9月議会の一般質問(その1)・答弁

9月議会の一般質問は、通告どうり “地域内分権について” と “経済財政基盤確立の戦略的政策について” の2件を行いました。
1件目の “地域内分権について”の報告です。
【質問】
地方分権が言われ、国と地方の役割分担に変化が生まれ、地方自治体は自らのことは自らが決定し、自らが責任を取る自主自立に向かっています。
三豊市もこの方向に変化しようとしており、その政策方針の一つが『地域内分権』の考え方だと理解しています。
「総合計画━自立への助走━基本構想」では、市民、市民組織、民間企業、行政がこれまでの役割を見直し、地域内分権によって新しい役割の共通認識を持つ必要性が明記されています。
それぞれが担う役割を、それぞれが認識することが地域内分権の基本的考え方だとしています。
しかし、、市民にとっては、どのような形で自分たちの生活に影響が及び、何を担えばよいのか、具体的な姿が見えていません。
それぞれが担う具体的役割と地域内分権システム確立までの具体的手法を問います。
【答弁】
国の地方分権改革推進委員会第1次勧告では、初めて「地方政府」という言葉が登場し、私たちの進むべき方向が示されています。
これからは、公共事業を行政だけが行うのではなく、市民、市民組織、民間企業も行政と役割分担しながら担ってゆくシステムが必要であり、その総称が『地域内分権』です。
各地区ごとの取り組みについては、公民館を強化し、それを中心にさらに活動の輪を広げる体制づくりを始めています。
役割分担の基本的な考え方、市民提案の汲み上げ方、権限と責任の関係、財源負担の問題など具体化することは、『三豊市地域内分権システム』として、平成21年度に取りまとめるとともに、市民説明も順次実施してゆきたいと考えています。
次回は、2件目の報告をします。

長野県小布施町のまちづくり

塩尻市での研修の翌日(10月6日)は、同じ長野県の北部に位置する小布施町を訪問しました。
視察研修の目的は、少子高齢化による人口減少の中で発生しつつある、居住者不在による管理放棄された空廃屋対策の糸口を模索するためです。
小布施町の議会事務局に受入依頼した内容です。
『全国の自治体同様、三豊市では、少子高齢化に伴い人口減少が著しく、空廃屋が多く発生しており、防災・治安・景観等の問題が行政課題になろうとしている。
また、三豊市仁尾町の街並み保存にも、居住者不在住宅が増加しつつある。
貴町が修景事業に取り組んだ本来の目的と結果としての成果の差異があるとすれば、現状どのように分析し、今後に活かそうとしているのか。』
小布施町は千曲川のほとりにあり、江戸時代後期から水運を利用した港町として繁栄してきました。
商業や農産物で財を成した豪商・豪農が生まれ、彼等によって多くの文人墨客が招かれ、今日まで続く文化の薫り高い雰囲気が根付いてきました。
また、小布施は江戸時代より栗の産地として天領となっていました。
なぜ、“小布施のまち”が集客力のある魅力的なまちになったのかには、五つのポイントがあります。
(1) 人口政策のゆるぎない拠り所として、このまちはよそ者を受け入れやすい資質を持っているということ。(様々な人々の行き交いによってこのまちは生きてきた)
(2) 北斎館などの美術館の整備がされた。(観光目的ではなく、作品の散逸を防ぐことが本来の目的であった。美術館が10ヶ所ある)
(3) 地場産業の栗菓子店の活躍があった。(文化に続いて食の要素が整った)
(4) 町並み修景事業が展開された。(民間の力を活用し、土地の売買をせず北斎館周辺15,000㎡を回遊できる計画が実行され、“外は皆のもの、内は自分たちのもの”の考えが浸透した)
(5) 花のまちづくり事業が成果を発揮した。(街並み修景事業と歩調を合わせるように、オープンガーデンが始まり、花をテーマにおもてなしの心が定着した)
今では、年間100~120万人(小布施の人口の100倍)の観光客が訪れるまちとなって持て囃されていますが、それは結果としての成果であり、最初から小布施を観光地にしようなどとは考えていなかったのです。
なつかしく、やすらぐ、ホッとする、をモットーに町民すべてが係わってゆこうとしており、“小布施人の小布施好きを、お客好きが下支え”しているのです。
観光地にしようとするのが目的ではなく、自分のまちのすばらしさを一つ一つ大切にしてきたことの結果が、地域の活力に成果として結実したのだといえます。
何事でもそうですが、“好き”が一番です。
それをどのような手段で表現するのかは、その地域にしかない“好き”の匂いを嗅ぎ分けることなのだと思うのです。
そんな素朴なことを感じた研修でした。

