東京財団・三豊市公開研究会

『三豊を考える市民の会』(渡辺勝美会長)が受け入れ団体となり、東京財団主催の「地方自治体のガバナンス研究 公開研究会」が、12月6日(土)三豊市高瀬町農村環境改善センターで開催されました。
テーマは「改革派首長からの提言━道州制の議論の前に考えること━」で、道州制導入には地方自治体の権能を自覚し、高めてゆくことが先決であり、そのためには、自らの責任で決定してゆく議会・議員の役割についての再考が必要であるということです。
道州制になったからといって、地方自らが何もせずに地方が変わるのではないのです。
東京財団の研究員である、3名の方からお話を頂きました。
東京財団・塩尻市研修会でお会いした、前・佐賀市長木下敏之氏を最初に、前・流山市議会議員森亮二氏、前・我孫子市長福嶋浩彦氏から、研究報告がされました。
主な内容は、10月6日のこの場で報告したものと、ほぼ同様ですのでご覧ください。
福嶋さんとは何度かお会いし、改革派市長として取り組んできたことのお話をお聞きしています。
2007(H19)年10月22日付けのこの場に書き込んでいますので、ご覧ください。
この日の福嶋浩彦氏のお話の中で、国政と地方自治の統治システムに根本的な違いがあり、このことの認識の大切さを再確認しました。
世界中で“地方自治の二元代表制”を採用している国は日本しかないのです。
どの国も議会から首長を選ぶ“一元代表制”なのです。
日本の統治システムは、国政は“一元代表制”であるのに対して、地方自治は“二元代表制”となっています。
システムの違いによって、政治の質が違ってきます。
国のとる議員内閣制は、国民は選挙で国会を選びその中で内閣をつくります。
よって、内閣は国会に対し責任を有し、相互の協調・連携で政治をおこないます。
これに対し、地方自治は首長制で、国民は首長と議会のいずれもを直接選挙し、民意が二つできることとなります。
このことによって、両者の対立・拮抗による緊張感でバランスをとりつつ自治をおこなうのです。
地方自治にとって、市民の直接的参加と監視が重要だといえます。
現行の“二元代表制”の地方自治の現実は、首長の力(提案・執行)が大きいと誤解され、本来同等の権能(提案・決定)を持っているはずの議会が、その役割を果たしきっていないのです。
これを改革した先進自治体が、北海道の栗山町なのです。
首長と議会に二つの政策があり、それを選ぶのは市民なのです。
地方政府となろうとする地方自治体にとって、道州制の議論の前に考えるべきことは、まさに、議会・議員の役割をしっかりと見極めることに尽きるのです。

12月議会・一般質問通告

12月3日から22日の20日間の会期で、三豊市議会12月定例会が開会されています。
今回の私の一般質問は2件を通告しました。
前回の9月議会の質問は、市民にとって難しすぎ、判りにくいとのご意見を頂きました。
新総合計画の議決の議会でもあったので、まちづくりの指針について質問のテーマを絞り込んだつもりでしたが、そのようなご指摘を頂きました。
謙虚に承っておきたいと思います。
今回は、その意味合いを込め、市民の皆さんの意見を基にした質問にしたいと考えています。
1件は、『避難所指定公共施設の耐震化について』です。
南海・東南海大地震が、今世紀初頭にかなりの確立で発生するであろうと予測されています。
教育関係施設の耐震化は、国・県の補助制度の充実もあり、耐震化計画は着実に進んでいるようです。
しかし、市民の避難所指定されている公共施設の耐震化については、未だ充分な議論がされていないと思われます。
避難所施設の耐震化の現況と、今後の計画を問いたいと思います。
1. 耐震化の状況
2. 耐震化計画の有無
3. 今後の対応
について、質問をしたいと思います。
2件目は、『空家、廃屋対策について』です。
少子高齢社会が進む中、市内各集落において居住不在の空家及び管理放置された廃屋が多く存在しており、これから更に増加すると予測され、防災、治安、景観からも近隣住民から不安の声が届いています。
個人の所有権に対する問題も考えられますが、所有権とともに管理責任も当然にしてあると考えます。
まちづくりの観点から、行政としてのこれからの取り組みの考えを問います。
以上の2件です。
今、質問の原稿を考えているところです。
質問通告をして、追い詰められないと手に付かない自分のふがいなさに、毎度のことながらあきれているところです。
今議会の一般質問の通告は、11人から出されています。
12月8日と9日の2日間です。
二日目の9日(火)の朝一番に質問をします。
いつものことですが、緊張のあまりしびれていることでしょう。

