平成28年3月議会報告

平成28年3月1日(火)に開会した三豊市議会3月議会が、28日間の会期を終え3月28日(月)に閉会しました。

平成28年度予算関係は、私が委員長を務める予算特別委員会で審査を行い、最終日に採決し原案可決されました。それ以外の議案については、3つの常任委員会に付託され審査が行われ、初日採決した一部の議案を除き、最終日に全議案が原案可決されました。先ず、予算関係以外の議案について報告します。

 

議案第25号  「三豊市行政不服審査会条例の制定について」  行政審査法の全部改正のため新たに定める。

議案第26号  「三豊市男女共同参画推進条例の制定について」  基本理念を定め、市、市民等の責務を明らかに市、男女共同参画社会を実現することを目的とする。

議案第27号  「三豊市市民センター条例の制定について」  市民の活動拠点を集中するため定める。

議案第28号  「三豊市新公立病院改革プラン検討委員会設置条例の制定について」  市立病院機能を見直し、役割の明確化と効率化を検討するため設置する。

議案第29号  「三豊市社会福祉法人の助成に関する条例の制定について」  社会福祉法人(仁尾荘)に対し、補助金の助成を行うため定める。

議案第30号  「行政不服審査法及び行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係条例整備について」  改正行政不服審査法が施行されることに伴い、関係条例を整備する。

議案第31号  「地方公務員法及び地方独立行政法人法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備について」  地方公務員法等の改正に伴い、三豊市人事行政の運営等の公表のため関係条例を整備する。

議案第32号  「三豊市行政手続条例の一部改正について」  法改正で新たな処分が規定されたため定める。

議案第33号  「三豊市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部改正について」  人事院勧告により一般職の改定に伴い、特別職についても改定する。

議案第34号  「三豊市特別職の職員で常勤のものの給与等に関する条例の一部改正について」  33号に同じ

議案第35号  「三豊市職員の給与に関する条例の一部改正について」  人事院勧告による国家公務員給与の変更によるとともに、県人事委員会の勧告により改定する。

議案第36号  「三豊市職員等の旅費に関する条例の一部改正について」  職員派遣に伴い移転料等を定める。

議案第37号  「三豊市詫間町箱浦ビジターハウス条例の一部改正について」  会議室・実習室の利用料を定め利用できるようにするため。

議案第38号  「三豊市人権擁護条例の一部改正について」  障害者基本法で障害者の範囲が広がったため。

議案第39号  「三豊市特定教育・保育施設の利用に関する選考委員会設置条例の一部改正について」  特定教育・保育施設の利用が広がるにあたり、対応するため。

議案第40号  「三豊市産地形成促進施設条例の一部改正について」  みのふれあい産直市を払い下げるため削除する。

議案第41号  「三豊市市営住宅設置及び管理条例の一部改正について」  片山団地・城下団地の取り壊しのため削除する。

議案題42号  「三豊市公民館条例の一部改正について」  公民館の使用料の体系を見直すとともに、仁尾公民館の所在地を変更する。

議案第43号  「三豊市豊中町芙蓉文化の里館条例の一部改正について」  工作室・陶芸室を児童館として使用しているため、実態に合わせ改正する。

議案第44号  「三豊市武道館条例の一部改正について」  高瀬町武道館を閉鎖するとともに、詫間町武道館を三豊市武道館とする。

議案第45号  「三豊市老人福祉センター条例の廃止について」  仁尾町の三豊市老人福祉センターの老朽化のため、廃止し取り壊すため。

議案第46号  「三豊市高瀬町地域農産物利用促進センター条例の廃止について」  休止状態であったが、南部学校給食センター稼働のため廃止する。

議案第47号  「香川県広域水道事業体設立準備協議会規約の一部変更について」  坂出市と善通寺市が加入するため。

議案第48号  「指定管理者の指定について(三豊市詫間町松崎コミュニティセンター)」  NPO法人まちづくり推進隊詫間に、平成28年4月1日~平成31年3月31日までの3年間、指定管理委託する。

