テレビゲームやケイタイ、インターネットなどによって、子どもたちを取巻く社会環境が、大きく変化したといわれて久しくなります。
そのことによって、子どもたちの成長が、私たち大人が望む姿とは違う方向に向かっていると心配されてきました。
現代社会における文明の道具一つ一つは実にすばらしく、私たちの生活を便利にしていることは間違いの無いことです。
なのに、それらがなぜ、子どもたちの成長に悪影響を及ぼす根源といわれているのでしょうか。
すでに、色々と指摘はされているようですが、私は、便利な道具を使う目的やルールが、この社会の中で整理調整するべきことを真剣に考えることのできない、大人社会の軽薄な精神にあると思っています。
意思や情報を伝達するために便利な道具ができれば、それによって、これまでのやり取りの方法が消えてゆきます。
しかし、使う道具が変わり方法が変化したとしても、本来の目的である気持ちや考え、思いなどの心や意思を伝えるという目的は決して変わるものではないのです。
この根源的なところを熟慮できずに、便利な道具に振り回されているのが現代の大人社会だと私は考えています。
今も、青少年の健全育成に取り組み続ける団体は沢山ありますが、その中の一つに 『子ども会』 活動があります。
5月13日(水)に、社団法人 香川県子ども会育成連絡協議会が、観音寺市立中央図書館でおこなわれました。
続く、14日(木)には、三豊市子ども会育成連絡協議会の役員理事会が、三豊市生涯学習課でおこなわれました。
昨年からお話があり、今年度から子ども会活動に関わることとなる予定で、見習いで同席参加させていただきました。
平成21年度の活動スローガンは、県市ともに “育成会は「促す・見守る・任せる」で 育成力を発揮しよう” で、計画的で行動的な野外集団活動を推進して、自主性や自立性を養い、生きる力のあるたくましい子どもたちを育てようとしています。
この本来的目的は、この活動を通して、子どもたちを取巻く大人たちも成長して欲しいという、大人社会に向けての発信であるとも考えられます。
青少年育成国民会議(3月末日を持って自主解散)で大きなスローガンとなっていた、【大人が変われば、子どもも変わる。】 を、どのような子ども会活動で表すかが大切な課題です。
子どもたちには、便利でお手軽な現代社会に流されない、生き方の流儀ともいえる重厚な精神を養って欲しいと願っています。
水道料金統一と「三豊平野のおいしい水」
三豊市の水道事業は、7町合併に伴い 「三豊市水道事業会計」 として一本化されています。
合併当初の企業債(借金)合計は約68億円でしたが、組織改変による人件費や施設の集中管理による経費削減などで、効率化を図ることによって、平成21年度末には48~50億円ほどに減額の見込みとなっています。
又、この減額の促進のために、19~21年度の3年間で約20億円の繰り上げ償還をおこなっており、その原資として基金を当てていて、21年度末で基金(貯金)は16億円ほどとなる見込みです。
不利な企業債を減らすことによって、年間40,000千円の金利負担の減額が実績として上がっています。
三豊市の水道料金は、合併協議会の協定によって豊中町を除く6町は統一料金となっています。
合併前の7つの町の、“1日平均給水量”と“水量区分(0~5t及び6~10t)の料金”は次の通りでした。
(0~5t) (6~10t)
【高瀬町】
5,600トン 1,800円 1,800円
【山本町】
2,900トン 1,900円 1,900円
【豊中町】
4,500トン 800円 1,100円
【仁尾町】
2,000トン 1,100円 2,000円
【財田町】
1,700トン 1,900円 1,900円
【三野町】
3,300トン 1,650円 1,650円
【詫間町】
9,900トン 1,600円 1,600円
(工場用水含む・t当たり90円)
このような差のある料金を統一するには、大変な知恵がいります。
合併と同時に取り入れられたのが、現在の料金体系です。
6町が、0~5tを1,100円として6~10tを1,800円としました。
豊中町は、旧町時代と同様に800円と1,100円で今日まで来ています。
6町と豊中町の料金に差があるのは、水源事情や歴史的背景に大きな要因があることは周知の事実です。