売買契約の調印

11月17日の、鳥坂企業用地造成工事の「工事請負契約の変更契約について」の議決とともに、11月25日に召集された臨時議会で「市有地の処分について」が可決されました。
これを受け、12月1日(月)、トヨタユーゼックと三豊市の間で、土地売買契約の正式調印が行われました。
この土地は、TAA四国会場(中古車オークション会場)として、(株)トヨタユーゼックに売却されるものです。
鳥坂インターチェンジに隣接の47,904.03㎡で、売却単価は平成19年8月9日締結の覚書により、坪当たり70,000円と決定されていました。
1坪換算面積を3.3058㎡として計算すると、総坪数14,490坪となり、売却総額は1,014,300,000円(10億1千4百3十万円)となります。
この日は、朝から放射冷却のためかかなりの冷え込みでしたが、日が高くなるにつれこの時期最高の快晴となりました。
覚書を交わしてからの1年3ヶ月の間に、想像できない様な経済的激変が襲ってきています。
しかし、この日の抜けるような青空に似て、この地が四国の中古車のメッカとなり、流通物流の拠点として突き抜けていただき、地域に活力をもたらすことを願うばかりです。

青少年育成全国大会と中央研修会・2

2日目の28日は、「青少年育成施策推進体制充実強化中央研修会」として、4つの分科会と全体研修が行われました。
第一分科会では、(社)青少年育成国民会議 副会長 上村文三氏をコーディネーターとして「これからの地域の青少年の在り方」について、話し合いが進められました。
青少年健全育成活動を行う上で、現在考えられる問題点が拾い上げられました。
*地域行事への参加者が少ない
*夢がない
*携帯電話やインターネットの有害情報
*家庭の教育力低下(関わって欲しい保護者ほど参加しない)
*学校・家庭・地域の連携が困難
*大人をどのようにして変えるか
*指導者の育成と引継ぎ
など、その他様々な視点から出されました。
これらの根底にある問題は、少子化と超便利社会であり、青少年の育つ力、人間力、社会力の減退によるところが大きい。
原因として、家庭の教育力の問題と社会の教育力の問題が言われている。
更に、青少年育成のための国の予算の削減にも一因はある。
欧米のどの国にも、インベストイン・ユース・チャイルド(青少年と子どもに投資する)という考えがあるが、日本にはこの考えと仕組みがあまりにも弱すぎる。
との指摘がありました。
第二分科会では、「青少年のかかえる様々な課題に応答する自然体験活動」をテーマに、NPO法人くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所 理事 佐々木豊志氏をコーディネーターとして行われました。
野外教育で子どもたちが「ハッ!」と気づくことの大切さのお話がありました。
自然学校では冒険教育を行っている。
未知であり結果が保証されていない世界へ立ち向かうことで、心地良いところから飛び出すことが冒険だ。
子どもたちを見ていて気づくことは、自立できないのはあまりにも体験不足であるということだ。
奉仕する、努力する(奉仕するための勉強をする)、不屈(投げ出さずやり続ける)の精神を養うことの重要性が語られました。
第三分科会では、「相談助言の効果的進め方」について、首都大学東京 教授 永井徹氏をコーディネーターとして研修が行われました。
本人の動機づけが先ず一番であり、問題意識を植え付けることから始めなければならない。
ただし、相談に来る人の1/3は子どもだけではなく、親に問題があることが多い。
相談員が、できるだけ各専門機関との連携をとりながら、てじっくりと関わり続けることが大切だとのお話がありました。
第四分科会では、「引きこもる若者の心理的形成過程からみた相談助言」を課題に、関西大学 教授 石田陽彦氏をコーディネーターに進められました。
子どもの成長には、「関わりながら待つことが大切だ」との指摘がありました。
ニートの80%は子育ての過程に問題の起因があり、どのように育てられ、どのように育ってきたのかという、成育史とその後の環境に大きな原因があるといえる。
たとえば、発達障害の子が学校で受けることは、児童虐待を受けた子と同じ状態になる、ということがある。
包括的地域支援教育臨床の報告では、子どもの育成史を知るとともに、成人になっても関わり続ける適応支援の必要性が述べられました。
そして、非行の子には信用する大人がいない。
大人は信用できるんだということを知らせることだ。
子どもが信用できる大人になりましょう。
のメッセージで締めくくられました。
全大会のまとめとして、“青少年育成施策推進体制充実強化”の主催者として、内閣府の森さんからこれからの施策方針のお話がありました。
「若者自立塾」が実施されているが、すべての問題に対応できない現状もあり、教育者と心理学者、医師など、これまでできていなかった連携の仕組みが、全国各地でできるよう推進してゆく。
ユースアドバイザーと呼ぶ、地域を知り、専門領域を持ち、連携できる人の必要性を認識している。
「適応指導教室」の義務教育段階の不登校児童・生徒だけの支援で終わるのではなく、高校生、専門学校生、大学生になっても、社会に適応できるまで必要なときに必要な支援が執れる、連携と継続の仕組みを検討してゆく。
省庁を横断した施策立案を役割とする内閣府の、今後の動きに期待したいと思います。
コミュニケーション能力の低下で、不登校、引きこもり、ニートになったといわれる青少年にとって、「適応指導教室」で終わらない「包括的地域支援教育」の充実に向けた施策が、全国的に展開されることの意味の大きさと、重要性を気づかせてくれた2日間の研修でした。