東京財団・塩尻市研修会

10月5日(日)、ワインで有名な長野県塩尻市で開催された、政策研究を目的に設立されている「東京財団」の研修会に参加してきました。
テーマは、「分権時代の地方議会改革━改革派首長からの提言━」です。
これまで、多くの改革派首長が登場し地方自治体改革に挑戦してきた効果が、幾分か伺えるようになってきています。
ところが、彼等が引退するとその勢いが急速に弱まり、足踏み状態となっているようです。
地方自治体改革が、なぜ期待するように進まないのかの考察が、今回の研修テーマです。
予定では、橋本大二郎前高知県知事の参加も計画されていましたが、いつ火蓋が切られてもおかしくない衆議院選挙活動のために、欠席となっていました。
信州大学教授の又坂常人先生をコメンテーターとして、愛知県犬山市前市長の石田芳弘氏と佐賀市前市長の木下敏之氏のお二人から、改革派首長としての体験・研究発表が行われました。
改革派首長が引退すると、その勢いが弱まったのはなぜか?
水戸黄門的な改革では、地方自治体組織全体には浸透せず広がらない。
先進事例として、北海道栗山町では議会基本条例を制定し、①住民参加を進めること ②説明する責任のこと ③首長が議員に質問できること などを明記している。
この条例の目的は、議員の意識改革とこれまでの首長偏重の自治制度改革にある。
地方自治体改革は、首長だけでできるものではなく、地方議会全体が力を高める必要がある。
そのための提言として(一部抜粋)
提言1:そもそも「議員とは何か?」ということを議員も住民もゼロから考えよう。
議会の多くは、執行権に不当に介入し存在意義を誇示することに注力するあまり、住民の意思を吸い上げて全体の利益を実現しようという姿勢にかけている。
住民が自治の意識を高め、議会とは何か、議員とは何かという基本的なことを問い直すことが重要だ。
提言2:まずは、議会の権能を最大限活用しよう。
個別の議員としての活動ではなく、地方自治法にある議会の権能を積極的に最大限活用することからはじめ、議会としての住民対話の機会を増やし、議員間での議論を実質的なものへと変えていかなければならない。
提言3:自治の制度(ガバナンス・システム)は、地方自治体が選択できるようにしよう。日本国憲法で困難と思われている一元代表制も選択できるようにしよう。
国が定めた全国均一の制度をやめ、自治体が主体的に財政状況や将来展望を考え、財源を可能な限り自力で確保し、決定した事項に責任を負うなどのガバナンス・システムを機能させることが自治の本質だ。
自治制度とは、自治の制度だ。すなわち、全国均一の制度によって、“形式美”を整えたとしても、自らを治める目的を達成する制度になっていなければ、本末転倒だ。
本来、自治体がどのような方法で市長や議員を選ぶかというのは、その自治体が決めることだ。
分権時代に言われる地方自治体の呼び方として、“地方の行政体”から“地方自治体”へ、そして今言われているのが“地方政府”です。
首長だけに地方自治体改革を期待しているだけではなく、議会自らの改革が急務です。
議会が政策を予算化することで議会が政治をし、首長が執行するのです。
このような政治をする議会があって、初めて地方政府が現実のものとなる様な気がしています。