議案第49号  「指定管理者の指定について(三豊市詫間町箱浦ビジターハウス)」  48号に同じ

議案第50号  「指定管理者の指定について(三豊市立西香川病院)」  一般社団法人三豊・観音寺市医師会に、平成28年4月1日~平成32年3月31日までの4年間、指定管理委託する。

議案第51号  「指定管理者の指定について(三豊市高瀬町老人デイサービスセンター)」  NPO法人のぞみ荘に、平成28年4月1日~平成33年3月31日までの5年間、指定管理委託する。

議案第52号  「市道の路線廃止について(三の瀬線)」  民間企業の利用が主なものであるとともに、橋の老朽化のため。

議案第53号  「市道の路線廃止について(詫間203号線)」  民間企業に払い下げのため。

議案第54号  「三豊市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について」  厚生労働省の設備基準に基づき改正するとともに、民間小規模保育所の保育士の基準を国に合わせるため。

 

以上で、3月議会における予算関係以外の議案報告とします。

豊中幼稚園の修了式

我が家の前の畑に、数年前に植樹したアーモンドの木があります。ひ弱そうに見えた苗木は今やしっかりと根付き、幹もしっかりしてきました。先っぽが紅い蕾をたくさんつけていたのを見つけていたのですが、数日前から少しづつ開花を始めています。早春の日差しに包まれ、桜の花よりも一回り大きく、少し濃いめの桜色が目に眩しく映っています。桜の花もいいけれど、アーモンドの花も、成長しようとする命の息吹を感じる季節にはピッタリです。

この季節は、子どもたちの旅立ちの時期でもあり、卒業式・修了式が行われています。3月17日(木)に、三豊市立豊中幼稚園の修了式が行われ、86名の子どもたちと保護者の皆さんに、お祝いの言葉を贈らせていただきました。

 

子どもの成長には「安心」が必要だといわれています。子どもが「安心」するのは、”子どもの持つ力を信じる大人がいる”ということを感じた時だといいます。子どもを信頼しまかせ、待つことのできる大人がいるということだと思います。

子どもの健やかな成長のためには、子どもたちを取り巻く大人社会が風通し良く、心地よい環境であることが求められているのだと思います。そのためには、学校行事や地域活動に、子どもたちと一緒に積極的に関わることではないでしょうか。

保護者の皆さんが、これまで幼稚園行事に協力してきたように、より一層のPTA活動や子ども会活動に対し、子どもたちとともに参加していただき、子どもが「安心」する大人たちとの交流の機会を、多くつくってくれることを願っています。

 

桜の花より一足早い、アーモンドの花の祝福する修了式でした。

開会中の民生常任委員会

3月1日に開会した三豊市議会3月議会は、代表質問と一般質問が3月7日~9日の3日間の日程で行われ、続いて10日、11日、14日には3常任委員会で付託議案が審議されました。私は本年度からの2年間、民生常任委員会に所属することとなっていますので、14日(月)に開催された、この委員会の付託議案以外の報告事項についてお伝えします。

【健康福祉部】

「第13回 子ども・子育て会議 実施概要」   会長に元井一郎四国学院大学文学部教授、副会長に前田昭文民生委員・児童委員が、いずれも再任。次回開催は平成28年4月上旬~中旬の予定。主な議題は、小規模保育の設置に係る認可と確認について。

「三豊市地域包括支援センターの増設について」   30分以内に訪問できる設置場所として、北部(詫間地区:詫間・仁尾地区を圏域)と南部(財田地区:財田・山本地区を圏域)の答申がされている。これにより、平成28年度財田町国保高齢者保健福祉支援センター内に、三豊市地域包括支援センター「南部 高齢者サポート」を設置する。配置人員は、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の3名。