青少年育成全国大会と中央研修会

11月1日から30日は、全国青少年健全育成強調月間となっています。
27日と28日の2日間 “青少年育成全国大会”と“青少年育成施策推進体制充実強化中央研修会” 参加のために、東京へ行っていました。
いずれの会とも内閣府主催によるもので、青少年のコミュニケーション能力低下が指摘される現状を、どのように改善し、社会に適応する力をいかに育むのかを課題としています。
27日の全国大会では、シンポジュームとして、『青少年健全育成の今日的課題~人とつながる力「コミュニケーション力」を高めるために~』をテーマに、前・杉並区立和田中学校長で現・東京学芸大学客員教授である、藤原和博さんの基調講演が行われました。
その後、それぞれの分野で活躍する3氏に藤原さんが加わり、内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付青少年育成担当調査官の森さんをコーディネーターとして、パネルディスカッションが行われました。
《基調講演》
5年間、民間校長として義務教育現場にいた。
この間に強く感じたことは、現代社会は、子どもたちに言葉を失わせる社会になっていることだ。
テレビやインターネット、携帯電話などで、子どもたちは一日中話さなくても生活できてしまうということだ。
言葉を変えれば、「子どもを黙らせる社会」になっているということだ。
このことによって、コミュニケーション能力低下の子どもたちがつくられて来たといえ、不登校、引きこもり、ニートを増加させる結果となった。
私は、就任以来【保護者への5つのお願い】を入学説明会を含め3回、保護者に繰り返し配布してきた。
1. 和田中を選んでこられた以上、責任をもって参画していただきます
2. 生徒の生活習慣が規律を持ったものになるようご協力下さい
3. テレビをつけっぱなしで見せている家庭の子の学力は保証しません
4. ケータイはもってこさせない、自転車通学はさせない(自転車は地域環境による)
5. 子どもに仕事を与えること、続けさせること
家族の一員として当然やるべき仕事や勉強の成果に対し、「ありがとう」「よく頑張ったね」という親子の言葉の交流こそが、自分には居場所があるという確信を育てる。
いったん始めたことは是非とも続けさせ、苦しいこともあったが続けられたという自信と「集中力」は一生の財産になる。
次に、「よの中科」をつくって地域で仕事をする大人に先生となってもらい、大人と子どもが一緒に学ぶ模擬体験(ロールプレイ)を通して勉強と社会との関係を学ばせた。
そして、地域のボランティアの協力による『学校支援地域本部』をつくった。
PTA・大学生・地域の人たちによって、図書室の運用や土曜寺子屋(大学生のお兄さんやお姉さんの“学ボラ”による“ドテラ”)を始めた。
『学校支援地域本部』の目的は、「よの中と家庭をつなぐ」ことだ。
重ねて言うが、超便利社会になり情報環境が良くなると、人間が働きかけなくても済む社会になっている。
コミュニケーション能力向上には、「つなげる力」が重要だと考える。
この考えが国の予算にも反映されてきている。
文部科学省においても、50億円の予算をとり『学校支援地域本部』を波及させようとしている。
学校・地域・家庭を巻き込んだ、「つなげる力」の実践を期待したい。
《パネルディスカッション》
テレビやケータイなどの便利なツールをどう使うかだ。
コミュニケーションの対語として、「思考停止」や「パターン認識」がある。
