お正月休みも終わり仕事始めとなりました。
年が変わってからの報告になってしまいましたが、昨年の12月議会の一般質問の2件についてお伝えします。
先ず、1件目の 「避難所指定公共施設の耐震化について」 です。
【質問】
南海・東南海大地震が今世紀初頭に高い確率で発生すると予測されています。
市内70ヶ所余りある避難所は、自然災害発生時の市民の避難場所であり、救助・救援の拠点となります。
教育関係施設の耐震化は、国・県の補助制度の充実もあり計画的に進められていますが、市民の避難所指定公共施設の耐震化は、まだ充分な計画的議論がされていません。
避難所指定公共施設の現況と今後の計画と取り組みについて問います。
【答弁】
避難所指定施設は市内に73ヶ所あり、そのうち11ヶ所が耐震性のない施設となっており、公共施設が8ヶ所、民間施設が3ヶ所となっています。
災害の種類ごとに指定していますが、二次災害の防止のためにもできる限り早期に県の補助事業を活用し、耐震診断や工事が実施できるよう進めてゆきます。
また、耐震工事が困難な民間施設は、所有者と相談し避難所の見直しも含め検討するとともに、自主防災組織の設置を推進し、自然災害に対応できる組織の強化も図ってゆきます。
豊中庁舎周辺の避難所指定公共施設は、耐震構造でないため庁舎跡地利用検討委員会で、充分勘案した中で充実に向けた答えが出されるものと考えています。
2件目の 「空家廃屋対策について」 は、次回お知らせします。
丑年に思う(『学力とは何か』と学童保育)
2009年・平成21年が明け、おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦からそれほどの冷え込みも風もなく、どちらかといえば穏やかな新年の幕開けとなりました。
天候とは裏腹に、昨年から引き続くであろう経済不況は、本年、益々大荒れが予想されていますが、丑年にあやかって、牛のよだれのように粘くそして辛抱強く、経済再生のきっかけの年になるように願っています。
さて、新年早々ですが今年の大きな課題の一つについてお伝えしたいと思います。
経済・社会状況に関係なく、次代を担う子どもたちの教育と育成に、手抜かりがあってはならないと思うのは、私だけではないと思います。
昨年暮れに読んだ本に、諏訪哲二著・『学力とは何か』があります。
学力には「見える学力」と「見えない学力」の考え方があり、学力や知的能力を考えるには、それは大切な点であるといっています。
そのことは、“知”や“知識”を受け入れる子どもを容れ物のように考えるのではなく、それぞれの子どもごとに受け入れる独自の「態勢」の違いがあることを、問題にしているところにあるといっています。
別の言い方をすれば、「学力の基礎を鍛え落ちこぼれをなくす」には、《「見えない学力」とは、「見える学力」を支える土台という意味で、「言語能力の豊かさや遊びの充実、躾の徹底」》の大切さを言っているといえます。
厳しい時代の中にあっても、決して変わることのない進むべき指針となる考え方であると感じています。
三豊市では本年平成21年度より、放課後児童クラブ(学童保育)が、全市で制度が統一される方向で検討が進められています。
昨年末に市より提案された「三豊市の放課後児童クラブ(学童保育)の基準(案)」で、横山市長の“基準の策定にあたり”の中に、次のような文章があります。
《放課後児童クラブは、ここでいう子どもの放課後における 「適切な遊び及び生活の場」 にあたるものです。
それは親が安心して就労できるためだけにある施設ではなく、子どもが遊びや生活を通して健やかに成長・発達することを質的に保障する場であることを目的に示しています。》
と明記しています。
制度統一をきっかけとして、学童保育は先に記した『学力とは何か』で指摘されている意味合いを持った、「適切な遊び及び生活の場」として、まさに“質的”に充実してゆく視点を大前提として進められてゆかなくてはなりません。
行政側の都合による一方的な制度統一で終わらないために、「見える学力」を支える土台としての「見えない学力」を養う保育環境とサービスの提供を大切にするべきだと考えます。
先ず、良い指導者に恵まれなくてはなりません。
