学校給食は「ウマイ!」

子どもたちの健やかな成長のためには、毎日の健全な食生活が欠かせません。
教育は知育・徳育・体育の3育と言われてきましたが、今ではこれらに食育が加わり、生命の根源ともいえる“食べる事”の重要性が、今更ながら扱われるようになっています。
11月9日(月)に三豊市立桑山小学校で「三観地区小学校教育(学校給食)研究発表会」が、地区内の給食担当である100名余の先生方を集めて開催されました。
私もご案内をいただき、給食参観と公開授業の様子を見てきました。
石井校長先生からこの研究会にご案内を頂いたとき、子どもたちがおいしそうに食事をしているのに、ただ見ているだけではひもじいと思い、無理をお願いして私も子どもたちと一緒に給食をさせていただくことにしました。
おかげさまで、5年生の皆さんと一緒に給食を食べる機会を持つことができました。(子どもたちにとっては迷惑だったかも・・・・・?)
皆、明るく、楽しく、おいしそうに食べていて、しかも、とても上手にお箸を使っていました。
私たちのころには、給食の時間が来ると暗い顔をする友達もいたようでしたが、当時とは比較にならないくらい、市立豊中町給食センターの給食は、実に「ウマイ!」のです。
これだったら、勉強は嫌いでも給食が楽しみで、皆勤賞の子もきっといるだろうと思えるほどです。
私が学校給食を食べるのは、計算すると実に37年ぶりのことです。
ということは、旧豊中町から続いて合併後の三豊市議会の議員としての6年半ほどの間、学校給食を食べることは無く、食べてみようと思ったことすらなかったことに、恥ずかしながら気づいたのです。
現場に足を運び、自らが体験することが実態把握の基本である、という初歩的なことができていなかったのでした。
それにしても「ウマイ!」
桑山小学校の先生方の、工夫を凝らした食育学習への熱心な取り組みに感謝すると共に、食育と学校給食の充実に大きな価値のあることを改めて感じた、感激の「三観地区小学校教育(学校給食)研究発表会」でした。

ごみ処理技術検討委員会の中間報告

三豊市では、家庭から出るごみの処理方法の検討のために、5人の専門家で構成する「ごみ処理技術検討委員会」で、平成20年7月30日を第1回として、平成21年10月26日の第9回までの1年半以上の期間をかけて検討が進められてきました。
11月4日(水)に開催された三豊市議会教育民生常任委員会で、これまでの検討結果の中間報告がされました。
三豊市の想定する基本方針である、
【優先順位1】 ごみの資源利用を可能な限り行うことで、二酸化炭素排出を最大限削減する。
【優先順位2】 安定的・継続的なごみ処理を行う。
【優先順位3】 市の財政負担を最小化する。
を踏まえ、「ごみ処理技術検討委員会」で最適なごみ処理システムがどのようなものかを選定した手順と結果報告です。
10月6日のこの場で報告した6つのモデルについて、システム選定のための総合評価を行っています。
試算の結果、モデル4が70点、モデル3が68点、モデル5が65点で、わずかの差でモデル4が最良となります。
また、堆肥がまったく売れなかった場合は、モデル4が72点、モデル3が42点、モデル5が67点となります。
よって、「ごみ処理技術検討委員会」の推奨する技術は、モデル4の 『“バイオガス化施設直営” “発酵残渣堆肥” “焼却委託” “RPF拡大”』 の処理システムの組み合わせとなったとの報告でした。
今後の予定として、「ごみ処理技術検討委員会」と「環境市民会議」との “意見交換会” が11月20日(金)に、第10回ごみ処理技術検討委員会が12月10日(水)に、そして、市長への『答申』の提出が12月下旬となっています。
三豊市民への報告の場として平成22年3月に、“温暖化防止に向けた三豊市のごみ処理~ごみはすべて資源~『ごみを活かす』” で、「シンポジューム」の開催が予定されています。
11月8日(日)は、観音寺市長、市議会議員選挙の投票日です。
三豊市と観音寺市でつくる三観広域行政組合のあり方も、新たな展開となることを期待しています。