テレビの一方的な情報に対しても、一人で見ないで皆で突っ込みながら見ることも、「思考停止」や「パターン認識」を回避する方法の一つだ。
今、学校で起こっている問題は社会問題だといえる。
医療・教育・福祉などのすべてを又にかけたソーシャルワーカーが必要となるのではないか。
今後、これらを包括する、子どもたちの未来を考える『子ども省』の創設が要望されてもよいのではないか。
などの意見が出されていました。
更に、青少年のコミュニケーション能力向上の手立ての議論と同時に、学校に通う、職場で働くといった“入り口支援”に止まらず、“継続支援”という「~し続ける」ための力を養う仕組みが抜け落ちていることの指摘は、地域社会としてとるべき施策の方向を指し示しているように感じました。
地域の青少年健全育成のための、具体的施策立案に向けての示唆に富む研修となりました。
  

地域資源としての地元企業・8

今回の企業訪問は、三豊市豊中町上高野に営業拠点を置く、(株)小西興發にお伺いしました。
当社は、1,999年(平成11年)に、砂・土のスペシャリストとして、環境型企業を目指して設立されました。
当時は、中国・ベトナムなどからの輸入砂を主に取り扱っていましたが、価格上昇などで国内調達に切り替わり、現在は高知県の工場を主力においています。
主な取扱商品と業務は次の通りです。
* 上下水道用ろ過材の販売と入れ替え工事 : 四国内のほとんどの自治体に供給
* ゴルフ場用砂 : グリーン用砂・フェアウェイ用砂・バンカー用砂など、用途にあわせ生産供給
*室内園芸用土砂代替材「ハイドロカルチャー」 : “ネオコール” “ルミナ・ストーン”
(ハイドロカルチャーとは、土を使わずに植物を育てる水耕栽培用土壌材)
(ネオコールとは、高知県産のスギやヒノキの間伐材から生まれた木炭粒に、包むように多孔質セラミックを焼き付けたもの)
(ルミナ・ストーンとは、白玉砂利に蓄光加工を施したもの)
応対をしていただいた小西さんは現在29歳で、当社に入社する4年ほど前までは、まったく畑違いの仕事に従事していたそうで、社会福祉士の資格を取得しています。
現在は、地球と人にやさしい商材を拡販すべく、昼間は営業に、夕方は帰社後配送の手配などの業務に忙しく励んでいます。
小西さんが思い描く、未来の会社像を話していただきました。
「福祉の勉強をしたこともあり、障害者雇用のできる企業を創りたいと考えています。
そのためには、管理者がいなくても現場が動くシステムを模索する必要があると思っています。」
使命感とも取れる言葉でした。
まさに、障害者雇用のトップ企業である、『“ダストチョーク”の日本理科学工業』のような、障害者とともにある現場づくりと、企業づくりを夢に描いているようです。
日本理科学学工業の大山会長の、次のような言葉があります。
『人間の究極の幸せは4つあります。
「人に愛されること」
「人に褒められること」
「人の役に立つこと」
「人から必要とされること」
働くことによって、愛以外の3つの幸せは得られるものです。
その愛も、一生懸命働くことによって得られるものだと思うのです。』
地球にやさしい、人にやさしい企業として、障害者が生き生きと仕事ができ、経済的な自立を目指せるシステムを、ぜひ確立していただきたいと思います。
障害者の雇用が安定し、一生懸命働くことで得られる「人間の究極の幸せ」を、体現できる会社を実現していただくことを期待しています。
ノーマライゼーションを実践する環境型企業として、地球にやさしく、真に人にやさしい企業に成長する可能性を秘めていることを、強く感じた訪問でした。