そのためには、学童保育指導員としての価値に見合った給与の確保の、雇用条件の充実です。
次に、保護者の運営に対する協働意識と、指導者への理解と信頼。
そして、適正な保育料(保護者の負担金)の設定ではないでしょうか。
制度統一によって学童保育クラブが、重要施策として認識され扱われるとともに、保育料の低減は歓迎されるものです。
しかし、このことによってすでに市内にある『公設民営』として運営されている学童保育クラブのサービスが低下するようなことがあっては決してなりません。
子どもが生き生きと生活でき、保護者に支持されるクラブを目指さなくてはならないと思います。
忙しい保護者に代わって豊かな家庭のような環境が提供でき、「見える学力」を支える「見えない学力」を育み養うための、三豊市の放課後学童保育クラブに進化できるよう施策を見極めてゆかねばならないと考えています。
経済・社会環境は大変な様相を呈していますが、こんな時であるがゆえに鈍牛の一歩に相応しい行動に価値があると信じています。
よくぞ、2009年・平成21年が丑年であってよかったと振り返ることのできる年にしたいと思っています。
「三豊みかん・うどん健康マラソン大会実行委員会」設立
いよいよ2008年・平成20年が押し詰まってきました。
まさに『激動の1年』であったといっても過言ではない、驚くほどに変化の大きい一年であったと改めて感じています。
前回のこの場の終わり程にも書き込みしましたが、「全世界的」に「急激」に「全業種」にと、三拍子そろった経済危機といわれていますが、再興への手がかりは間違いなくあると信じています。
議会が閉会した翌日の23日(火)には、「三豊みかん・うどん健康マラソン大会実行委員会設立総会」が、三豊市役所 西館 大会議室で開催されました。
この大会は、来年2月に完成予定の、香川用水調整池(宝山湖)の竣工を記念すると併せ、健康増進と三豊市を広く知っていただくために、平成21年3月22日に開催されるものです。
ため池日本一の香川県にある三豊市に誕生した『宝山湖』は、讃岐という土地の自然と歴史・文化・風土を一目で表現している、象徴的な存在となると確信しています。
この記念大会をきっかけとして、今後、市内外の多くの参加者や関係者の支えによって、新たな歴史が重ねられることを願っています。
「健康増進」 「地域産業・特産品のPR」 「おもてなしをする市民の連帯感の醸成」という、三拍子そろった効果によって、三拍子そろった経済危機に負けない、活力の源になることを期待したいと思います。
実行委員会の会長に就任された辻さん(三豊市体育協会陸上部)を中心に、立派な大会になるよう、私も実行委員会の一員として協力をしてゆきたいと考えています。(関連:2007年12月3日付をご覧ください)
設立総会の翌日の24日から、早速、参加者募集が市のHPや雑誌「ランナーズ」他で始まっています。
ふるってご応募ください。
本年に勃発した100年に一度の経済危機に打ち勝ち乗り切るためには、新たな年を迎えるに当たり、私たちが健康であり続けなくてはなりません。
その基本は強靭な足腰であることは、世界一のため池の満濃池を造った、郷土の偉人・空海が古代より指し示しているといえるのです。
12月定例会閉会(建設経済常任委員会報告)
前回に引き続き、12月定例会の報告をします。
建設経済常任委員会に付託されていた議案は、一般会計中の関係部分と、1の企業会計の補正予算案でした。
一般会計補正予算は次の通りです。
【建設経済部】
「農林水産課」 38,652千円の増 (干害応急対策補助金 14,300千円、 農道維持修繕工事10,000千円、 原油価格高騰対策事業 5,492千円、 県営ため池整備事業 3,558千円、 小規模ため池緊急防災対策モデル事業 1,050千円)
他
「商工観光課」 2,592千円の増 (商品券事業 1,913千円、 観光資源管理 488千円)
他
「建設課」 182,897千円の増 (市道維持修繕工事 172,900千円、 河川維持工事 13,000千円、 その他 3,003千円の減
「港湾課」 226千円の増 (生里漁港・詫間港工事等 600千円程、 その他 350千円程の減 )
