9月7日(金)、平成19年第3回三豊市議会定例会が始まりました。
三豊市議会が、高瀬庁舎へ移転後の初の定例会です。
合併した7町の議場の中でも、この旧高瀬町の議場はすばらしい施設だと言われていました。
三豊市の議場として生まれ変わり、これから創られるであろう三豊市の未来とその歴史を見続けるのだと感じました。
三豊市が誕生し、三豊市議会も1年半が過ぎ議場も変わり、心機一転三豊市政のために大局を見失うことのないよう、努めねばならないと肝に銘じています。
会期は、9月7日から26日の20日間と決定しました。
平成18年度の一般会計及び特別会計並びに企業会計決算の認定審議は、28名によって構成される決算特別委員会(坂口委員長)へ審議を委ねることとなりました。
他、平成19年度の補正予算及び条例改正などの議案審議は、各常任委員会へ付託することとなりました。
議会の審議報告は、後日お伝えします。
話は変わりますが、夜に豊中庁舎で開かれた「ゆめタウン三豊」出店についての地元説明会に出席しました。
出店企業である(株)イズミと、建設業者である鹿島建設(株)の当事者による、地元住民への理解を深めるための説明会として行われました。
詳しくは、8月24日のこの場に書き込んでいますのでご覧ください。
組織再編
三豊市の本庁舎機能が豊中庁舎から高瀬庁舎への移転に伴い、市役所内の組織再編計画が進んでいます。
8月の“広報みとよ”でお知らせの通り、8月27日(月)から『市長・副市長・総務部・議会』が高瀬へ、これらと入れ替わるように『教育委員会』が豊中へ移転しました。
9月3日(月)には『政策部』が高瀬へ、9月10日(月)には『少年育成センター』が、高瀬町農村環境改善センターから豊中庁舎へ移転することとなっています。
先般、組織再編計画案が総務部人事課より示されました。
「5年間退職者不補充を原則とし、本庁方式の早期確立に向け、限られた人材で合併効果を発揮できる市役所づくりを行う。」との方針です。
大きな組織再編と人事異動を、平成20年1月1日の第一次と20年4月1日の第二次の2回で行う計画案となっています。
<支所組織(教育事務所を含む)の再編計画>
市民と行政が協働して地域づくりのできる体制へ向け、本庁と重複する業務の見直しを行い、職員を本庁へ集約する。
高瀬支所は廃止し本庁が行うこととし、他の6支所は存続の方向。
教育事務所は支所の市民サービス課に委任することし廃止する。
支所の事業課は市民の声を聞きながら検討する。
<本庁組織(教育委員会事務局を含む)の再編計画>
機動力ある簡素で安定したサービスの提供ができるよう、本庁機能の充実強化を図る。
いくつかの課の統廃合と所管替えを行う。
支所と本庁の役割を明確にし、市民に分かりやすい市役所づくりを進める。
また、臨時嘱託職員の雇用についても見直しを行う。
以上のような概要です。
支所機能のあり方で、公共サービスの質が大きく変わるものと思われます。
市民参加による協働のまちづくりに向けた、組織再編計画案となるようです。
コミュニティバス全面運行開始
三豊市コミュニティバス全面運行開始を明日に控えた8月31日の今日、豊中庁舎で「全面運行開始式」が行われ、まちづくり調査特別委員会の議員の一人として出席しました。
これまで、まちづくり調査特別委員会で1年あまりを費やし取り組んできた課題でした。
7月1日から既に運行している5路線に加え、9月1日から新たに7路線の運行が開始され、計画通りの12路線の全面運行が始まるのです。
三豊市にとって、バス15台を保有する先手の福祉の主要事業となります。
通勤通学や温泉、病院、買い物そして地域巡りなど、市民の皆さんの思い思いで有益に活用していただくとともに、高齢者や体の不自由な市民の皆さんが、家族や身近な方に気兼ねなく自分で活動し、自立できるための足代わりとなれることを心から願っています。
バスの車体デザインで努力し採用となった中学生の皆さん、「ありがとう。そしておめでとうございます。」
皆さんのアイデアと心のこもった、明るく暖かいデザインはきっと三豊市全体に希望と連帯感を与えてくれるものと信じています。
そして、皆さんの豊かな感性と才能が、伸びゆくことを期待しています。
運行業務委託業者の皆さんには、安全運転と乗客の皆さんへの充分な心配りをいただき、安全安心で優しい三豊市の“ユニバーサル・コミバス”の信頼を得られますようお願いします。
「三豊市コミュニティバス、ただいまより 出発進行!」
格差
経済白書にも日本社会に経済格差のあることが明記され、新聞紙上の社会面には日々経済苦に根のある悲惨な事件が後を絶たず、格差是正は重要な社会問題であり政治課題となっています。