「国民健康保険財田診療所第2医師住宅の貸借について」   平成13年建設の物件で、医師住宅として役割を終えたため、財田の農業を考える会の宿泊所として活用する。

「永康病院の現状と課題及び来年度に向けての方向性」   県が策定を進める「地域医療構想」に沿った、当病院の機能と役割について検討を進めていく。

「子どもの貧困対策について」   平成27年度から自立支援事業で学習支援事業を実施している。

【市民部】

「申告相談の状況について」   平成27年度の相談場所は、本庁舎と詫間支所、豊中支所の3か所に減ったことにより、多くの苦情や意見をいただいた。アンケート調査を行い次年度の改善策を検討する。

「個人番号カードの交付状況」   現在3,500名余の申請があり、手続きに1人当たり15~30分程度の時間を要するが、着実に進めている。

【環境部】

「家庭用蓄電池システム設置補助事業について」   平成22年度から太陽光発電システム設置補助事業を行ってきたが、さらなる太陽光エネルギーの利用促進に向け、リチウムイオン蓄電池設置への補助を行う。経費の3分の1内で20万円まで、25基×20万円=500万円で予算計上。

「三豊市農業及び漁業集落排水事業分担金徴収条例施行規則の一部改正について」   全農報奨金を廃止する。

「三豊市浄化槽設置整備事業補助金交付要綱の一部改正について」   合併浄化槽設置にあたり、既存の汲み取り式トイレ撤去をする場合に、9万円を上限とする補助制度を加える。また、平成28年度水と緑の美しいまち事業で、浄化槽設置補助額を減額する。

「三観衛生組合について」   閉鎖する施設の撤去工事が、8,046万円で決定した。

 

私が委員長である、平成28年度予算を審査する予算特別委員会が、15日16日、17日、23日の日程で行われています。予算関係議案以外の各常任委員会付託議案と併せ、28日(月)の最終日に決議の予定で進められています。

三豊市議会 新体制決まる

三豊市議会のこれからの2年間の人事を決する臨時議会が、平成28年23月22日(月)に開催されました。私は、平成27年度の1年間、副議長を務めましたが、この日をもってその任を終えることとなりました。退任にあたり、お礼のあいさつをする時間をいただきました。

 

2015年は戦後70年の年にあたるとともに、三豊市合併10年の節目の年でした。このような時に、香川議員とともに議会のかじ取りの任につかせていただいたことに対し、皆様に心からお礼を申し上げます。

2015年に制定された「まち・ひと・しごと創生法」によって、70年という年月を経て、新たな住民自治の時代に入ったのです。このような時代において、地方自治体の発想をチェンジし、「地方政府」とならなければならないと考えます。

地方分権時代の議会は、若者や女性の参画による多様性が必要です。議会は、『官と民』との架け橋になるよう議会改革を進めなければなりません。そのためには、議員個々人の思惑や私欲を捨てなければ、地方分権時代の議会改革はできません。

議会が市を変え地方を変える。議会であればこそ改革ができます。今後とも、皆様とともに三豊市議会の権威を高めるよう取り組んでまいります。一年間、ありがとうございました。

 

新体制は、議長に城中利文議員、副議長に川北善伴議員が、議会運営委員長には横山強議員が就任しました。3つの常任委員会は、総務教育委員長に大平敏弘議員、建設経済委員長に西山明人議員、民生委員長に水本真奈美議員となりました。私は、民生常任委員会の所属となりました。なお、議会選出の監査委員は宝城明議員が承認されました。

さっぱりした気持ちで、初心に立ち返り活動してまいります。

香川県市議会議長会議員研修会の報告

年が変わって1月が終わり、はや2月も下旬に差し掛かろうとしています。三豊市議会では、2年を任期とする議長(副議長は1年任期)及び常任委員会等の改選の時期となっており、しばらくの間慌ただしい時が過ぎていきました。2月22日(月)に開会の臨時議会において、新たな議会人事が決定する予定となっています。そんな中、平成28年2月2日(火)に開催された「第18回香川県市議会議長会議長会議員研修会」の報告をまとめるための時間が、ようやく取れました。