「農業委員会」 121千円の増 (農業者年金委託事業 375千円、 農業委員会報酬等 250千円の減)
企業会計補正予算は水道事業会計の1件です。
【水道局】
渇水緊急対策事業に149,345千円の増で、予算総額は32億円余となります。
すでにこの場で報告済みの他の2常任委員会と同様に、議会最終日(22日)に横山強建設経済常任委員長より審査結果が報告され、原案通り可決となりました。
以上で、すべての報告を終わります。
アメリカ発の金融危機は、全世界で、急激に、全業種の3拍子そろっての不況を招き、三豊市の地域経済も悪化の一途をたどっています。
今回の補正予算では、緊急経済対策として市道維持修繕工事等の約2億円近い予算が盛り込まれています。
目前の対策もさることながら、地域経済基盤確立のための、地域経済の裾野を広げる地域産業創造の戦略が求められると思います。
少し時間は掛かるでしょうが、詫間電波高専を知財ハブの核とした、地域経済クラスターの創造に向け、具体的に取り掛かっているところです。
12月定例会閉会(教育民生常任委員会報告)
12月3日から開会されていた、平成20年第4回三豊市議会定例会議が、22日(月)に補正予算6億6千2百万円を含む35議案を、原案通り可決し閉会しました。
会期中のこの場で、総務常任委員会の審査状況は報告していますが、これ以外の2常任委員会審査ををお伝えしたいと思います。
[教育民生常任委員会]
一般会計の補正予算関係は次の通りです。
【市民部】
「環境衛生課」 56,926千円の増 (三観広域負担金)
「水処理課」 9,637千円の増 (浄化槽整備特会繰出金 8,000千円、 中讃広域負担金 1,301千円)
他
【健康福祉部】
「健康課」 12,373千円の増 (国民健康保険特会繰出金 4,611千円、 乳幼児医療費助成 3,000千円、 母子家庭医療費助成 2,730千円)
他
「介護保険課」 15,162千円の増 (介護保険特会繰出金)
「福祉課」 29,021千円の増 (障害者自立支援 33,900千円、 障害者地域生活支援 13,100千円の減)
他
「子育て支援課」 27,778千円の増 (出産祝い金支給 7,500千円、 放課後児童システム導入 4,505千円、 保育所遊具整備修繕 5,004千円)
他
【教育委員会】
「教育総務課」 25,316千円の増 (小・中学校耐震診断 25,183千円)
他
「学校教育課」 11,932千円の増 (小・中学校修繕・道路用地等 2,700千円程、 小学校寄付 1,000千円、 小・中・幼遊具修繕 6,000千円程、 小学校教育扶助費 2,708千円)
他
「学校給食センター」 1,890千円の増 (センター整備事業費)
「生涯学習課」 2,835千円の増 (子ども読書活動推進計画策定委員会 278千円、 公民館等施設修繕費 1,350千円程)
他
次に、教育民生常任委員会関係の特別会計補正予算は次の通りです。
<国民健康保険事業特別会計>
197,050千円の増で、88億36,000千円余
<後期高齢者医療事業特別会計>
2,582千円の増で、17億68,000千円余
<介護保険事業特別会計>
100845千円の増で、59億75,000千円余
<浄化槽整備推進事業特別会計>
12,824千円の増で、2億5,800千円余
そして、関係の企業会計補正予算は次の通りです、
<病院事業会計>
「西香川病院」 医療収益が42,655千円の増で、16億70,000千円余となる。
永康病院を含む会計全体では、33億46,518千円となる。
予算関係は、以上の通りです。
続いて、当委員会に付託されていた、条例改正議案をお伝えします。
「議案第147号」は、市内に事業主体がある公益社団・公益財団・社会福祉法人・更生保護法人に、市民が寄付をした場合に、市民税所得割に控除ができるよう改正するものです。
「議案第148号」は、現在35万円の出産育児一時金に3万円を加算し、38万円とするための改正です。
「議案第149号」は、市立西香川病院を三豊医師会に指定管理委託更新するに当たり、経営の自由度を高め、民間の機動性と経済性を発揮するために改正するものです。
・診療収入を代行制から利用料金制とする
