9月定例会 一般質問報告・1

9月定例会が閉会して2週間が経ち10月に入り、秋祭りの最盛期を迎えようとしています。
この間、韓国ハプチョン郡の “大蔵経千年世界文化祝典” に参加した後、地域の体育祭や運動会、敬老会と、秋の恒例の催しが一杯でした。
ちょっと一息ついたところで、この議会で私が行った一般質問の報告をします。
今回は、2件のうちの 「集落内市道整備について」 を行います。
【質問】
少子高齢化社会となり、人口減少時代が到来している。
これまで人口増加とともに人の住む生活の場は劇的に拡大、移転し、半世紀前には居住地にすらならなかった地域が、立派な住宅地となり発展してきた。
一方、以前から拡大の時代から縮小の時代へ変化することに対して、政治及び行政の政策立案のあり方が問われてきた。
人口減少時代にあって、大地震やそれによる津波、強烈な台風による豪雨の水害など、自然災害への危機意識が日常化し現実味を帯びてきた今、安心で安全な生活の場とはどのようなところなのかを見極めるときがきている。
代々、人が生活の場としていた集落は、古来からの度重なる自然災害からも守られた場である。
今は、緊急時の場合だけではなく、本来ならば住みやすく優良な土地が、進入路が狭いことで住みにくい場所になっている。
ここが進入しやすい場所となることで、廃屋や空家対策になり、さらに、若者が定住するきっかけとなると考える。
このような効果を市民にしっかりと伝え、市民と行政の合意に寄った集落内市道整備の気運をつくることが政策ではないかと考える。
それによって、現代に相応しい安心で安全な生活の場として再構築することが、災害に強い賑わいのあるまちづくりになるといえる。
そのための方策の一つが、集落内への進入路、生活道の確保と拡幅の促進だ。
集落内市道整備に対する現状の施策と、今後の政策化の考えについて問う。
【答弁】
集落内市道整備は、自治会等からの要望により対応、調整、整備を図っている。
要望があった場合には、必要性など、現地調査を行い、道路計画を幅員4メートル以上で市がつくり、用地は寄付をしていただき、用地取得が完了すれば、市が工事をしている。
時代によって道路事情は変化するが、集落が時代に対応できていないというのが今の実情だ。
生活するのに一番いいはずの集落から、若者が出ていくという状況が市全体で発生している。
それによって廃屋や放置家屋が増えることで、地域はすさみ、さらに若者の流出を生んでいるという、負の循環になっていると感じている。
時代の切り替えができるようにしなければならない。
例えば、日本中にないような法律を我々が考え、放置家屋新税を創設するなど、相当大胆な施策で臨む必要があると考える。
現実をどう捉えていくのか、場をあらためて議会とも抜本的な考えを話し合いたいと思っている。
1件目の報告は以上です。
次回は、2件目の 「児童館の活動について」 の報告をします。