24年3月定例会 一般質問報告・1

3月定例会が閉会してから、はや10日が経過しました。
北海道でのアパート探しや自治会、長寿会などの総会、花見、入学式と、息つく暇もなくこなしてきました。
なるようになるものだと、納得しています。
一般質問の2件の内1件目の 「水道事業の現状とこれから」 についてお伝えします。
【質問】
三豊市の水道料金は、合併によって県下一高い料金と、安いほうから3番目の、二つの料金体系となっている。
これまで、水道事業運営協議会の中で、料金平準化の検討が進められ、その方向が示されている。
ところが、平準化のためには、合併以前からの企業誘致契約による工場用水料金の問題があった。
経済効果の貢献度などの分析の結果、減収相当額3,000万円余を、毎年一般会計から水道事業会計へ繰出して、市民の理解を得る方向が示されている。
これを踏まえた、現状の経常収支剰余金に加え、今回の一般会計からの繰入金も含めた経営内容を前提として、県下一高い6町の料金の値下げの考えはないか。
また、事業整備計画の将来構想及び、県水道事業広域化構想も想定した、市内料金平準化の考えを問う。
【答弁】
市民に対して、値下げによる還元ではなく、耐震化推進、施設更新など、安心・安全・安定・継続に充てたいと考えており、経常収支の見通しは、3~5年の間隔で収支予測の見直しをかける。
施設更新及び新設事業の計画は、新たな県道、市道の建設に伴い、配水管を敷設する。
県水道の広域化は、費用負担、水源の一元管理、浄水場の統廃合、施設の耐震化など調査研究を行い、平成26年に企業団を設立して平成30年の統合を目指しているようだ。
市内水道料金の平準化の方針と案は、今年度、議会の常任委員会に提案し、一年間をかけて協議を重ねる。
また、当時の水道事業運営協議会では、県水道の広域化を想定した議論と、県下一高い6町の料金を値下げした場合の収支シミュレーションはされていないため、料金平準化検討の中で示していきたい。
工場用水関係の詳細は、2011年12月16日と19日付けと、今年3月14日付けの『たくままさし通信 第10号』 をご覧下さい。
次回は、もう1件の 「学校図書館について」 の報告をします。