・医療・介護に関する全般を業務とする
ことが、主なものです。
以上、肥吾豊志教育民生常任委員長より、審査結果が報告され、原案通り可決されました。
建設経済常任委員会は、次回お伝えします。
12月定例会・総務常任委員会
12月定例会で、総務常任委員会に付託された議案に対して審議がおこなわれました。
補正予算「歳出」について、次の通りです。
【総務部】
「総務課」 86,126千円の増
・消防自動車購入 (高瀬本部分団 17,000千円)
・渇水緊急対策事業 (豊中・高瀬間の水道管接続工事 59,193千円)
・三観広域負担金 (税務システム 5,654千円)
他
「人事課」 3,535千円の増
・退職金、異動等に伴う補正
他
「管財課」 5,202千円の増
・本庁管理電気代 (3,000千円)
・公用車燃料費 (1,400千円)
他
【政策部】
「企画課」 152,723千円の増
・ふるさと融資事業貸付金 (ゆめタウンへ150,000千円 :総額5億5千万円となる)
・香川用水調整池竣工イベント委託 (落成記念マラソン大会及び式典 2,390千円)
他
「財政課」 1,566千円の増
・三豊中学校特別交付税の観音寺市への配分金として
「情報政策課」 3,092千円の増
・有線放送施設修繕 (財田、豊中 2,740千円)
・防災無線施設管理事業 (352千円)
「地域振興室」 330千円の増
・詫間シーマックス施設修繕工事 (2,973千円)
・離島振興事業 (粟島航路補助金 330千円)
・財田の里施設修繕不要 (2,973千円の減)
審議の結果、一般会計補正予算の関係部分は、全会一致で可決することと決しました。
補正予算以外の付託案件は、
「政策部」より提案されていた、議案第116号、117号、118号の3議案は、来年4月より路線変更となるコミュニティバスの山本線の路線変更に伴い、他市町(観音寺市・まんのう町・琴平町)との協議でバス停を設置する必要があるため、一括審議で可決することを決しました。
「総務部」より提案されていた、議案第119号から127号までの9議案は、財田川防災組合の解散に伴い、香川県市町総合組合規約を一部変更するためのもので、一括審議で可決することを決しました。
続いて、議案第128号から136号までの9議案も、県総合事務組合を組織する団体の減少に伴う財産処分に関するもので、一括審議で可決することを決しました。
次に、議案第137号と138号は、いずれも三観広域行政組合の“とがみ園”を、民間譲渡するに当たり、規約の一部変更と財産処分について、市議会の議決を必要とするためです。
それぞれ、可決することを決しました。
総務常任委員会に付託されていた議案は、すべて原案通り可決することとして、12月22日の議会最終日に大平敏弘委員長より報告されます。
伝えたいこと
12月14日(日)の四国新聞の「一日一言」に、香川県出身の南原繁・元東大総長の“伝えたかったこと「平和の価値」、「教育の重要性」、「宗教心」の再検討の必要性”の記事が書かれていました。
一週間以上も前の水谷修先生の講演と繋がる部分が感じられ、少しでもそれを伝えたいと思ったのです。
夜回り先生こと、水谷修先生が三豊市にやってきました。
12月6日(土)、豊中町体育館において、三豊ライオンズクラブ、三豊市青少年健全育成市民会議、三豊市PTA連絡協議会(健全育成委員会)の三者共催で、三豊市教育委員会の後援による、
夜回り先生 講演会
「今、子どもたちは!!」~私たちにできること、しなければならないこと~
が、開催されました。
横浜市の定時制高校の教員として、そして、生徒指導担当として勤務する12年間に出会った若者たちとの関わりの中で経験した、様々な出来事や、今、直面している子どもたちからのメール、電話相談など、深刻な中にも熱い思いが伝わる感動的なお話でした。
中・高校生の非行、薬物汚染、不登校、引きこもり、自殺など、どこに原因があり取り巻く大人にどうあって欲しいかを考えさせる、貴重な気づきの機会となりました。
水谷先生の信念として、人に心や気持ちを伝え、本当に分かり合うためには、同じ空気の中で顔を見て目を合わせる時を、共有するしかないといいます。