講師は、早稲田大学名誉教授の北川正泰先生です。三重県議会議員や衆議院議員、三重県知事を歴任し、一貫して「中央集権から地域主権へ」を掲げて活動してこられました。演題は『地方創生時代の議会改革』で、議会の役割を自らの足元を見つめ直し、議員はこの時代の使命を果たさなくてはならないことを、様々な言葉を駆使して語りかけてくださいました。

 

日本は、1945年 300万人の死者を出し敗戦した。政治の大失敗であった。戦後、国の再建のために軍事力に金を割けなかったから米国との安全保障条約があった。そのおかげで経済発展に注力することができた。結果、東洋の奇跡といわれる大成功を手に入れた。中央集権が機能したからであり、この時代にとっては最も良い体制であった。

一方、工業発展のため製造が”善”であったため、「公害」が発生した。そのような状況となり、「神奈川県から日本を変える」として神奈川県知事が現れた。9年かけて<情報公開条例>の制定を勝ち取った。そして、戦後30年の後に、国の<情報公開法>ができた。さらに、戦後50年後の1995年に<地方分権推進法>が成立し、法的には50年かかって中央集権から地方分権時代に入った。2000年に<地方分権一括法(機関委任事務の全廃)>が成立し、団体自治の形式要件は整った。そして、ついに、戦後70年後の2015年に制定された<まち・ひと・しごと創生法>で、住民にも見える住民自治の時代に入った。

ここの時代において、地方自治体の発想をチェンジし、「地方政府」とならなければならない。①自治行政権 ②自治財政権 ③自治立法権 の3つを持つことが要件だ。”市長部局の執行あって政策なし”の考えが、東京だけを栄えさせ地方を衰退させた。これをチェンジし進化させれば、メイヤーはいらなくなり、議会+シティーマネージャーが行政を行うこととなる。先進国はこの形だ。ところが、しばしば議会不要論がいわれるが、先ずは、現在の二元代表制を機能させなければならない。

議員の会議規則の見直しによって、執行部が変わった事例がある。三重県議会が変わったことで執行部が変わった。議会事務局の充実で好循環が生まれた。例えば『議会事務局』の呼び名を『議会局』にすることで、議員の小間使いではないことを名実ともに立ち位置を変えることができる。また、政務活動費を増やし、議員はしっかり勉強すべきだし、議会報告会は、お茶菓子位出して、専門家をファシリテーターに迎えて市民と対話しやすい形を検討してはどうか。

地方分権時代の議会は、若者や女性の参画による多様性が必要だ。これまでは国から地方自治体への『官から官へ』の分権改革だったが、これからは【産・学・官・金・労・言・市民(NPO)】の行政への参加が求められる。議会は、『官から民へ』の架け橋にならなけらばならない。そのためには、議員個々の思惑や私欲を本当に捨てなけらば、地方分権時代の議会改革はできない。

県レベルで議会事務局の勉強会を、執行部と対等の立場で行ってほしい。議会改革とは、執行部より上になり、リードしていくということだ。議会がピリッとすれば執行部もピリッとする。だから、その逆もある。「地方政府」確立のために、議会が頑張ってほしい。地方議会が地方を変える。なぜなら、執行部は法律を守らなければならないが、議会は改革ができるからだ。

地方分権改革は、「地方政府」となるように議会から変えようとするものだ。そのために、議会の権威を上げるよう全力で取り組むことを期待している。議会は権威をもて!議会が絶対に必要な時代になったのだから。

 

まさにおっしゃる通りで、赤面の思いです。議員として、この時代の使命を果たすために、さらに私欲を捨て無私の心で取り組んでいく覚悟です。北川先生ありがとうございました。