合併協議会では、「水道事業関係の取り扱いについて」の中で、
“豊中は、現行料金体系とし、高瀬町、山本町、仁尾町、財田町、三野町、詫間町は、合併時に料金体系を統一する。
ただし、新市において水道施設の維持・管理、施設整備計画、財政計画等と併せて総合的に見直しを図り、料金の統一ができるよう調整に努める。”
としています。
豊中町は、水源に恵まれ量は豊富だといわれていますが、宮川水系の伏流水を汲み上げているため、微量要素が多く含まれていることで、硬度の高い傾向にあります。
硬度の高い『硬水』は、生活用水で使用の場合多すぎるミネラル分が、洗濯機や温水器、トイレ、風呂、炊事周りなどの水周りに悪影響を及ぼすことは、広くいわれています。
私は、水道料金の統一をするならば、水質の均一化も同時に行われなくてはならないと考えています。
むしろ、「三豊平野のおいしい水」として売り出せるような、誇りの持てる良質なものとすればよいとさえ考えています。
水道料金の統一は、豊中町浄水場の近くにある長渕川の、「湧き水環境整備事業」とあわせ、「三豊平野のおいしい水」のための施設整備事業が完成した後であるべきだと考えています。
3月議会の一般質問報告(2)
前回に引き続き、3月議会の一般質問の報告をします。
2件目の「ごみ焼却施設の自治体間広域共同利用について」です。
【質問】
観音寺市とつくる三観広域行政組合で共同運営していた三豊クリーンセンターは、現在、当市のみの利用となっていることと、市民の協力によるごみの18分別収集によって、焼却ごみの減量化が図られることにより、稼働率は4割程度となっています。
この施設は平成25年3月で閉鎖の予定となっていますが、今、ごみ処理技術検討委員会及び環境市民会議で、三豊市に相応しいごみ処理の方法の検討が進められています。
その中で焼却ごみは皆無とはならないことが判然となっており、焼却施設は必ずいるということが明言されています。
近隣の広域行政組合3ヶ所の焼却施設の稼働率も5割に満たず、半分以上の能力が遊んでいる事実があり、共同利用が合理的であるといわれています。
緊急・自然災害時の相互支援協定のを結ぶ話し合いを正式におこなうことをきっかけとして、自治体間の広域共同利用の検討を、本格的に進めるべきだと考えます。
ごみ処理施設の根幹を成す焼却施設を、三豊市としてどのように位置づけるのかを問います。
【答弁】
県内の他地域の焼却施設が、稼働率5割を超えているところがほとんど無い現実をしっかり捉えなければならないのは、指摘の通りで重要な点だと認識しています。
どの自治体も分別が進み、ごみは減量化されて行き、ますます炉は空く状況にあります。
近隣広域組合との緊急避難的な相互受入は、話し合いはしていますが協定書の整備はできていません。
東南海・南海地震も想定されている時でもあり、急ぎ、協定書締結の検討をします。
【質問・提案】
私の議員としての活動として、三観・坂宇多・丸亀・仲善のそれぞれの4焼却施設を運営する、基礎自治体の議会議員による 「ごみ焼却施設の自治体間広域共同利用推進議員連盟」 の、結成推進をしてゆかなくてはならないと考えています。
【答弁】
首長同士だけではなく、議会の横のネットワークをもっと利用して、「ごみ焼却施設の自治体間広域共同利用」 推進の原動力となることを期待します。
議員連盟の結成による 「ごみ焼却施設の自治体間広域共同利用」 の実現は、私の次の選挙のマニフェストに当然入っています。
資源及びエネルギーの循環を促がす政策は、私の議員活動の根幹ともいえる課題なのです。
3月議会の一般質問報告(1)
5月号の“広報みとよ”に、議会だよりの一般質問のページですでに報告されていますが、限られた字数のために、かなり端折った内容になっています。
遅くなりましたが、改めてこの場でお知らせしたいと思います。
3月議会では 「自治会場建設費の市単独補助事業について」 と 「ごみ焼却施設の自治体間広域共同利用について」 の2件をおこないました。
今回は、1件目の 「自治会場建設費の市単独補助事業について」 の報告です。
【質問】
三豊市は、地域内分権を推進し、市民力による自主・自立のまちづくりを目指して、新たな10年に向け走り始めています。