また、先の参議院選挙の結果などは、経済格差拡大への国民の不満の表れだと思います。
社会のあり方の基本的なことですが、今日本が選んでいる資本主義経済は、頑張れば誰もが皆同じ結果が得られると言うものではありません。
勇気を持ち、誰もやらないことを、誰よりも早く取り組み、リスクを背負いながらもガンバり続ける人の中に、成功とともに富を獲得するものが生まれるのです。
経済的に、成功する者としない者。
いずれもが混在する。
これが資本主義経済の本来の姿であり、ダイナミズムだと私は解釈しています。
但し、そこには基本的な条件が備わっていなければなろません。
誰もが勇気を持ち挑戦すれば、成功と富を獲得できる可能性のあることと、その富を再配分する制度と仕組みの約束された社会であることが原則だと思っています。
まさにこの国は、可能性という平等とともに、格差をならすことの可能な社会を目指し、政策を展開してゆかなければならないのだと私は認識しています。
さて、三豊市の職員雇用制度を見てみますと、正職員と臨時職員の格差がはっきりと見えてきます。
一般事務の臨時職員は、文字通りの雇用となっているようですが、異常だなと思うのは幼稚園と保育園の幼児教育現場と給食センターの現場の格差です。
10年も20年も正職員に近い勤務をしているにもかかわらず、昇給はありません。
ですから当然、昨日今日入った新人の正職員よりも雇用の待遇が悪いという現状があるのは当然です。
努力ややる気があったとしても報いられない、一個人では乗り越えられない制度になっていると言えます。
このような歪な制度と仕組みを、どのように理解すればよいのでしょうか。
また、正職員とフルタイム勤務臨時職員の間にある、暗いトンネルから抜け出せない格差を、どのように考えているのでしょうか。
現時点での職員配置の実態と、格差是正に向けての考えを聞こうと思っています。
念のためお断りしておきますが、個々の職員さんに関することでないのは、ご理解いただいているものと思います。
あくまでも、三豊市の職員雇用の考え方に対する質問です。
一般質問その2の巻でした。
「ゆめタウン三豊」住民説明会に向けて
8月23日のまちづくり調査特別委員会で、「ゆめタウン三豊出店住民説明会」で行われる内容の事前説明が、泉開発と鹿島建設出席のもとに行われました。
9月初旬に地域住民に対して、出店計画の最終概要の説明会が行われる予定です。
店舗施設は、イズミショッピングセンターと家電を合わせた本館棟と、ホームセンター棟の2棟になります。
敷地面積 :店舗 56,900平方メートル
北側駐車場 4,600平方メートル
建築面積 :SCと家電棟の21,263平方メートル
ホームセンター棟の6,402平方メートル
出入り口 :8か所
開店予定年月日 :平成20年9月
営業時間 :9:00~22:00
工事着工予定 :平成19年10月
工事完了 :平成20年8月
工事車両出入り口 :国道及び県道を使用。東側市道は、通学路のため使用しない。(ただし、通学に影響のない市道の一部使用)
工事中の生活環境に対する留意点:①敷地周辺の道路の保全と清掃 ②工事車両の路上駐車はさせない ③低騒音や低振動型重機を使用 ④埃などが飛散しないように散水する
住民説明会の開催告知は、有線放送などを活用し豊中地域の多くの皆さんに参加いただけるよう手を尽くすとの企画課からの説明でした。
原山工業団地への企業誘致
三豊市土地開発公社の保有する、鳥坂インターチェンジ隣接の「原山工業団地」への企業誘致交渉が進められています。
トヨタ自動車の100%子会社で、中古車オークションを業務とする(株)トヨタユーゼックとの間で、「企業立地に関する覚書」が8月9に交わされています。
主な内容として、
・造成する土地の区域面積
85,361平方メートル(うち、平坦区域面積47,702平方メートル・約14,500坪)
・工事完了の時期
許認可手続等に要する期間として6ヶ月。
土地造成工事に要する期間として10ヶ月。
(造成完了時期:平成20年12月予定)
・譲渡価格
平坦区域面積に対し坪当たり7万円。(約10億1千万円余り)
・高速通信機能
三豊市は高速通信基盤の整備協力に努める。
・優先雇用
地元雇用を優先するよう配慮する。
本来、土地開発公社所有の土地の造成は、公社自身が行うことが一般的ですが、いくつかの理由により三豊市の事業とする必要が生じています。
確かな譲渡先の無い状況での土地開発公社による造成工事着手のリスク回避や、確かな譲渡先への譲渡期間の問題。また、香川県農業委員会への農地の工業用地転用手続きには、市の予算化の裏付けが必要であると言うようなことです。
このような事情で“鳥坂企業用地造成事業予算措置”として、次の9月議会上程議案の検討がされています。
