格差

経済白書にも日本社会に経済格差のあることが明記され、新聞紙上の社会面には日々経済苦に根のある悲惨な事件が後を絶たず、格差是正は重要な社会問題であり政治課題となっています。
また、先の参議院選挙の結果などは、経済格差拡大への国民の不満の表れだと思います。
社会のあり方の基本的なことですが、今日本が選んでいる資本主義経済は、頑張れば誰もが皆同じ結果が得られると言うものではありません。
勇気を持ち、誰もやらないことを、誰よりも早く取り組み、リスクを背負いながらもガンバり続ける人の中に、成功とともに富を獲得するものが生まれるのです。
経済的に、成功する者としない者。
いずれもが混在する。
これが資本主義経済の本来の姿であり、ダイナミズムだと私は解釈しています。
但し、そこには基本的な条件が備わっていなければなろません。
誰もが勇気を持ち挑戦すれば、成功と富を獲得できる可能性のあることと、その富を再配分する制度と仕組みの約束された社会であることが原則だと思っています。
まさにこの国は、可能性という平等とともに、格差をならすことの可能な社会を目指し、政策を展開してゆかなければならないのだと私は認識しています。
さて、三豊市の職員雇用制度を見てみますと、正職員と臨時職員の格差がはっきりと見えてきます。
一般事務の臨時職員は、文字通りの雇用となっているようですが、異常だなと思うのは幼稚園と保育園の幼児教育現場と給食センターの現場の格差です。
10年も20年も正職員に近い勤務をしているにもかかわらず、昇給はありません。
ですから当然、昨日今日入った新人の正職員よりも雇用の待遇が悪いという現状があるのは当然です。
努力ややる気があったとしても報いられない、一個人では乗り越えられない制度になっていると言えます。
このような歪な制度と仕組みを、どのように理解すればよいのでしょうか。
また、正職員とフルタイム勤務臨時職員の間にある、暗いトンネルから抜け出せない格差を、どのように考えているのでしょうか。
現時点での職員配置の実態と、格差是正に向けての考えを聞こうと思っています。
念のためお断りしておきますが、個々の職員さんに関することでないのは、ご理解いただいているものと思います。
あくまでも、三豊市の職員雇用の考え方に対する質問です。
一般質問その2の巻でした。