日常の自治会活動や緊急災害時の支援対応の中心の場ともなる、自治会場の施設機能の充実は、地域内分権を進める三豊市にとって、重要な役割を担うものと考えます。
現状、自治会場建設に対する市の補助制度は、財団法人自治総合センターのコミュニティー助成事業を当てていますが、この制度の性質上、早い者勝ち、当たった者勝ちが実態で、公平感と自主性や計画性を弱め、自主自立とは反する方向にあるとの意見を聞きます。
又、ある市では、その自治体の政治姿勢として、最初からコミュニティ助成事業は当てにしていないとの意見もありました。
市民力による自主自立のまちづくりを目指す三豊市にとって、この制度が当市の政治姿勢に相応しいと考えているのかと、市単独補助事業の創設の考えについて問います。
【答弁】
コミュニティ助成事業の実施に当たって、平成19年度に非常に多くの申請があったため、受付順位を抽選で決定し、その後は申請の受付順としています。
現在、順番待ちの案件は12件となっています。
決定までの時間が長いという問題がありますが、助成額は15,000千円を限度額として、5分の3が補助される有利な制度となっており、市としては、有利な補助制度は最大限活用する考えです。
しかし、今回の質問に対して調査した結果、県内8市の内他の7市には25~50パーセント程度の補助率の、市単独補助事業が設置されている事実が判明しました。
三豊市だけが市単独補助事業を持っていないのが現実です。
新しい市となってそろそろ考え直す時期であるとの認識のもと、早速、財政状況や市民(自治会長代表者会)の意見を聞き、制度創設の検討を始めます。
次回は、引き続いて2件目の報告をします。
財政白書
地方自治体は、すでに市民によるわがまちの 「財政白書」 づくりの時代に入っています。
地方分権一括法によって、国と地方が始めて対等となり、機関委任事務から自治事務が中心となることによって、真の地方自治体の自主自立が求められるようになってきたのです。
情報公開や議会改革などの市民からの強い要請によって、急速に地方自治は劇的に変化しようとしています。
総務省は、地方自治体が“地方政府”となるための根本条件となる、財政情報の公開を積極的におこなっています。
夕張市の破綻をきっかけに、全国の市民がわがまちの財政に関心を持つことで、財政情報の重要性に気づいたのです。
財政の分析の結果として 「財政白書」 があります。
情報開示の中で、市民による 「財政白書」 づくりに無くてはならないのが、通称「四点セット」といわれる、
* 決算カード
* 財政比較分析表
* 歳出比較分析表
* 財政状況等一覧表
です。
すべてインターネットの総務省HPから、簡単に入手可能なのです。
「地方議会議員セミナー 地方自治体財政健全化セミナー」に参加して、市民と伴にわがまちの 「財政白書」 づくりに、精力を注ぐ時代になっていることの確認をすることができました。
言うまでも無く、私の次の選挙のマニフェストには “市民によるわがまちの「財政白書」づくり” が、当然に入っているのです。
ごみ処理システムの検討
三豊市では家庭から出るごみ処理方法について、専門家による“ごみ処理技術検討委員会”及び市民の代表による“環境市民会議”で、検討が進められています。
この中では、「ごみはすべて資源である」 「ごみを処分するのではなく活かす」を大前提にして、ごみの分別排出を徹底し、ごみの種類ごとに再使用・再生利用・再資源化を推進し、「脱焼却を目指したごみ処理システム」の検討がおこなわれています。
4月27日(月)に開かれた “第3回三豊市環境市民会議”では、『“第5回ごみ処理技術検討委員会”の報告及びごみ処理と市民負担について』として、
(1)脱焼却・・・焼却処理量の最少化について
(2)ごみ分別排出・・・市民負担について
が、協議されました。
脱焼却といいながら焼却処理量の最少化とは、実は焼却施設はどこかに必要なのだということなのです。
焼却しないとも取れる「脱焼却」という言葉に、大きな混乱を生じさせる要因があるように思えてなりません。
議論の進め方として、先ず焼却ごみの処理施設は必要であることの確認と、現状とこれからの見通しを会議に示し、この共通認識の上で協議するべきだと思います。