「豊かな体験活動」支援委員会

10月3日(金)、三豊市立三豊市比地大小学校の“「豊かな体験活動」支援委員会”が、地域の支援委員の皆さんの参加で行われました。
6月5日(ブログに書き込み)・7月2日に続いての開催で、年3回の予定で実施されています。
今回は、県教育委員会西部教育事務所から竹森所長他6名、市教育委員会から建林教育委員、臼杵教育長他4名の出席があり、この事業の取り組みや、授業の組み立てなどについての助言・指導がありました。
比地大小学校での「豊かな体験活動」は、命をテーマにしており、自然と体に視点を置いた『生命としての命』と社会と心にかかわる『生き方としての命』について、学年に相応しい単元設定で授業が組み立てられています。
同時に行われた保護者の授業参観にも9割に近い参加があり、比地大地域ならでわの地域あげての学校支援体制を実感しました。
[1年生]
『生命としての命』に取り組み、目標を、「花や野菜の栽培、生き物の世話などを通してそれらに命があることを知り、大切にしょうとする。」においています。
生き物の心臓の音を聞くことで、一つしかない命を大切にしなければいけない心情を高め、感じたことを言葉で表現する力を育てる。
[2年生]
『生き方としての命』に取り組み、目標を、「周りの人たちとの交流を通して、自分は生きていくためにお世話になっていることに気づく。」においています。
何気なく見ている施設に意味があることや、地域ボランティアの人々にも目を向け、命を守るために様々な人々が係わっていることを実感として分からせる。
[3年生]
『生命としての命』に取り組み、目標を、「自分の体の成長や人間・植物の命のつながりを知り、命を守ってゆこうとする。」においています。
植物を育てる体験を通して、「森が魚を育てたり、洪水を防いだりする」など、生命が地球環境や生活に大切な役割を持っていることを知らせる。
[4年生]
『生き方としての命』に取り組み、目標を、「人や文化の交流を通して、ふるさとの自然や文化を大切にしていこうとする。」においています。
「世界一美しいぼくの村」という戦争を背景にした作品から、家族・郷土への愛を考えることで、戦争や環境問題に関心を持ち、豊かな感受性を育て行動力につなげる。
[5年生]
『生命としての命』に取り組み、目標を、「動植物の誕生や死、体のつくりやはたらきなどを調べ、その巧みさを感じるとともにつながりを知り、命を大切にしようとする。」においています。
助産師を招き、出産の生の話を聞くことで“生きている”実感を持たせ、誕生のすばらしさと命に対する考え方を学び、自分の生き方を考えるきっかけとする。
[6年生]
『生き方としての命』に取り組み、目標を、「様々な立場の人たちとの交流を通して、自分にできることを進んで行うとともに、夢や希望を持って生きようとする。」においています。
近代日本が世界に歩みだし発展成長する社会の中で、陰として差別問題が生まれてきた。学んできた歴史を踏まえ、差別を無くそうと活動する地域の人から話を聞くことで、お互いを大切にする思い(協力)や誇り、知恵(学習)が大切であることに気づかせ、行動できるよう導く。
「豊かな体験活動」のどれをとっても、地域の人々の協力なくしては成り立ちません。
保護者の協力に加え比地大地域の皆さんの、小学校に対する熱い想いが強力な支援体制になっているのだと、いつものように感じたのでした。
小林校長先生、古川教頭先生他先生方本当にご苦労様でした。
“「豊かな体験活動」支援委員会”は、私の楽しみの一つにもなっています。
今年度で終わりなのかな?・・・・・・・

財政健全化判断比率

平成19年6月に制定された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(財政健全化法)に基づく、地方財政状況を判断する三豊市の4つの指標が公表されました。
この指標は、3つの段階である<健全化段階>・<財政の早期健全化>・<財政の再生>のそれぞれの基準を判断するためのものです。
① 実質赤字比率
普通会計を対象としており、国の定める基準は<早期健全化:12.54%>・<財政再生:20.00%>となっています。
三豊市では、一般会計と1特別会計が普通会計となっており、[実質赤字なし]となっています。
② 連結実質赤字比率
普通会計と公営事業会計の連結で、国の定める基準は<早期健全化:17.54%>・<財政再生:40.00%>となっています。
三豊市では、一般会計と特別会計及び公営企業会計で、[連結実質赤字なし]となっています。
③ 実質公債費比率
地方公共団体の全会計と、一部事務組合及び広域連合の元利償還金負担比率で、国の定める基準は<早期健全化:25.0%>・<財政再生35.0%>となっています。
三豊市では、三観広域と三豊中学校や三豊総合病院組合までを含んでいます。
13.4%で健全段階となっています。
④ 将来負担比率
実質公債費比率対象会計に地方公社と第3セクターを加えた、すべての債務負担すべき実質的な負債の比率で、国の定める基準は<早期健全化:350.0%>となっています。
三豊市では、土地開発公社が含まれ、71.0%で健全段階となっています。
また、以上の4つの指標のほかに、公営企業会計の資金不足比率があります。
国の定める基準(経営健全化基準)は20.0%となっています。
三豊市では、2つの公営企業会計(水道・病院)と4つの法非適用特別会計(集落排水・浄化槽・港湾・土地造成)が対象となっていますが、いずれも[資金不足なし]で健全経営となっています。
初めての指標で、どのように読み判断を下してゆくのかはこれからの課題だといえます。

