代表質問報告・1

3月定例会で私が行った三豊市民クラブの代表質問報告を、2件します。
今回は、1件目の <「先手の福祉」の推進による健康寿命の延伸について> です。
【質問】
健康寿命の延伸には、先進事例にもあるように、市民参加の保健・健康増進運動が欠かせないことは明白だ。
施政方針にある 「総合型文化スポーツクラブの理念、先手の福祉を利用者負担で実現するという概念の共有」 という、一つの施策は示されている。
しかし、市民参加はもちろん、医療、介護、保健が一体となった、総合的な健康寿命の取り組み施策が見えていない。
長野県では「ぴんぴんころり」を合言葉に、健康寿命のまちづくりを行政と市民が協働して実践しており、自分の健康は自分たちでつくるという意識で取り組み続けており、大きな成果を上げている。
これを支えた力は、医療機関が地域に出ていく総合病院の役割が大きかったとのことだ。
現状の三豊市では、行政や諸団体、福祉施設、医療機関などの連携が十分でないといえる。
それぞれの持つ力を合わせ、より大きな効果を導き出す大きな政策の、総合的な推進計画と具体的な取り組みが求められる。
地域医療あり方検討委員会の答申で示された、市立病院の機能統合など、先手の福祉の推進による健康寿命延伸のためのバックボーンとなる、福祉センター機能を持つ医療・介護・保健が一体となった総合拠点エリアの検討の考えを問う。
【答弁】
健康に生活できる期間をできるだけ長くすることは、市民参加による保健活動の実施が考えられる。
市民参加が重要であり、まちづくり推進隊の自主事業による取り組みも有効な方策であると考える。
健康を保持し、すべての人々が住みなれた地域や家庭で生きがいのある生活を営むためには、保健・医療・介護が連携した地域包括ケアシステムを構築する必要がある。
市立病院は、このシステムの中心的役割を担い、市の保健・福祉部門と綿密に連携し、医療サービスのみならず、介護サービス、保健サービスを提供するなど、システムの下支えをしなければならない。
地域医療あり方検討委員会の答申においても、市立病院の地域包括ケアの中心的役割が述べられており、この体制づくりは必須であると認識している。
今後、その方向で取り組んでいく。
次回は、代表質問2件目の報告をします。