そうすることで、三豊市のごみ問題の全体像が明らかとなり、ごみ処理システムの検討への議論に展開するのだと考えます。
(1)については、焼却ごみを極限まで減量化することで発生する資源ごみに対して、それぞれの再使用・再生利用・再資源化の分類が示されてきました。
(2)については、分別に対する市民負担を強いる視点が強く、市民への恩恵の考えが無いように感じられます。
生ごみに関して言えば、例えば、その処理施設建設に要すると見積もられる費用同等額を、ごみ処理施設償却期間、ごみ処理減量化に協力する市民に対して投資する(市民に還元する)手法も検討するべきではないかと思います。
“市民力によるごみ処理システム” の考え方です。
三豊市のごみ処理システムは、ごみ処理施設建設前提ではない、“知恵とネットワークの市民力” によって支えられたところから出発するべきだと考えます。
ごみ処理技術検討委員会と環境市民会議の連携で、ごみ処理システムの検討がより良いものとなるよう期待しています。
市道新設事業説明会(摺木友信線)
3月議会で新たに市道認定された 「市道摺木友信線(するぎとものぶ)」 の道路新設事業説明会が、4月20日(月)に豊中庁舎でおこなわれました。
この路線は、市町合併前の旧豊中町時代の平成10年に一端計画されていたものでしたが、この10年ほどの間に計画がたち切れとなっていました。
しかし、合併により旧町間の連絡道として、また、市民の交流による一体感を強めるため、そして、利用されにくい土地の有効活用による地域の活性化のためにも、計画を復活させる必要性が強くなっていました。
昨年のこの時期から、私は三豊市建設経済部建設課と協議を重ね、この道がどれほど三豊市の活性化に及ぼす効果があるのかを強く訴えてきました。
この日の説明会に集まっていただいた100名に近い土地所有関係者の皆さんには、突然の説明会となり、驚かれた方もいらっしゃったようですが、この地域の活性化と三豊市のまちづくりのためにも、そして、土地の利用価値向上のためにも、ご理解とご協力をいただけることとなって感謝しています。
豊中町本山摺木から同比地大友信間の全長 1.5km程 の予定で、今年度、ルート検討のための設計に必要な調査測量に係ります。
この道ができることで、この沿線は利用価値と資産価値が格段に良くなり、驚くようにこの地域は甦ると確信しています。
菜の花プロジェクトと農地・水・環境保全
「三豊菜の花プロジェクト」は、平成19年3月に設立され、その秋に種まきをして、栽培を始めてから今年で2回目の春を迎えました。
昨年の秋に種まきした市内の栽培地の菜の花は、順調に成長しあたかも黄色い海のようで、私たちを楽しませてくれました。
これから6月の収穫に向け、例年にも増して暖かい日差しを受け、菜種のサヤは大きく膨らむでしょう。
4月16日(木)の三豊菜の花プロジェクト定例会で、徳島県三好市に搾油機導入の計画があることの議題が上がりました。
これまで、四国内には菜種の搾油施設が無く、最も近いところで洲本市がありました。
もしも、三好市の計画が事実ならば、各地域で独自におこなわれている単独活動から、四国全体の面としての活動に大きく飛躍できるものと考えられます。
早速、20日(月)に、都合が付くプロジェクトメンバーの4人で視察に行ってきました。
搾油機を導入するのは、障害者支援総合センターを運営する “社団法人 池田博愛会” で、障害者の入所・通所施設である「箸蔵山荘」にある作業所に、今年8月に設置する計画となっています。
導入するのは2台で、1台当たり搾油能力は、時間10キログラムの菜種を処理するとのことでした。
この設備が稼動すれば、安心して本格的な菜種栽培ができる体制を、前向きに考えられるようになります。
「三豊菜の花プロジェクト」も3年目ともなれば、栽培地を探すにもこれまでのような個々の動きではなく、農業者組織などとの連携によって、組織的な栽培システムを確立してゆかなくてはならないと考えます。
“農地・水・環境保全”事業に取り組む、活動組織の抱える耕作放棄地に、市民有志が菜種を蒔き、活動組織は例年のように管理をし、景観作物として花を楽しんでいただき、その後は市民参加の「菜の花プロジェクト」が菜種を採種するのです。