中小企業振興協議会設立

私は三豊市のまちづくりの根幹は、地域主権と自主自立のまちづくりからも、地域経済基盤の強化にあると考えています。
そして、三豊市誕生以来これまで、地域資源ともいえる地元の中小企業を、地域全体で受入れ共に歩み育つ政策が必要だと主張してきました。
三豊市議会において、平成20年の3月議会の一般質問(平成20年7月8日書き込み)でも、地場産業育成と中小企業振興の重要性について問題提起してきました。
(参考:21/9/15、21/1/21、20/2/5、20/1/27 いずれも書き込み日)
11月3日(火)に、三豊市マリンウエーブで開催された「三豊市中小企業振興協議会」の設立は、地域経済基盤の強化は企業誘致だけではなく、地元中小企業の支援育成が重要だとの認識の下、政策として実現したものです。
形骸化した組織ではなく、本来の “企業家同士の自由な情報交換・交流の場” とならなくてはなりません。
まさにこの方針に相応しい設立記念講演会が、読売テレビ放送(株)解説委員長で芦屋大学客員教授の辛坊治郎(しんぼうじろう)氏をお迎えして、「報道の現場から ~これからの社会と日本の行方~」を演題におこなわれました。
「事実だけれど真実ではないことはいくらでもある」といい、国の政権交代や、北海道の白い恋人と伊勢の赤福が業績回復したのに対して、船場吉兆の廃業との決定的な違い、そして、筋の通らない言いがかりのようなクレームを活かし大ヒット商品を開発した傘会社などを例にあげ、やり方しだいで如何様にも未来は変化し時代を切り開くことができるとお話になりました。
また、報道の現場の虚実をお話になり、この日本の現状において、「今の時代の日本の真の権力はどこにあるのか?」。
そして、「この国の決定権者は誰か?」、の問題提起をしてくださいました。
まるで噺家の名調子そのもので、ともすれば堅苦しく退屈な話になりかねないテーマが、笑いの渦のあっという間の90分でした。
なにわともあれ、三豊市が地元中小企業経営者と共に、まちづくりの根幹として地域経済基盤強化に取り組む体制ができました。
これはものすごい進歩です。
三豊市中小企業振興基本条例制定に向けた、確かな一歩です。
「三豊市中小企業振興協議会」は、やる気、技術力、創造力、実行力のある企業経営者の情報交流・連携の、語り合いの場であり、三豊市の未来は、必ずやここから切り開かれてくるものと私は確信しています。

決算特別委員会

平成20年度「三豊市歳入歳出決算」が、10月19日・21日・22日の3日間の決算特別委員会での審議を終え、11月2日(月)の最終日に賛成多数で承認されました。
*一般会計の歳入決算額は272億24,000千円で、前年度である平成19年の275億56,000千円に対して、3億32,000千円程の減額となっています。
前年度対比で増額しているものは、
地方交付税が102億円程で、前年に対して6億30,000千円程の増となっています。
地方特別交付金は、前年対比40,000千円の増。
土地造成特別会計からの繰入金で3億円の増。
などが主なものです。
減額となっているのは、
市税が78億円となっており、前年と比べると2億45,000千円程の減となっています。
合併関係の支援金などで、国庫支出金が12億38,000千円程となっており、昨年より約5億円の減額となっています。
同じく県支出金も12億71,000千円程となっていて、約3億60,000千円の減となっています。
また、地方譲与税の18,000千円減や、いくつかの交付金で合わせて1億円以上の減額となっています。
*一般会計の歳出決算額は263億20,000千円で、前年が264億70,000千円からの1億50,000千円程の減額となっています。
内訳として、
人件費が61億1,000千円で3億80,000千円余の減となっています。
物件費は、19,000千円の減となっていて33億64,000千円ですが、その内臨時職員などの賃金が7億50,000千円を占め、前年と比較すると40,000千円の増加となっています。
扶助費は57,000千円増の2億90,000千円余。
補助比等は、1億33,000千円増で、経済環境の悪化で税金の還付金が要因となっています。
公債費は、2億3,000千円増の36億93,000千円で、繰上げ償還分となっています。
積立金は、2億43,000千円増の9億23,000千円となっています。
投資的経費として、9億40,000千円の減となっていて、下高瀬小学校建設工事の終了によるもので、26億45,000千円となっています。
*実質収支として、歳入総額27,223,774,185円で、歳出総額26,320,244,997円となっており、差し引き額は903,529,188円となります。
翌年へ繰り越す財源は496,141,000円となっていて、実質収支額は407,388,188円の黒字決算となっています。
決算特別委員会で承認されたものは、12月定例会に上程され議決の運びとなります。