1.「三豊市特別会計条例の一部を改正する条例」
当条例には土地造成事業が無いため、すでにある9つの事業に新たに“土地造成事業”を追加するため。
2.土地造成事業特別会計の予算化
・造成事業の工事請負費は、総額6億3千万円余りを見込み、平成19年度として4割、20年度として6割の継続費の設定をし、2ヶ年で実施。
・19年度の予算規模は4億9千万円余りとし、工事請負費及び公有財産購入費、保証・賠償金、その他諸経費等の内訳。
3.一般会計補正予算(19年度)
19年度には土地造成事業特別会計の歳入が無いため、一般会計からの財源繰出の事業となる。
歳入は、財政調整基金からの繰り入れとし、特別会計へ繰出す。
4.土地の取得について
三豊市土地開発公社から三豊市が、造成事業用地として購入。
不確定要素が多いため現時点では、これ以上の詳細はお知らせできませんが、三豊市の経済活性化のためにしっかりとした議論が進められなくてはならないのは勿論です。
車いすバスケットボール
車いすを“ホイルチェア(Wheelchair)”といい、車いすバスケットボールを“ホイルチェア バスケットボール”といいます。
19日の日曜日に、三豊市豊中町体育館で行われた「第4回 四国車いすバスケットボールリーグ(SWBL)」の観戦をしました。
四国リーグは、車いすバスケットボールをこよなく愛する人々によって発足され、健常者と障害者の隔てなく、ともに楽しむことを目指し自主運営で開催されています。
このリーグには、四国四県から本年度は8チームが登録されています。
本年のリーグ戦は、徳島会場での6月の開幕戦を皮切りに9月までの前期リーグと、11~3月の後期リーグで構成され、高知大会のファイナルでシーズンを終了します。
四国リーグで車いすバスケットボールは、通称「イスバス」と呼ばれています。
「イスバス」の、車いす同士のぶつかり合う衝撃音と光景はコートの格闘技だと言える迫力です。
障害者だけのスポーツではなく、障害者と健常者の隔てなくだれもが対等に参加できる、未来型ニュータイプスポーツの可能性を感じたのでした。
モビルスーツ(ホイルチェア)に身を包んだ選手たちが、一個のボールを追いコートを走り回るのです。
同時開催された「車いすバスケットボール体験教室」には、地元豊中中学校や和光中学校のバスケットボール部員を中心としたたくさんの地域の方々の参加があり、盛況に終了したようです。
これからも、「四国車いすバスケットボールリーグ」実行委員会委員長の山内さんや田村さんを中心に、ますます発展することを期待しています。
また、「私に出来ることはお手伝いできたら」とも思っています。
新エネルギービジョン
今年の夏の異常な暑さや、ニュースの「北極海の氷 最小」の報道に接するたびに、地球を取り巻く自然環境が急激に温暖化していることを痛感するとともに、未来に対する絶望感が脳裏をかすめる瞬間があります。
三豊市では、地球温暖化の原因である化石燃料に依存しない、自前で確保できるクリーンな代替エネルギー導入に向けて、“三豊市地域新エネルギービジョン”が本年(18年度)2月に策定され、報告書が完成されています。
内容として、市民アンケートでは「太陽エネルギー」「生ゴミ」「農業残さ」などのエネルギー化に関心が高いことが示されています。
本市の新エネルギーの可能性として、日射量の多いことによる「太陽エネルギ」ーの導入と、生ゴミを主とした生活ゴミや食品製造廃棄物のエネルギー化など、資源循環型地域形成の芽となる動きが示されています。
基本理念は、
“豊かな太陽エネルギーと緑あふれる田園都市の特性を活かし、資源循環型モデル都市「三豊」の形成を目指します。”
とあります。
基本方針は、
1.豊かな太陽エネルギーを積極的に活用します。
2.地域資源を活用した地産地消の資源循環型地域づくりを進めます。
3.新エネルギー導入促進のためのソフト施策を重視していきます。
4.次世代に豊かな環境を引き継いでいくため、普及啓発・環境教育を重視します。
5.市民・事業者・行政の共助・協働・協創を重視します。
そして導入施策として、1.~5.の基本方針に基づき取り組みが記されています。
ところで、立派なビジョンの報告書(成果物)は出来たのですが、それで安心してアクションが伴わないと言う話がよくあると聞きます。
市民や議会、市職員及び関係機関への告知や説明はどのようになっているのでしょうか?
報告書の最後に、計画の推進体制として、「三豊市新エネルギー導入推進委員会」を設置し、個々のテーマごとに新エネルギー部会を設けることで施策の展開を図るとあります。
だれが、いつ、どのように取り組んで行くのでしょうか?
