豊中幼稚園児と『とよなか秋のまつり』

前回は小学校行事をお伝えしました。今回は、10月29日(火)に開催された幼稚園行事についてお伝えします。これも2週間がすでに経過していますが、とても面白い気付きをいただいたので、どうしても書き込みたいと思っていました。

『平成25年度 香川県幼稚園教育研究発表会 三豊市幼稚園研究発表会』が、三豊市立豊中幼稚園で開催されました。香川県内と三豊市内の幼稚園教諭の皆さんを対象に、県下幼稚園の持ち回りで実施されているものです。本年度の研究主題は、 <のびのび遊ぶ 豊中っ子 ~一人一人が心と体を動かす楽しさを味わうための環境の在り方を探る~> でした。

豊中幼稚園は旧豊中町時代に町内の5つの幼稚園を統合して新設されました。設立当初は300名を超え、公立幼稚園の中でも国内最大規模の一つとなりました。現在でも、3歳児81名、4歳児85名、5歳児78名の合計244名で、減少したとわいえ大規模であることには変わりありません。

多くの友達とのかかわりの中で成長する子どもたちの記録が発表されました。私は、5歳児の分科会に参加しました。その中で、「なるほど」と思ったのが ‟お祭りごっこ” の部分でした。豊中町には、地域の氏神さんの秋祭りに奉納する太鼓台(ちょうさ)が一堂に集結する 『とよなか秋のまつり』 があります。子どもたちの ‟お祭りごっこ” 遊びには、お手本があったのです。「本物のチョウサは、こんな風にしていたからそうしよう」 などと、子どもたちは大人たちがするようにするのです。 『とよなか秋のまつり』 は、子どもたちの成長の道標であるともいえるのです。そうであればこそ、一つ一つの太鼓台はあくまでも凛々しく、整然と、カッコよくあらねばなりません。子どもたちは大人のするようにするのですから。

『とよなか秋のまつり』 の使命は、地域の大人として子どもたちの模範となりあこがれの存在となり、人育ての場を提供し続けることなのだと感じています。このような気付きを与えていただいた豊中幼稚園児と先生方に、心からありがとうを言いたいと思っています。

毛利公一さんのお話

来年1月に行われる三豊市議会議員選挙に向けての準備で、イスを温める時間から遠のいていました。はや2週間が過ぎてしまいましたが、10月27日(日)に三豊市立桑山小学校の『学校開放・人権講演会・親子ふれあい活動』が催しされ、その中でどうしてもお伝えしたいしたいことがありました。人権講演会は、私たちの身近にしっかりと自分に向き合い懸命に生きる人がいることを知ることができ、心が熱くなったのでした。

牧野校長先生の教え子で、NPO法人ラーフ理事長の毛利公一さんのお話でした。このように紹介すると特別なことは何もないように思いますが、元棒高跳びで世界レベルの選手でありながら、不慮の事故で彼の体は、首から下が自分の意思では全く動かすことのできない、障がい者となのです。140名余の児童と保護者や地域の皆さんの前で、唯一自分の意思で動かすことのできる頭と声を駆使して、パソコンと語りで 「よく生きる」 こととはどういう事なのかを、しっかりと伝えてくださいました。

現実の見方や考え方をちょっと変えるだけで、生き方が大転換するのです。

「僕は首から上が動くんだ。体を動かすことが苦手なだけだ。笑うことだって、人前で話すことだって、呼吸することだってできるから陸上競技大会の審判で笛を吹くことだってできる。そして、人の力を借りて手を上げることだってできる。だから、皆がちょっと譲ってくれるだけで障がい者が『できる人』になれる。できないかわいそうな障がい者はつくられる。皆さんには、譲る心やプラスに見る目線を持つ、相手の良さを見つけられる人になって欲しい。」

「よく生きるために、いつも思っていることがある。『ピンチがチャンス』だ。ピンチにはできる方法を試してみる。幸せになるには挑戦して欲しい。もう一つは、『夢や目標を口に出して語る』だ。協力してくれる仲間の輪ができる。もう一度立って歩きたいのが僕の目標だ。」

「皆さんには、死ぬ時に オレ頑張ったよな と思えるような生き方をして欲しい。」

お話の中であった 「日本のディズニーは楽しくない。アメリカは車いすで遊べるのにそれができない。日本は20~30年遅れている。」 の言葉は、あれほどのトップサービス施設であっても、いまだ足りえていない、日本の現実に衝撃を受けたのでした。これは一部ですが、感性が鈍くなりつつある私でこれですから、感受性豊かな子どもたちや保護者の皆さんには、きっと、心に残るものがあったのではないかと思う講演でした。