「とがみ園」の民間移譲

まるでデジャブーのようです。
三観広域行政組合の特別養護老人ホーム「とがみ園」の民間移譲を目的とする、プロポーザルによる民間移譲先募集が10月2日から始まります。
ちょうど1年前の2007年9月25日にも、「とがみ園」の民間譲渡先募集のプロポーザルが実施されようとしていました。
まさにあの頃、あの時が再現されているようです。
2007年9月25日のブログに書き込んでいるように、本来、「とがみ園」は1年前に民間介護施設になっていたはずなのに、なぜ今また、あの日なのか?なのです。
実は、昨年のあの時から少したって、民間移譲計画は一時延期されることとなったのでした。
このことは、昨年の三豊市議会議員全員による全員協議会でも報告がされ、確認済みのことだったのですが、この場での報告を怠っていました。
よって、再び「とがみ園」の民間移譲プロポーザルに関するお知らせとなってしまいました。
1年前と少し募集条件が変更となっています。
募集期間:平成20年10月9日~10月31日
応募資格:社会福祉法人で質の高い介護サービスを提供できること
移譲条件:土地/有償(14,120.11㎡)
       建物/無償
       物品/有償(前回募集予定には無償)
       職員/非正規職員の継続雇用の努力(正規職員は同じ組合経営の七宝荘へ)
移譲日  :平成21年4月1日
審査方法:委員10名による審査委員会で決定
1年をかけた観音寺市との話し合いの結果、以上のような募集内容となり、デジャブーのような再びのプロポーザルによる民間譲渡先募集となっています。

地域資源としての地元企業・6

今回の地元事業所訪問は、仁尾町の中心街にある「ショッピングストア今川」の3代目、22歳独身の今川宗一郎さんに、お話を聞きに伺いました。
当店は、宗一郎さんのおじいさんが、昭和32年に(私の生まれた年だ)創業し半世紀にわたり、当地で営業してきました。
先般、ここから程近い仁尾マリーナでバーベキューをしたときに、食材やビールなどの一切の材料をそろえていただくなど、何でもそろう、この地にはなくてはならない生鮮食品スーパーとして愛されてきました。
現在は、ご両親を中心に地元常連客のニーズにこたえるべく、特徴ある店づくりに取り組んでいます。
仁尾町というコンパクトな地の利もあり、大手量販店の出店も少なく大きな影響を被ることなくきているようです。
しかし、今の小売市場は価格競争で非常に厳しく、他店との差別化を明確にしなければ生き残ってゆけない状況となっており、価格だけではなく、新鮮な地どれ食材にこだわり、素材ではどこにも負けない品揃えに力を注いでいます。
毎早朝、仁尾、観音寺の魚市場と観音寺の青果市場で仕入れをおこない、特に魚類は、宗一郎さん自らが捌き、他店より一手間加え、新鮮で調理しやすく購入しやすい商品の提供を心がけています。
本年の目標は、ふぐの調理免許取得で、毎日地どれ新鮮素材を前に包丁捌きの腕を磨いています。
19歳から「ショッピングストア今川」の営業に加わりまだ3年ほどですが、現状の小売業の厳しさを直視し、積極的に何事にも取り組んでいます。
目標を定め、着実に力をつけているようで、きっと近い将来、地域特性を活かした斬新な業態展開の期待が感じられました。
若き後継者の育ちを支える、大きなうねりを作るにはどうすればよいのか、ここが知恵の出しどころです。

地域経済活性化対策

総務省は、経済が低迷している地域を支援する「特定地域経済活性化対策」で、「三豊」を推進地域に選んだようです。
「三豊」とは、観音寺市と三豊市を指し、工場立地促進や観光まちづくり推進事業を前提にしているようです。
やらないよりはやったに越したことはありませんが、まだこんな場当たり的な政策を打ち出すことの、創造力の貧困さに諦観を覚えてなりません。
「三豊市総合計画の“基本構想” “基本計画”の策定審査に当たり、私は、地方の活力あるまちづくりには、地域経済の活性化から始まると考えています。
別の言い方をすれば、「なぜ、中小企業創業育成が不可欠なのか」を考えることから始まると思っているからです。
日本には企業が420万社ほどあるといいます。
その99パーセントが中小企業で、80パーセントに近い人がそこで働いています。
これは何を意味しているかといいますと、80パーセントもの雇用を中小企業が担っており、特に地方経済を支えているのは中小企業であり、市民生活を支えているのも中小企業であるといえます。
全国でこの状況ですが、三豊市では、ほとんど100パーセントが中小企業であり、100パーセントに近い市民がそれを頼りに生活しているのです。
ところが、この当然な現実に日本社会全体が対峙していないのです。
事実、先進国の中で中小企業担当大臣が置かれていないのは日本だけで、未だに大企業重視の政策が採られています。
私が描く構想は、「地域を支えているのは大企業ではなく、地域に密着した地元中小企業なのだということを、市民共通の認識に高めたい」と、いうことです。
詫間電波高専や三豊工業高校という、ロボットで全国に名を馳せた教育機関で学ぶ高度な先端知識や技術を有した若者に、この地域に生活の場を定めてもらうにはどうすればよいのか。
彼等が求める雇用の受け皿とはどのような環境なのか。
そのためにはどんな企業を誘致・育成支援をすればよいのか。
彼等自身の創業を応援するにはどのような地域社会にすべきなのか。
中小企業の地域経済における貢献の度合いに気づけば、ただちに地域経済活性化の戦略的施策に打って出ることが最重要課題なのかは当然のことなのです。
人材育成の基盤はすでにあるのです。
どこに集中するのかだと、私は思っています。
以前にもこの場に書きましたが(07.1.4、07.4.22)、『知財立市 三豊』を掲げることを提案したいと思います。
大企業の雇われ経営者とは違い、自分でリスクを背負い経営するのが中小企業経営者です。
このような多くの中小企業経営者が、地域を担い地域社会と共生できる時代が来なければ、日本の未来、三豊市(地方)の将来はないとさえ思います。
日本社会と地域社会の意識変革を促す、抜本的政策が必要なのだと考えています。