その意味から、テレビ、インターネット、ケータイメールは、まさに諸悪の根源だといえます。
目の前にいる人と話しているようで、実はケータイメールでそこに居ない人と話をしているのです。
人を人と見ない関係が生まれてきます。
この問題の効果的な解消方法がいくつかあります。
一つは、子どもを温かく見守り、決して叱らず殴らずやさしく接することです。
現代の日本の子どもたちは、叱られて追い込まれて育てられすぎているため、大切にされているという感覚が希薄なのです。
子どもたちが、一番心安らぐ場所としての『家庭』を復活しなければなりません。
もう一つは、テレビ、インターネット利用の時間を少なくして、ケータイの使用を制限することです。
そしてもう一つは、特に自傷、自殺行為のある子どもには、場合によっては“宗教”の力を借りるのです。
事実、教会やお寺で生活する子どもたちの心は安定し、自らの体を蔑ろにしないのです。
現代の子どもたちが変わったといわれるが、日本人としての神仏に対する畏敬の念は決して変わってはいません。
大人の社会が正面から向き合い、逃げないことなのです。
私たちが本気になって取り組めば、できることは色々あるようです。
講演の中で水谷先生からの提案もありましたが、、橋下大阪府知事が主張している「子どものケータイ使用禁止条例」制定や、宗教心の醸成のための宗教界との連携などは、子どもだけではなく、安らぎの場としての『家庭』づくりの、可能性が大きいと感じています。
南原繁先生の「伝えたかったこと」は、今、水谷修先生の「伝えたいこと」と同じなのだろうと、手を合わせ深々と頭をたれているのです。
12月定例会・補正予算「歳入」
三豊市議会12月定例会は、12月8・9日の2日間の一般質問に続いて、各常任委員会が12日(金)の教育民生常任委員会に始まり、15日(月)の総務常任委員会、16日(火)の建設経済常任委員会が開かれ、それぞれの委員会に付託された議案の審議をおこないます。
今議会の主な補正予算の内容は、次の通りです。
補正額は662,912千円で、補正前予算26,477846千円と合わせ、補正後予算総額は27,140,758千円となります。
歳入は、
【市税】
91,000千円の減 (個人住民税と固定資産税の1億6千万円増に対し、法人税2億5千万円減)
【地方譲与税】
1,562千円の減 (地方道路譲与税)
【自動車取得税交付金】
4,895千円の減
【地方特例交付金】
6,457千円の増 (地方譲与税と自動車取得税交付金の地方税減収補填臨時交付金)
【地方交付税】
14,276千円の増 (地方交付税総額は約90億5千万円)
【使用料及び手数料】
668千円の増 (幼稚園使用料と幼稚園預かり保育料)
【国庫支出金】
46,597千円 (地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金が3千万円、障害者福祉費国庫負担金で18,810千円、児童手当国庫負担金で1,440千円等)
【県支出金】
15,007千円 (障害者福祉費県負担金が9,405千円、乳幼児医療費県補助金が1,500千円、強い農業づくり交付金 5,492千円、港湾管理費県委託金 1,440千円等)
【寄付金】
1,200千円 (桑山小学校寄付金 1,000千円、比地大小学校寄付金他)
【繰入金】
498,939千円 (財政調整基金繰り入れ後、基金残総額は53億6千万円余)
【諸収入】
27,325千円 (三観広域還付金が23,058千円、有線柱移転補償で1,540千円、放課後児童健全育成事業保護者負担金 1,664千円)
【市債】
149,900千円 (地域総合整備資金 150,000千円、臨時財政対策債は100千円の減)
歳入合計、6億63,000千円弱となっています。
歳出は、後日目的別にお伝えします。
東京財団・三豊市公開研究会
『三豊を考える市民の会』(渡辺勝美会長)が受け入れ団体となり、東京財団主催の「地方自治体のガバナンス研究 公開研究会」が、12月6日(土)三豊市高瀬町農村環境改善センターで開催されました。
テーマは「改革派首長からの提言━道州制の議論の前に考えること━」で、道州制導入には地方自治体の権能を自覚し、高めてゆくことが先決であり、そのためには、自らの責任で決定してゆく議会・議員の役割についての再考が必要であるということです。