 

大成功 「2016 三豊 グローバル イングリッシュ スピーチ コンテスト」

三豊ライオンズクラブの主催する、初の試みである「2016 三豊 グローバル イングリッシュスピーチ コンテスト」が、1月31日(日)に約200名の参加のもと大盛況に終了しました。市内外の幼・保・小・中学生による、25チーム 46名の出場者が、自分らしく活き活きと発表し、来場者の皆さんに感動を与えていました。

しばしば、教育論議の中で、「日本人なら英語より日本語が先だ」という意見を聞くことがありました。日本語であろうが英語であろうが、自身に伝えたいものがあるのかが重要なのだと思っています。本人に主体性(アイデンティティ)が無ければ、お話だけ上手でも人の心には伝わらないのではないでしょうか。

英語はコミュニケーションの手段であって、自分とは何者であるのかをしっかりと身に着けておくことが大前提です。今回のコンテストで、私たちが出場者である子どもたちに求めたのは、「自分とはどんな人なのか」を伝えてほしいということです。テーマは、『ふる里自慢』 『日本文化自慢』 『家族自慢』 『地球環境保護』 などでした。

どの子どもも、自分の思いを言葉にしてくれました。四国新聞と西日本放送で報道もしていただき、反響は上々で、大成功でした。皆さんの協力があればこそです。田中委員長ご苦労様でした。全ての皆さんに、ありがとうを送ります。

実現 「2016 三豊 グローバル イングリッシュ スピーチ コンテスト」

私が2015-2016年度(7月~6月)の会長をしている三豊ライオンズクラブが主催するアクティビティである 「2016 三豊 グローバル イングリッシュ スピーチ コンテスト」 が、いよいよ明日(平成28年1月31日)になりました。初の試みとして、三豊市で学ぶ子どもたちを対象とした、英語によるスピーチコンテストを開催します。開催にあたり、出場者の子どもたちと保護者の皆さん、協力して下さる関係者の皆さんに対して、感謝と期待の言葉を述べたいと思います。

 

皆さん、こんにちわ。「2016 三豊 グローバル イングリッシュ スピーチ コンテスト」の開催にあたり、主催者を代表してご挨拶を申し上げます。

本日は、このように多くの皆さんの参加をいただき、心からお礼申し上げます。また、初の試みであるこのコンテストが開催できますのも、共催、協力、後援を快く受けていただいた、グローバル文化交流センター並びに、Step by Step 、そして学校法人瀬戸内学院と、三豊市及び三豊市教育委員会のお力添えあればこそと、心から感謝しています。さらに、審査員を引き受けていただいた先生方にも、心からお礼を申し上げます。

私たち三豊ライオンズクラブは、ライオンスクラブ国際協会の一員として設立され、43年になります。この間、三豊地域の皆さんとともに、様々な奉仕活動を行ってきました。献血奉仕や保育所での餅つき奉仕、青少年健全育成の講演会事業、中高生を対象とした青少年交換学生派遣事業などの実績を重ねてきました。これからも変わることなく、この地域で社会奉仕に精進してまいりたいと考えています。

一方、社会環境の変化は激しく、これまでの社会奉仕に対する質の変化を求められているように感じています。本日開催する「2016 三豊 グローバル イングリッシュ スピーチ コンテスト」は、三豊ライオンズクラブが、ライオンズ国際協会に属し、インターナショナルであり、世界といつもつながっている、国際的な団体なのであることの自らの気づきと、新たな次元への飛躍となる社会奉仕事業であると位置づけています。

さて、本日出場する25組の皆さんは、元気に楽しく自分らしく発表していただけるものと期待しています。特典として、6年生と中学生の皆さんは、三豊ライオンズクラブ交換学生派遣候補者となります。また、出場者の全ての皆さんは、グローバル文化交流弘報団の海外訪問参加資格が与えられることとなります。皆さんの未来は、世界に広がっています。