竹資源の可能性

竹資源の可能性に関する講演があり、その中で三豊市のバイオマスタウン構想による、竹林対策の提言がありました。
現在、三豊市には約1,500haの孟宗竹林があるといわれています。
ところがその内容は、タケノコや竹製品などの需要減によって、管理放置され竹やぶと化した竹林が多くを占めています。
三豊市に限ったことではなく、日本の各地でも同様の問題がクローズアップされています。
1,990年以降のタケノコや竹細工品、竹の葉などの輸入拡大によって、国内の竹林面積に対する経営竹林の比率が減少し、管理放置竹林が急激に増加しました。
今世紀に入って、行政が竹やぶを管理竹林に戻すための取り組みが始まっており、竹林からの恵みを利用する動きになっています。
三豊市においても、竹林を地域活性のための資源と捉え、バイオマスタウン構想のもと、事業化に向けた展開を計画しようとしています。
市内には1,500haの竹林があるといわれ、1haあたり9,000本の植生しているとすれば、13,500,000本の竹が存在すると見込まれています。
これらを工業用原料として、安定供給できる仕組みによる計画的整理伐採で、地元企業である竹加工製造機メーカーの製造機によって、竹綿や竹パウダーの製造が可能となります。
これを材料とすることによって紙パルプ加工企業が、育児や介護現場で使用されるオムツやマスクなどを生産し、販売するという連携が生まれるのです。
地域にある自然資源と、工業技術資源をつなぐことによって、お荷物だと考えられていたものが有用資源に変容します。
三豊市の地域特性に相応しい、特定目的の企業誘致と育成が行われ、新たな雇用創出ともなります。
竹資源によるバイオマスタウン構想を進めるための、基本的な考え方として、
「新たな資源として捉えるのではなく、竹林整備から生まれる材料と捉えることである」
との言葉は、この事業の全体像を物語っており、忘れてはならないものだと思われるのです。

「とがみ園」民間移譲先決定

9月27日付けのこの場でお知らせしていた、三観広域行政組合が運営している特別養護老人ホーム「とがみ園」の民間移譲先が決まりました。(書き込みを参照ください)
プロポーザル方式による公募が、平成20年10月31日に締め切られ、その後、移譲先選考委員会で審査が進められていました。
応募法人は、既設の社会福祉法人5所と新設予定法人2所の7法人で、10名の審査委員によって書類審査が行われました。
点数方式で行われ、満点を5,000点とし、得点配分は“価格・40%” “職員等の雇用・20%” “施設経営に関すること・40%”としました。
その結果、4億5百万円の最高額を提案するとともに、雇用の継続や運営実績などの評価によって、『社会福祉法人 慶生会(けいしょうかい)』が、4,054点の最高点を獲得しました。
尚、次点法人の得点は3,615点。最低提案金額は1億5千万円でした。
慶生会は、仲多度郡琴平町の大西病院を母体として、琴平町内で早期から特別養護老人ホームを経営しており、西讃地域における介護の草分け的役割を果たしてきています。
三豊市内においても、山本町にある「特別養護老人ホーム ふたな荘」の経営をしており、地域での信頼度と実績は充分なものがあります。
これからの手続きとして、11月25日(火)午前10:30より開会される、三観広域行政組合議会定例会において、「財産の処分について」と「財産の無償譲渡について」の議案として提案されることとなります。
議決の後、三豊市と観音寺市の両市議会において、承認議決の運びとなる予定です。
官から民へと三観地域に新しい公共サービスの流れができてきました。
行政と民間の協働による、地域介護システムの充実に向かうことを見守りたいと思います。