道州制になったからといって、地方自らが何もせずに地方が変わるのではないのです。
東京財団の研究員である、3名の方からお話を頂きました。
東京財団・塩尻市研修会でお会いした、前・佐賀市長木下敏之氏を最初に、前・流山市議会議員森亮二氏、前・我孫子市長福嶋浩彦氏から、研究報告がされました。
主な内容は、10月6日のこの場で報告したものと、ほぼ同様ですのでご覧ください。
福嶋さんとは何度かお会いし、改革派市長として取り組んできたことのお話をお聞きしています。
2007(H19)年10月22日付けのこの場に書き込んでいますので、ご覧ください。
この日の福嶋浩彦氏のお話の中で、国政と地方自治の統治システムに根本的な違いがあり、このことの認識の大切さを再確認しました。
世界中で“地方自治の二元代表制”を採用している国は日本しかないのです。
どの国も議会から首長を選ぶ“一元代表制”なのです。
日本の統治システムは、国政は“一元代表制”であるのに対して、地方自治は“二元代表制”となっています。
システムの違いによって、政治の質が違ってきます。
国のとる議員内閣制は、国民は選挙で国会を選びその中で内閣をつくります。
よって、内閣は国会に対し責任を有し、相互の協調・連携で政治をおこないます。
これに対し、地方自治は首長制で、国民は首長と議会のいずれもを直接選挙し、民意が二つできることとなります。
このことによって、両者の対立・拮抗による緊張感でバランスをとりつつ自治をおこなうのです。
地方自治にとって、市民の直接的参加と監視が重要だといえます。
現行の“二元代表制”の地方自治の現実は、首長の力(提案・執行)が大きいと誤解され、本来同等の権能(提案・決定)を持っているはずの議会が、その役割を果たしきっていないのです。
これを改革した先進自治体が、北海道の栗山町なのです。
首長と議会に二つの政策があり、それを選ぶのは市民なのです。
地方政府となろうとする地方自治体にとって、道州制の議論の前に考えるべきことは、まさに、議会・議員の役割をしっかりと見極めることに尽きるのです。
12月議会・一般質問通告
12月3日から22日の20日間の会期で、三豊市議会12月定例会が開会されています。
今回の私の一般質問は2件を通告しました。
前回の9月議会の質問は、市民にとって難しすぎ、判りにくいとのご意見を頂きました。
新総合計画の議決の議会でもあったので、まちづくりの指針について質問のテーマを絞り込んだつもりでしたが、そのようなご指摘を頂きました。
謙虚に承っておきたいと思います。
今回は、その意味合いを込め、市民の皆さんの意見を基にした質問にしたいと考えています。
1件は、『避難所指定公共施設の耐震化について』です。
南海・東南海大地震が、今世紀初頭にかなりの確立で発生するであろうと予測されています。
教育関係施設の耐震化は、国・県の補助制度の充実もあり、耐震化計画は着実に進んでいるようです。
しかし、市民の避難所指定されている公共施設の耐震化については、未だ充分な議論がされていないと思われます。
避難所施設の耐震化の現況と、今後の計画を問いたいと思います。
1. 耐震化の状況
2. 耐震化計画の有無
3. 今後の対応
について、質問をしたいと思います。
2件目は、『空家、廃屋対策について』です。
少子高齢社会が進む中、市内各集落において居住不在の空家及び管理放置された廃屋が多く存在しており、これから更に増加すると予測され、防災、治安、景観からも近隣住民から不安の声が届いています。
個人の所有権に対する問題も考えられますが、所有権とともに管理責任も当然にしてあると考えます。
まちづくりの観点から、行政としてのこれからの取り組みの考えを問います。
以上の2件です。
今、質問の原稿を考えているところです。
質問通告をして、追い詰められないと手に付かない自分のふがいなさに、毎度のことながらあきれているところです。
今議会の一般質問の通告は、11人から出されています。
12月8日と9日の2日間です。
二日目の9日(火)の朝一番に質問をします。
いつものことですが、緊張のあまりしびれていることでしょう。