英語は楽しい。チャレンジする勇気をもって語れば、思いは必ず伝わる。「三豊で学ぶ子どもたちは、みんな英語が話せる。」を、私たちは支援していきたいと考えています。

終わりになりますが、出場者の皆さんのご健闘と、参加して下さった皆さんにもチャレンジする勇気が沸くことを期待し、挨拶の言葉といたします。

 

私は、英語はコミュニケーションのための一つの手段だと考えています。何を伝えたいのか。伝えたいものがあるのか。それを考えることが大切なのだと思っています。

 

 

超会派議員団の行政視察研修報告・3

宮古島市における行政視察研修報告の最後は、「農業生産法人栄福果樹園」と「宮古製糖(株)伊良部工場」の2か所の訪問についてお伝えします。

1.栄福果樹園は、「平成18年度強い農業づくり交付金(経営構造施設等整備)」を受け、高生産性農業用機械施設として、マンゴー栽培をしています。果樹温室7,200㎡で、総事業費83,475,000円(負担割合は、国費:53,000,000円、県費:10,600,000円、事業主体:19,875,000円)です。現在は、増設した施設増設を併せ、15,000㎡ほどのハウス栽培を行っています。経営は、宮古島市議会議員でもある嵩原さんが行っていて、通信販売による消費者への直販を主な販路としています。このような農業が可能になったのは、地下ダムの完成による農業用水の安定供給が可能となったからです。

2.宮古島製糖(株)伊良部工場は、宮古島にある3つの製糖工場の一つで、最も多い黒糖生産をしています。サトウキビ収穫期の12月から4月の5か月間操業(約100日)します。操業休止期間は、来期に向けての機械整備を行います。年間50,000~60,000tの原料を受け入れ、伊良部地域の雇用の場であり、基幹作物のサトウキビ加工拠点として重要な役割を担っています。

 

以上で、3回にわたっての会派を超えた議員団による行政視察研修の報告を終わります。

超会派議員団の行政視察研修報告・2

三豊市議会の会派を超えて結成された議員団による、行政視察研修の2件目の報告は、宮古島市における「エコアイランド宮古島について及び現地調査」です。

宮古島市は、糸満市のある沖縄本島から南西に約300㎞の位置にあります。大小6つの島から構成され、面積は204㎢、人口55,000人です。年間を通して温暖な気候であるため、各種スポーツイベントやプロ野球キャンプ、スポーツ合宿が行われて、島の特性を生かした集客に積極的に取り組んでいます。

 

2008年(平成20年)に ①循環型社会の構築 ②環境保全の推進 ③産業振興 を柱とした『エコアイランド宮古島宣言』をし、‟環境モデル都市宮古島”の実現を目指し取り組んでいます。この政策に至る背景には、宮古島の基本的な課題があります。

●離島県である沖縄県のさらに離島に位置する宮古島では、食料やエネルギー資源を島外依存。地産地消による資源循環が必要。

●ライフスタイルの変化や産業経済活動の活発化に伴う自然環境への負荷増大。生活の源となる水を始め、環境資源でもある自然環境の保全が必要。

●人口減少による地域の衰退。地域産業の振興による雇用の確保が必要。

山や川が無く水をすべて地下水に頼っているため、生活が豊かになるにつれ、島の自然環境への負荷は地下水汚染や海洋汚染の形で表れ始めました。これらの解決のために、サスティナブル・ディベロップメント(持続可能な成長)を基本理念とする取り組みが必要とされたのです。