物事には、今直ちにやらなくてはならない必要なことと、たちまちには迫られないがいずれ必ずやらなくてはならない、非常に重要なことがあります。
食糧問題と合わせ、エネルギー問題は誰もが知りながらだれもが我がことのようには取り組めない(誰かがやればやる)が、何にも換えられない実はとっても大切なことなのです。
待ったなしなのです。
一般質問その1の巻でした。
四国カルストは雨と霧
四国カルストは雨と霧だった。
下界は40度にもなろうかという異常な暑さだったそうだ。
四国にもこんなところがあったのです。
8月14日(火)、以前から子どもたちの予定が合えば、一度は訪れてみたいところでした。
私は25年ほど前に、一度行ったことがあったのですが、その当時よりも道路は格段に整備がされており、休憩をとりながらでも4時間ほどで到着しました。
目的地の天狗高原と姫鶴平ですが、雨と霧のお出迎えで10㍍先の対向車も見えないそんなすごい状況でした。
晴れていれば、一面の緑の草原と白い石灰岩のコントラストで、感動の一日を過ごす予定が何も見えないのです。
「こんな四国カルストも滅多にお目にかかれないぞ」、と居直ってしまえるほどのあまりにも完璧な、シャットアウト状態だったのでした。
しかし、あいにくの天候でしたが、この時期には僥倖とも思える冷気で、下界の灼熱地獄を忘れる快適なひとときを持つことができたのでした。
休憩もそこそこに、松山へと向かいました。
途中、風に払われた霧の中から突如現れた、檮原町が設置した風力発電の風車には、SF映画を彷彿とさせる幻想的な迫力がありました。
これこそが“雨と霧の四国カルスト”でのみ出会うことのできた光景なのだと得心したのでした。
久万高原町に入り、相変わらず曲がりくねる道に沿いハンドルを切り進んでいました。
突然、私の視野に「ごうかく」の文字が飛び込んできました。
久万高原町西谷地区にある当町のコミュニティバスの停留所で「ごうかく駅」の看板です。
高校受験を控えた中三の息子と、高二の娘を持つ親としては、思わずブレーキに足がかかったのでした。
「うざい!」といやがる二人を順番に駅の前に立たせ、シャッターを押したのでした。
親心って切ないものですね?
子育てって、自己満足なのでしょうか?
子どもは自分の成長にとって役に立つ経験や体験を、上手に取り込んで行くものなのだろうと私は思っています。
まだ一緒に付いてくるのだから、まァ~いいか。
猛暑にもかかわらず、雨と霧で心潤う一日でした。
優勝
本当に暑い日が続きますね。
暑いのに決まっているのだから「今更分かり切ったことを言うな」と、しかられそうなくらい本当に猛暑日続きです。
皆さんお元気ですか?
私は、何とか早朝ランニングを続けることができていますが、毎日天気が良すぎて、心地よかったはずの朝日がとにかく暑く、時々くじけそうになったりしています。
この夏を乗り切れば力も付いていることを楽しみにして、毎日(1日7㎞・週4日)凌いでいます。
皆さんには、お体には充分に気遣っていただき、健康に御配慮していただき充実した夏(暦ではもう秋だそうですが)をお過ごしいただくことを願っています。
さて、私事ですが朗報です。
去る7月25日、高松市西部体育館で行われた「47回香川県中学校総合体育大会 卓球競技 男子個人ダブルス」で、三豊市立豊中中学校の息子のペアが優勝したのです。
確かに、よく練習には頑張っていたようですが、今日まで「県で1位?、ほんまかいな??」が、本当の気持ちでした。
9日の今日は夏休み中の登校日で、全校生徒の前で秋山校長先生から表彰状を授与されたのだそうです。
持ち帰ったそれを見たときに、私の中で初めて「ほんまやったんやな?!」に変わったのでした。
優勝や賞状をもらった経験のない私にはにわかに信じがたいことで、息子とペアを組んだ藤田光君には申し訳ないことだと、素直になれなかった私の心の有り様を反省しています。
ダブルスは、個人の技量以上に二人のコンビネーションの善し悪しが勝敗を決するのだと言われています。
勝つペアには、お互いを理解し弱点を補い合い辛抱強く取り組むことが欠かせない大切なことなのでしょう。
藤田光君という最高の相棒に恵まれ、家(うち)の光は幸せな奴だと思うとともに、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとう。
“ダブル光ペア”優勝おめでとう。
前後しますが、先の7月23日に行われた団体戦も豊中中学校は、県3位の栄誉に輝いています。
チュートリアルじゃないけれど 「すごいことやぞ~!」。
よく頑張りました。
卓球部のみーんな、これからも良き友人・良き仲間であって欲しいと願っています。