。