『エコアイランド宮古島宣言』

1.私たちは、島の生活を支えるかけがえのない地下水を守ります。

1.私たちは、美しい珊瑚礁の海を守ります。

1.私たちは、みんなの知恵と工夫で、限りある資源とエネルギーを大切にします。

1.私たちは、ゴミのない地球にやさしい美(か)ぎ島(すま)宮古(みゃ~く)島(ずま)を目指し、一人ひとり行動します。

1.私たちは、よりよい地球環境を取り戻し・守るため、世界の人々とともに考え・行動し、未来へとバトンタッチします。

1.私たちは、緑・海・空を守り、すべての生物が共に生きていける環境づくりのため行動します。

宮古島市は、平成21年に政府から「環境モデル都市」の認定を受け、‟環境モデル都市宮古島”として、国内唯一の島しょう型環境モデル都市へと取り組んでいます。環境モデル都市行動計画でCo₂削減目標を定めており、2003年度32万トンを基準年として、約50年後の2050年度に9.9万トンにし、7割削減することとしています。この実現に向けて、平成23年に経済発展と低炭素の両立を目指して、各部門におけるアクションプランを策定しています。

地域新エネルギー・省エネルギービジョンでは、離島であるため公共交通が手薄であることから、自家用車の保有率が高く <電気自動車及びバイオ燃料を活用したクリーンエネルギー自動車の導入> に特化したアクションプランとしています。 ●電気自動車(EV)の普及による省エネルギーの促進 ●地域特性を生かした地球環境にやさしい新エネルギーの導入 の2本柱になっています。

一方、平成21年に資源エネルギー庁の認定を受けた『宮古島市次世代エネルギーパーク』では、島全体をエネルギーパークとして位置づけ、「エコパーク宮古」を中心として様々なテーマを持ったエリアを周遊しながら、新エネルギーを体感できる学習・視察コースを設けています。エコ体験の来島者は年間2,000人おり、宮古島だからこその差別化した展開に取り組んでいます。

今後の環境モデル都市の重点施策の展開は、低炭素社会の実現に向けた実証事業を進めるとともに、新たに、地中熱利用システムの実証事業と展示を行い、体感できる仕組みづくりに取り組むこととしています。

”環境モデル都市宮古島”として、これまでに様々な事業に取り組んでいます。「さとうきび等による自給自足のエネルギー供給」や「クリーンエネルギーによるCO ₂フリー化」「島しょう型スマートコミュニティ実証事業 ①宮古島市全島EMS実証事業 ②来間島再生可能エネルギー100%自活実証事業 ③小型電気自動車製作実証事業」「超小型モビリティ実証事業」が着手されています。その他エコアイランド宮古島の様々な取り組みとして、 *全日本トライアスロン宮古島大会におけるカーボンオフセットの実施  *集客施設等の観光関連施設へのEV用充電設備の整備  *EVを活用した移動図書館の実施  *エコハウスを活用したエコ啓発事業  によって、サスティナブル・ディベロップメント(持続可能な成長)なまちづくりに挑戦しています。

今後の展開は、 ●MICE誘致など、観光産業との連携強化 ●農業システムのゼロカーボン化 ●島内運輸部門のCO₂フリー化 ●天然ガスや海洋エネルギーなそ、未利用資源の有効活用等、沖縄の優位性を活かし、国内外に発信できる島しょう型低炭素社会の構築を目指していきます。

【現地調査】

1.宮古島バイオエタノール生産設備   宮古島市の基幹作物であるサトウキビの製糖残渣を原料としたバイオエタノール利用や残渣液の土地への還元による、島内のサトウキビのカスケード利用での循環型社会構築を目指したいます。そのための施設が『宮古島バイオエタノール生産設備』です。この施設は、国の実証実験が修了の後、市が払い下げを受けたもので、運営は民間委託事業者である日本アルコール産業(株)が行っています。E3燃料のバイオエタノールや、副産物を利用した堆肥や飼料を製造しています。

2.地下ダム資料館   宮古島は、河川がなく農業用水の確保が困難で不安定な農業を営んできました。水無農業からの脱却を目指し、透水性の高い琉球石灰岩の地下に止水壁で貯水ダムを建設し、水源確保しています。

 