若い二人の晴れの門出

私にとって、とっても大切な女性がめでたく結婚します。
桑山放課後児童倶楽部の指導員さんで、正面から子どもたちのためにいつも関わっている、信頼する人です。
幸せを祈って、お祝いの言葉を贈ります。
豊穣を祝い祈願する各地の秋祭りが盛大におこなわれ、まさに菊花薫る四季を通じても最も過ごしやすい時候となりました。
このようにすばらしい秋のよき日に、ご結婚されるお二人には誠におめでとうございます。
また、この輝かしいご披露の宴席にご招待いただき、本当にありがとうございます。
お二人はもちろんのこと、ご両家ご一門の皆様のお喜びは格別のものであろうと思います。
彼女の勤める「桑山放課後児童クラブ」は、共働きや一人親家庭で放課後、保護者と共に生活する場所の無い子どもたちを預かり育むところです。
本日一緒にご招待いただいた先生方と共に、毎日50人ほどの子どもたちの母親代わりとなって「高木先生、高木先生」と慕われ、子どもたちの成長を見守っています。
最も指導員歴が長く、とっても信頼の置ける先生として、クラブの中心としてご活躍いただいております。
これからは「久保先生」と呼ばれるんですね。
このお祝いの挨拶の機会をいただくにあたり、先般お二人にある居酒屋さんで、色々と馴れ初めやこれからをお聞きしました。
「家計は誰が管理するのですか?」の私の質問に、彼曰く「彼女におまかせです」
「子どもは何人欲しい?」の質問に、間髪いれずに彼女から「二人!」
彼との相談も無く条件反射のような答えぶりでした。
このやり取りで、私はある確信を持ちました。
この二人は必ず幸せな家庭を築くと!
なぜなら、家計の「おまかせ」と子どもの「二人」は、私の家庭そのものだからです・・・・・・?
欲を言えば、子どもは二人といわず、三人でも五人でも生み育てていただき、桑山放課後児童クラブのようなにぎやかで暖かい家庭を築いていただき、私の家庭を超えて欲しいと期待しています。
お二人の新しい人生の門出に当たり、幸多からんことをお祈りし、ご両家ご一門の皆様の末永き“いやさか”を願い、お喜びの言葉といたします。
本日は本当におめでとうございます。
心を込めて贈りたいと思います。

市民ネットワークの種まき

25日の日曜日に、「三豊菜の花プロジェクト」の菜種の種まきを、予定通りおこなうことができました。
都合がつき駆けつけてくれたプロジェクトのメンバーの皆さん、ご苦労様でした。
種まき作業が終わったその日の夜から、本当に久しぶりの雨が予報通り本当に降ってきて、絶好の潤いとなりほっとしたところです。
「三豊菜の花プロジェクト」の運営経費は、参加者の手弁当と民間企業や団体が募集する補助金に応募し、採用になったものを活動資金にしていて、行政(市)の資金は一切入っていません。
この活動のポイントは 「市民力」 です。
市が補助金を出してくれるからするというのではなく、自分たちがやりたいことを 「地域の力」 すなわち “「市民力」による市民ネットワーク」” で実行しようということです。
この試みは、先日の鳩山首相の所信表明演説でも語られていたように、 “信頼の市民ネットワークによる新たな「地域の絆」をつくる” ことの一例だとも考えられます。
まだまだ芽が出る前の“「市民力」による市民ネットワーク”でまかれた菜種が、この雨で元気に芽を出しすくすくと成長するごとく、市民ネットワークが芽吹く兆しを目を凝らし、確認したいと思っています。

