「答申書」が出されました

平成20年7月30日を第1回として、平成22年2月4日の第11回までの一年半をかけて検討された、『三豊市にふさわしいごみ処理技術の選定について』 の答申が、三豊市ごみ処理技術検討委員会から、横山市長あてに出されました。
三豊市にふさわしいごみ処理システムの評価・選定は、
1) 「燃やせるごみ」のうち、「生ごみ」を分別収集して、バイオガス化施設でメタン等のバイオガスを燃料として回収し、有効利用する。
2) 「燃やせるごみ」のうち、紙ごみは容器包装の制限をはずし、全て回収することを計画する。
3) RPF(プラスチックを成型した固形燃料)の原料になるプラスチックごみについては、サーマルリサイクルを推進する。容器包装の制限をはずし、全てをRPF業者に委託し、パルプ産業等で燃料として利用する。
4) 「生ごみ」 「紙区分」 「RPF区分」 以外の燃やせるごみや、焼却するより他に処理方法のない区分のごみは、焼却業者に処理委託する。
5) ごみの収集頻度は、その種類によって回収頻度を別途定める。
6) ごみの量をできるだけ少なくするため、「生ごみ」及び「RPF区分」の新規ごみ袋導入については、従来の指定ごみ袋とは差別化することが望ましい。
今後の検討内容・取り組みについては、
1) 循環型社会形成、地球温暖化防止に向けては、市民や事業者への説明や普及啓発及び市民の環境活動への支援に一層務めていただきたい。
2) 水事情が厳しい地域特性から、堆肥化も選択肢として捨てがたいものがある。一部住民の間で、堆肥化に熱心に取り組むグループもあり、このような活動には市としても積極的な支援やシステムズづくりを行うことが望ましい。
3) 燃やせるごみは業者委託としているが、広域間共同処理も探るべきである。バイオガス化処理に伴う排水処理や堆肥化についても、広域連携によるごみ処理システムの合理化やコスト削減の可能性について検討されるべきである。
4) 同様に、ごみ処理・屎尿処理・農業集落排水・堆肥化事業など、広域間で合理化の可能性について検討されるべきである。
5) バイオガス化処理方式(湿式・乾式法、高温・中温法、発電方式、液肥利用、排水処理の方法、施設規模等)や分別収集方法など、当局は詳細を検討した上で、市民との十分な協議が必要である。
三豊市議会も新たな構成となり、近隣市や広域間の協議によって、ごみ処理施設の広域間共同利用の推進が、本格的に取り組める環境となってきました。
あわせて、『ごみ処理施設の広域間共同利用推進議員連盟』 の結成に着手する環境も整ってきました。