自らの住む地域のここにしかないものに気付き、それを大切にして全力を投入することで、未来を切り開いていこうとする、生活の実感が伝わってくる研修でした。

 

超会派議員団の行政視察研修報告・1

三豊市議会の会派を超えた議員団による、沖縄県糸満市、宮古島市への行政視察が、平成28年1月14日(木)~16日(土)の3日間の日程で行われました。議員団は私を団長として、啓明会4名、七宝会2名、公明党2名、みとよ新政会1名、社民党1名の、計10名で結成されました。

糸満市では、「市民提案型まちづくり事業について」の視察研修を行いました。三豊市では、地域内分権によるまちづくりを掲げ、まちづくり推進隊の設立と育成による、市民による市民のためのまちづくりを目指しています。事業を開始して3年になりますが、市全体への広がりはまだまだだとの声をしばしば聞くことがあります。そこで、市民による市民のための活動が、真に新たな支え合いの担い手となる、すそ野の広い活動の手掛かりをテーマに訪問しました。

 

糸満市は、第4次糸満市総合計画(平成23年度~平成32年度)において、‟信頼のつながるまち(協働)=協働社会の推進”を定めています。

「地域には、たくさんの解決すべき課題があります。その解決には、市民、事業者・各種団体、行政の協働による取り組みが求められています。その取り組みとして、各種団体に協働への十分な理解を求め、協働活動の拠点となる施設の整備に努めて、市民活動や地域活動、NPO活動の支援を推進します。また、先行的(モデル的)協働事業に取り組み、協働社会構築を実践していきます。」

協働社会の推進に要する経費は18,800千円足らずです。内訳は、3件で  ➊市民提案型のまちづくり事業に1,000千円(10万円コース×4団体=40万円、30万円コース×2団体=60万円)  ❷市民活動支援センター設置事業に8,396千円  ❸諸経費に9,396千円  となっています。

市民提案型まちづくり事業は、市の提案書募集に対し、市民団体やグループから応募のあったアイデア・企画の提案書(申請書)を、市が設置した審査委員会委員5名(内部:職員1名、外部:4名)が審査し、交付決定します。これらの事務手続きは、民間事業者であるNPO法人まちなか研究所が委託を受けた『糸満市市民活動支援センター』が、事務局として担当しています。

市民提案型まちづくり事業の運営は、市民と行政をつなぐコーディネーターとしての『糸満市民活動支援センター』の役割は大きいものがあります。例えば  1.市民団体やグループに対する市への申請書(提案書)の書き方講座の実施や、他の補助事業の活用アドバイス等で、一歩踏み出せない潜在的な市民力を浮上させています。  2.市民団体やグループからの相談を受けやすくすることで、市内の課題が見えて、新たな事業展開の発見になっています。  3.募集についての事業説明会の後に、前年度交付団体による報告会を開催し、情報共有ができます。

最後に、『糸満市市民活動センター』に届く市民提案型まちづくり事業に対する、市民の声のお話がありました。最も厳しい意見として、「行政主導ではない、市民主体の補助金事業を目指して欲しい」というもので、行政の決まり事を押し付けすぎると、本来の事業目的である市民団体の自発的な促進を妨げる可能性があることの課題が示されました。

 

この日の研修で説明してくれた『糸満市市民活動支援センター』(NPOまちなか研究所)の上原さん(女性)のような、民間人材の存在の有無によって、そのまちの市民力向上に雲泥の差が出ます。翻って、三豊市のまちづくり推進隊の7つの事務局に目を移したとき、糸満市の市民活動支援センターの役割を担える人材は十分でしょうか。改善点は大いにあることを実感しました。

糸満市民からの市民提案型まちづくり事業の運営に対する厳しい意見と、三豊市のまちづくり推進隊の市民から離れた感のある見えにくさを融合した、ハイブリッド型のまちづくり推進隊事業の研究を進める必要性を、強く感じた研修でした。