「菜の花プロジェクト」 地ごしらえ

テレビで報じる天気の週間予報では、明日から明後日にかけ久しぶりの雨が期待できそうだとのことです。
今日(11月24日)は土曜日であり、しかも朝から農作業には絶好の秋日和でした。
以前から予定していた 「菜の花プロジェクト」 の種まき作業を明日に控え、トラックターと畝たて機を使っての、地ごしらえの一日となりました。
この土地は、父が健在であった昨年まで、母と二人が三豊地域の特産のブロッコリーを栽培していたところで、昨年の真夏には牛堆肥をしっかり施していて、十分な地力があると思います。
ただ、その分半年以上もの間何も作付けしておらず、雑草が我が物顔で蔓延っていただけに、菜種と雑草との発芽競争になりそうです。
これまで本格的な農作業を経験したことの無い私にとって、「菜の花プロジェクト」 との出会いは、思いがけない突然の父の他界をきっかけとして、真剣に農業のことを考えるとともに、自身の体を使っての新たな体験の機会となっています。
このプロジェクトに賛同していただいた隣接農地の地主の皆さんも、休耕田としてこれまで農地管理のためだけの草刈をずっとしてきました。
来る年も来る年も、「あるからほったらかしにしておくわけにいかない」という目標の無い後ろ向きな思いだったのではないでしょうか。
どうせ何を作っても採算が合わないのならば、いっそのこと儲けの価値は考えないことにして、目標を『夢と楽しみ』の価値にしようということです。
遊休農地を循環の環の核にして、最少経費で最少労力の農地保全活動をすることによって、『夢と楽しみ』を育んでゆこうとしています。
明日いよいよ種まきです。
予報どおりならば、久しぶりの雨が期待できます。
最少経費と最少労力で、遊休農地には耕作地と異なる価値の役割を担わせ、互いに支えあうような関係ができればと考えています。

瀬戸内学院の新たな旅立ち

10月20日(火)に学校法人瀬戸内学院は、後継経営者である学校法人四国学院と基本協定の調印をおこないました。
四国学院は瀬戸内学院に対して、9億円程の貸付と理事の派遣の継続をするもので、これで本格的に再生への道を進むこととなったのです。
本年2月17日(火)に開催された三豊市議会臨時議会で、35,000千円の資金援助を議決してから8ヶ月の間、すべてを託した経営再建チームによって、3月19日に東京地裁に民事再生法の適用の申請がされ、9月には再生計画の認可決定となり、着実にこの日を手繰る寄せてきました。
教育機関であるとは言うものの、一民間事業者である学校法人瀬戸内学院に対して、市民のお金である公金を自治体が投入することに対して、市民の皆さんから多様なご意見を頂いていました。
三豊市議会議員として、その時点での私の考えは2月19日のこの場と、それをまとめた印刷物である“たくま まさし通信”でお知らせしており、幾分かはご理解をいただけたものだと思っています。
よければ再度、3月21日付けの書き込みと併せて目を通して下されば、より一層事実把握をしていただけるものと思っています。
少子化で生徒・学生の獲得に向けての学校間競争が激しくなっているようですが、四国学院と共に瀬戸内学院が、魅力ある教育機関へと躍進し、若者たちに指示されることによって三豊市のまちづくりに大いに貢献することを期待しています。
何はさておき、「よかった」の一言です。