臨時議会

高松三越の5階催事場で開催されている「香川の伝統的工芸品展」の実演で、11月13日から岡本焼の実演で缶詰状態でした。
香川県には香川漆器など、技術を継承した伝統と歴史に裏打ちされた、色んな伝統的工芸品が息づいています。
おそらく、今強く言われている地方の自立とは、その地域にある特性と資源をしっかりと見極め、利活用し新たなる息を吹き込むことなのだろうと思います。
そんな中、11月17日(月)に三豊市議会臨時議会が召集され、「鳥坂企業用地造成工事」の『工事請負契約の変更契約について』の議決が行われ、全会一致で可決されました。
トヨタユーゼックの、中古車オークション会場誘致のための、オーダーメイド方式による造成工事が進められていました。
工事請負業者であるアイエン工業との契約金額は、3億7千7百万円弱でした。
今回の変更による増額は、1億3百万余で、変更後の請負契約金額は4億8千万円弱となります。
トヨタユーゼックと覚書を交わした時の経済環境とは大きく変化していますが、多くの来場者が訪れることを期待したいと思います。
すでに三豊市にある地域資源ともいえる、自然や地域産業、伝統工芸などの育成支援も合わせ、まちづくりの手立てを打ってゆかなくてはならないと考えています。

ロボットファーム三観

「ゆめタウン三豊」が11月11日(火)の9:00にオープンしました。
私は朝から、香川用水調整池の落成記念マラソン大会の、実行委員会設立のお手伝いのために、三豊市商工会に訪問していました。
三野町までの道中は、思いのほか順調で平日オープンの効果があったのではないかと、安堵していました。
いよいよ三豊市に消費の賑わいがもたらされ、地域は大きく変化してゆこうとしています。
しかし、消費には生産活動で得られる収益が伴われなければ、消費の循環は途絶えてしまいます。
そうしないためには、「三豊市新総合計画」にあるように、雇用の場を確保をするための経済財政基盤確立の、具体的施策が必要なのです。
「ゆめタウン三豊」オープンの日に合わせたかのように、11月11日付けの四国新聞に、“舛添要一厚生労働大臣が、介護ロボットの助けを借りて食事体験”の記事が報じられていました。
三豊市が目指す、経済財政基盤確立の具体的施策とは、介護支援ロボット開発の聖地「ロボットファーム三観(シリコンバレーに引っ掛けて)」を目指すべきだと私は思っています。
三豊市にある詫間電波高専と観音寺市にある三豊工業で教育を受けた人材が、この三豊観音寺地域に生活の場を構えられるような、『まちづくり』をしなくてはなりません。
三豊市だの観音寺市だのと、言っている場合ではないのです。
トヨタユーゼック誘致の最も大きな意味は、世界のトヨタとの直接的なパイプを持つことができるということだと理解しています。
トヨタのロボット技術研究所の誘致を、実現できる方法はないのかを真剣に考えています。
三豊市と観音寺市には、ロボット技術を継承する人材を輩出する要素がそなわっていると確信しています。
彼等の受け皿を創らずして、何が「まちづくり」と言えましょうか!
介護支援ロボット開発の聖地「ロボットファーム三観」を導く、大局的な政策の必要性を、強く感じているのです。