ふるさと納税

前回お伝えした補正予算案の中に、「ふるさと応援寄附事業」があります。
また、条例制定議案として、地方税法改正に伴い“ふるさと納税”制度をスタートさせるべく、「ふるさと三豊応援寄附条例」案が上程されています。
遠く離れていても、ふるさと三豊市を応援したいと思っている皆さんに、まちづくりを納税による寄附によって参加・応援していただくものです。
条例は、納税いただく皆さんの思いを受け止め、寄付金の使い方を明らかにし、個性豊かな活力あるまちづくりに活用することを目的としており、「ふるさと三豊応援基金」を設置し、寄附金を基金として積み立て、寄附者の利用希望によって翌年度から充当活用するようにしています。
寄附メニューとして、6の事業に活用することを選択できます。
①ふるさとの教育、子育て支援等に関する事業
豊かな自然の中での、子どもたちの教育や子育て支援
②ふるさとの自然環境保全に関する事業
市民参加による、ふるさとの自然保護活動
③ふるさとの父母のための福祉に関する事業
歳をとっても健康を保つための、楽しみながらの健康維持
④ふるさとのスポーツ・文化振興に関する事業
市民主体のスポーツ・文化振興
⑤ふるさとのにぎわい創出に関する事業
各地の特性を活かしたイベント・まつりの活性化
⑥ふるさと応援事業
地域に元気を与えてくれる事業に対する応援
三豊市外にお住まいの方には、感謝の気持ちとして“ふるさと三豊のフルーツ”を、お礼のふるさと便としてお届けします。ただし、3万円以上の寄附を頂いた方に限るとのことですが、多くの方からの「ふるさと納税」があることを期待しています。
納税者が税金の使い道を選択できることは、少しですが変化が出てきていると思います。
平成21年度から取り組む地域内分権の財源として、市民税の何割かを、“地域自治組織”にお任せする発想も生まれてくるのではないかと考えが膨らんでゆきます。

補正予算概要・2

前回に続いて、三豊市平成20年度9月補正予算案をお伝えします。
今回は、私が副委員長をしている総務常任委員会関係の各課別(目的別)の概要をお知らせします。
『総務部』
(総務課)
・市歌策定事業/8,923千円
・施設設備修繕 特殊建築物定期報告書/4,002千円
・消防一般事業及び施設一般経費/5,856千円(ヘルメット・皮手袋他、施設修繕)
(人事課)
・人事給与システム委託料/2,340千円
(管財課)
・本庁と支所の管理事業/1,850千円
『政策部』
(企画課)
・道路橋梁新設改良費/24,770千円(市道六の坪5号線・国道11号線交差点改良に伴う情報BOX移転工事)
(財政課)
・財政調整基金積立金/342,519千円
・公共施設整備基金積立金/110,000千円
・新地方公会計コンサルティング業務委託/4,280千円(財務諸表作成のため)
・水道事業会計繰出金/44,029千円
・公債費繰上げ償還/335,472千円(元金)、▲23,513千円(利子)
(地域振興室)
・ふるさと三豊応援寄付事業/670千円
・高瀬天然温泉施設設備改修調査計/4,081千円
これから各常任委員会で付託議案の審議が始まります。
追って審議内容をお伝えしたいと思います。