地域資源としての地元企業・16

今回の企業訪問は、三豊市三野町にある屋根工事業の (有)藤安瓦 の藤田隆志さんを訪問しました。
事務所は、先月訪問した 石川土地家屋調査士事務所 から程近い同じ大見地区にあり、三豊の典型的なふるさとを感じる静かな集落の中にあります。
先ず出迎えてくれたのが、日本瓦を材料に作られた “瓦雑貨” の数々でした。
きれいに飾られていて、訪れる人の心を和ませてくれます。
好者にとっての隠れ屋のような雰囲気を感じさせます。
藤安瓦は、隆志さんのお父さんである康夫さんが、1987年に屋根瓦の施工会社から独立し創業しました。
そして、2000年に会社組織となり、(有)藤安瓦 となっています。
ちなみに、社名の由来は、藤田の藤と社長であるお父さんの安?・・・エ?!・・・康でしょう?
多分、康(やす)とかけて、安心・安全・安い?で安の字を使って、社名としたのだということです。
隆志さんは、高校卒業後に大学に進学しましたが、一年半後に阪神大地震で被災し、これをきっかけに帰郷しました。
一時は、学生時代のサッカー経験を活かし、サッカーの学校へ行こうかとも迷ったようですが、お父さんの背中を見ながらの瓦職人の修行の道を選ぶこととなりました。
19歳のときでした。
それから14年の歳月が過ぎ現在33歳となり、職人としては働き盛りとなりました。
ところが、大地震以来の屋根材料の変化による日本瓦ばならと、経済低迷の長期化で屋根工事の仕事が激減し、2、3年前には2ヶ月の間ほとんど仕事が無かった時期もあったようです。
そんな中でも、「瓦」を愛する心は萎えるどころか、その新たな魅力と斬新な活用方法を模索するエネルギーへと転化してゆきました。
それが、一番に出迎えてくれた “瓦雑貨” です。
こよなく愛する「瓦」に新たな命を吹き込み、 “瓦雑貨”を活かしたガーデニング事業の展開も視野にあるようです。
これから何かを始めそうな気概が伝わってくる、人としてのエネルギーを感じる隆志さんです。
日常の生活の中に溶け込んで、当たり前のようにあって、住み訪れる人々の心を潤す、小さくても暖かい “庭” 創りへの挑戦に期待したいと思います。
同席してくださった隆志さんのお母さんの、手作り小物の仲間と毎月数日だけ開くお店の話など、たびたび訪れたい家族経営の良さが伺えた訪問でした。
信じ、愛するもののために更なる飛躍を応援したいと思います。
伺う時間を勘違いしていたようで、遅れてすみませんでした。
ありがとうございました。

「三豊菜の花プロジェクト」本格始動

「三豊菜の花プロジェクト」は、3年目の種まきを向かえ、いよいよ本格的に動き始めています。
何度かこの場でプロジェクトを題材にしてきましたが、改めて原点を見つめるjことにして、この事業の目的を再考したいと思います。
平成19年の1年目の取り組みのまとめとして、『香川ボランティア・NPOネットワーク』が出した、“菜の花プロジェクト「三豊モデル」確立事業 調査報告書”の文章をお借りします。
【本事業の目的(3段階のライフサイクル)】
「菜の花プロジェクト」は、休耕地で菜種を生産し菜種油を搾油して、地域の学校や家庭で食用油を使い、また油粕は地域の肥料として使う。
その廃食油を原料として農業機械や公共交通を動かすという地域内での循環を想定している。
一方で基本的にカーボンニュートラルのバイオ燃料は、燃焼によるエネルギーを発生するときにCO2を発生するが、畑で油脂植物として生育するときに再び大気の中のCO2を取り込んで固定するという循環と共存している。
本事業では、「菜の花プロジェクト」の循環するライフサイクルを ①原料(廃食油)回収から燃料精製まで、 ②精製された燃料の使途、 ③遊休地利用による菜の花栽培による植物油の供給の三つのシナリオに分けてそれぞれの実現可能性を、現状分析、課題の整理、対策の考察にいたるまで具体的に探る。
なのです。
さて、今年の栽培地状況は、三豊市に止まらず観音寺市にまで飛び出して波及しています。
・三豊市  詫間町   20a
・      山本町    7a
・      財田町   11a
・      高瀬町   25a
・      三野町   34a
・      豊中町   32a
・観音寺市        23a
となっており、昨年の60a程に対し152aと大幅に拡大しています。
それぞれの栽培地で予定を立てて種まきが進められています。
豊中町の32aの内20aは私が責任者で、10月25日(日)の午後2時から種まきをする予定です。
他の12aは、農地・水・環境保全活動組織の『勝田池笠田地域保全活動組織』が取り組むこととなっていて、10月24日(土)?の予定とのことです。
皆さん、お時間がございましたら是非種まきにご参加ください。
目印は、 「三豊菜の花プロジェクト」 の黄色い旗です。
今年の秋から新たな挑戦が始まります。
「三豊菜の花プロジェクト」 は、本格始動です。