このように、それぞれの組織や市民がそれぞれに与えられた目的に向け、それぞれがしっかりと活動することによって、農地を媒介とした 『環境と農業をテーマとした大きな事業展開』 となると、私は考えています。
市民参加による「菜の花プロジェクト」と、農地・水・環境保全活動組織の連携の話を今進めています。
少年少女発明クラブ開校式 ⅠN 詫間電波
三豊市少年少女発明クラブの平成21年度開校式が、4月18日(土)に詫間電波工業高等専門学校で開かれました。
これまでの開校式は、高瀬町農村環境改善センターなどで行われていたのですが、今年度から活動の拡充を図るために、拠点を同校に置くこととなったからです。
それと、電波高専にとっても、理科教育拠点とするための、地域との連携活動方針とも合致するためです。
子どもたちは、充実した設備や施設を使い、同校の専門科教員や学生とも交流することができ、身近に感じることができる効果もあります。
三豊市少年少女発明クラブは、発足から5年目を向かえました。
旧高瀬町時代に、高瀬町少年少女発明クラブとして発足して、市町合併とともに三豊市少年少女発明クラブとなり、会員は三豊市全体に広がりを見せています。
これまで、ロボット教室や民間企業技術者などの実験・講演の活動のほか、全国を対象とした発明コンクールに応募して、多くの賞を受けるすばらしい実績をあげ、現在会員数は市内小学生を中心に200名近くを数えています。
全国の同様クラブのうちで、9番目に多くの会員を抱えるクラブに成長して来ました。
その原動力は、山路敏江会長をはじめ指導員の方の「創造力ある人間に育って欲しい!」という熱い思いと情熱にあり、その熱が保護者や子どもたちに伝わったからに他ありません。
“熱は伝わる”のです。
熱伝道したのか、今や三豊市も政策部地域振興課が事務局としてバックアップする体制となっています。
三豊市少年少女発明クラブの会員の皆さん、 『創造工房』 と名づけられた電波高専の充実した設備の整う教室を、十分に利用して創造力豊かな人に成長してくれることを心から願っています。
私たちは皆さんを応援しています。
地域資源としての地元企業・11
ゴールデンウイークを前にして、季節はすっかり春を通り越して初夏を思わせるような陽気となっていて、まさに行楽のシーズン真っ只中となっています。
今回の企業訪問は、この時期大忙しの旅行業を営む、三豊市詫間町の(株)ツアーネット 代表取締役社長 武内政敏さんです。
武内さんは、大学を卒業すると同時に旅行業界に入り、高松や地元の旅行代理店に17年間勤め、経験と実力をつけた後、平成7年に独立創業しました。
そのきっかけは、それまでの旅行代理業務は個店ごとの電話による手配や調整が中心でしたが、これからの時代はコンピューターネットワークによるオンライン予約が主流になると信じていたからです。
この確信は、社名にも現れています。
日本トップの旅行会社であるJTBの情報網を活用するため、「JTBたびネット」を平成10年に設置することを手始めに、平成14年には「JTB特定パートナー店」となり、更に平成16年には、JTBの直営店と同等の機能とサービスを備えた、三豊・観音寺地域唯一の「JTB総合提携店」となっています。
このことで、JTBの世界ネットワークで顧客ニーズに即応できる、グローバルで機動的な業務体制を作り上げています。
そして、地域密着の営業展開によって、地元自治体・団体・企業などの懇親や研修などの旅行を中心に、約4億円の年間取扱高を計上しています。
武内さんは、旅行業はコミュニケーションによる究極のサービス業であるとして、従業員とともに“社是”と“基本理念”を経営の支柱に据え、日々成長する企業経営に取り組んできました。
(株)ツアーネットは、経営環境が最悪のこの時代においても、「企業は人なり」を社是の第一番に置き、 “お客様からの「良かった」の一言のために” を最上の言葉として更なる成長のためにまい進しています。
三豊市詫間町の宮脇書店の中にある店舗は、開放感のある明るい落ち着いた雰囲気の中にあります。
皆さんも、あちら方面へお出かけの折には、是非お立ち寄りください。
耳寄りな旅のお得情報に遭遇するかもしれません。
武内さんには忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。