民生常任委員会視察研修報告・2

民生常任委員会視察研修2日目の7月19日(木)は、長野県佐久市における 「健康長寿のまちづくりについて」 の報告です。
佐久市は、長野県の東部にあり、県下4つの盆地(平)の一つである佐久平の中央に位置し、海抜700m、面積424k㎡、人口10万人の、日本で一番海から遠い高原都市です。
北陸新幹線が開業して、佐久平駅が置かれたことで、首都圏との交通の便がよくなり、特に駅周辺は急速に市街化が進んでいます。
このような環境変化の中にありながらも、ぴんころ地蔵に由来する “ぴんぴんころり” 合言葉で、健康長寿のまちとして、日本一県の長野県の中でもトップクラスの実績をあげています。
佐久市の国民保健・老人保健の一人当たりの医療費は、
・終末期に医療費をかけない
・自然の看取り
・入院期間が短い
等の要因で、全国平均や長野県との比較において、低額ととなっています。
国保の全国平均(H22年度) 295,000円
に対して、長野県 275,000千円
佐久市 255,000円
老人医療費の全国平均(H22年度) 904,000円
に対して、長野県 770,000円
佐久市 727,000円
このような成果をもたらしているのは、市民上げての健康長寿のまちづくりがあるからです。
自主的組織活動を通じて、先ず、自らの健康意識を高め、それを地域に広めていく 「保健補導員」 が効果をあげています。
昭和46年に設立された長野県国保地域医療推進協議会により保健補導員が組織され、地域の健康の担い手として 「自分の健康は自分たちでつくる」 という意識で、活動が推進されてきました。
この推進には、 「医療が地域に出て行く」 という考えの、国保浅間総合病院の故吉澤名誉院長の力添えが大きかったのです。
佐久市保健補導員会の設立は、平成17年の1市2町1村による合併で、新市においても設立され、さらに充実したものとなっています。
保健補導員会の概要は、選出方法として市内の約30~50世帯に対し、補導員1名を基準とします。
現在、女性688人、男性22人の計710人が、任期2年、年額報酬2,200円で市民の健康意識向上に関わっています。
次に、高齢者福祉による健康長寿のまちづくりは、佐久市高齢者福祉課が実施する、高齢者支援メニュー74事業と、地域支援事業等で取り組まれています。
また、市内には、市立浅間総合病院(230床)と厚生連佐久総合病院(800床)の2つの総合病院があり、これらを拠点として、高齢者医療が行われてきました。
昭和30年~40年代、旧佐久市は脳卒中死亡率が、全国一高いまちでした。
これに対し、市立浅間総合病院では、 「減塩運動」 「一部屋温室づくり運動」 「食生活改善運動」 等の予防活動に、行政・保健補導員が一体となり取り組みました。
佐久総合病院では、医師が発信源となり塩分の取りすぎをなくし、たんぱく質を多くとるなどの指導を行うことで、健康管理を推進しました。
これらの取り組みによって、脳卒中の死亡率が全国平均を下回る成果をあげるとともに、平均寿命も大幅に延びるという結果が得られ、全国から注目されるようになりました。
現在、佐久市では、保健・高齢者支援のために保健予防活動を、行政と市民が一体となり 「世界最高健康長寿都市」 を目指して、事業推進しています。
三豊市においても、医療費増加による過度な財政負担を被らないためにも、いつまでも健康で元気に暮らせる健康長寿のまちづくりを、行政・市民が一体となり、誰もが目に見える形で示していく必要性を痛感した研修でした。