毛利公一さんとNPO法人ラーフが活躍できる地域となり、笑顔がいっぱいになるように挑戦し続けたいと思っています。素晴らしいお話をありがとうございました。

「瀬戸内国際芸術祭2013」が閉幕

春・夏・秋の3会期に渡る108日間の「瀬戸内国際芸術祭2013」が、11月4日(月)閉幕した。

当実行委員会の集計では、来場者数は3年前の1回目の93万人を上回り100万人を優に超え、上々の賑わいであったようです。秋会期の三豊市粟島は3万人余であったとのことで、1日平均来島者は約1,000人の計算となります。定員70名の粟島汽船が15往復するような賑わいは、この島の黄金期を彷彿とするようです。3年に1度のつくられた賑わいであったとしても、瀬戸内の島々の持つ潜在的魅力があればこそだと思います。

春先に、【3シーズン 作品鑑賞パスポート】 を勇んで購入はしたものの、思いのほか有効使用できなかったことに、 『時(とき)』 というものは想いと裏腹に思うようにならないものだと、改めて感じています。しかし、私が最後にパスポートを使った10月31日(木)の丸亀市本島の、港を出ていくフェリーが見えなくなるまで続けられた「塩飽太鼓と大漁旗」による見送りは、瀬戸内の人情を実感することのできた最高の思い出となりました。

人口減少時代の到来とともに、人の流れは 〝山里” から〝海里” へと移ろっているように感じてなりません。3年後の「瀬戸内国際芸術祭2016」は、更なる賑わいを瀬戸内の ‟海里” にもたらすであろうことを信じています。

瀬戸芸も残すところわずかで・・・

瀬戸内国際芸術祭2013の会期も、残すところわずかとなった10月末から11月頭にかけて、さまざまな出来事が集中していました。

前回お伝えした、10月26日(土)の粟島訪問に始まり、27日(月)の桑山小学校『人権講習会』、29日(火)の豊中幼稚園の『香川県幼稚園教育研究発表会 三豊市幼稚園研究発表会』、同日午後に行われた『高瀬高等学校生徒教養講座』、31日(木)の瀬戸内国際芸術祭会場の丸亀市本島訪問、11月2日(土)の三豊市豊中町文化祭と同時開催の『三豊子どもまつり』、3日(日)の観音寺市『市長・市議会議員選挙』の某市議会議員候補者出陣式出席など、一貫性のない支離滅裂な行動で、瞬く間の一週間でした。

感じることや気付かされることが多く、皆さんにお伝えしたいことがいっぱいです。まだ整理できていませんが、折に触れ書き込んでいきたいと思っています。

瀬戸芸2013秋会期 (粟島)

瀬戸内国際芸術祭2013 秋会期は、台風の度重なる襲来と土日祝祭日に秋祭りが集中することもあり、客足が鈍っているのではないかと心配していました。

会場の一つである三豊市詫間沖に浮かぶ粟島に、10月26日(土)ようやく上陸することができました。これまで何度か訪れたことはありましたが、明らかに趣の違う賑わいがそこにありました。

私にとって、日比野克彦さんが仕掛けた『瀬戸内海底探査船美術館プロジェクト』の一昨日丸(おとといまる)は、仁尾町の蔦島渡船を借り出すために、準備段階から関係者の皆さんの理解と協力を得るために紆余曲折があったことを知るだけに、庄内半島の山なみを背景にした、粟島港桟橋に係留された一昨日丸の姿を見ると、「よくここまで来てくれた」という感謝の念でいっぱいになるのです。

素晴らしい数あるアートを超えて推奨する最高のアートは、スタッフとして運営に参加する三豊市職員の皆さんの真っ黒に日焼けした顔・・だと、私は思います。粟島にまだの皆さんは、元気で真っ黒い彼らの顔を是非見に行っていただき、「ご苦労さん」と一声かけていただければと思います。そうすれば、瀬戸内国際芸術祭 秋会期は、大成功なのです。

私は今、残り僅かとなった期間の中で、本島と高見島への上陸計画を練っているところです。

のびのびスポーツ大会

台風27号・28号が日本列島にダブルで接近しつつある10月24日(木)、前日からの雨にもかかわらず、三豊市豊中町農村環境改善センター2階体育館は、熱気にあふれていました。

「豊中町老人クラブ連合会」と高齢者の学びの場である「豊中大学」の合同による、平成25年度の 『びのびスポーツ大会』 が、町内の高齢者300人近い参加者で開催されていました。これまでで一番の参加者数だとのことで、一般的には「あいにくの雨で」の常套句となるところが、元気老人の皆さんは違っていました。晴れだと田んぼ仕事が忙しいのでしょうが、雨なら出やすかったのかもしれません。雨さえも(ひょっとしたら台風まで)味方につけるほどに、今どきの元気老人はしたたかです。見習いたいものです。

この日参加した皆さんは、日ごろ奉仕活動や文化・芸能などに励み、教養に磨きをかける生活を送る方々ばかりです。年に一度のスポーツ大会で、文字通りのびのびと、元気はつらつと競技に汗を流し交流を深めているようでした。

上村会長を中心にして、これからも益々の活発な活動をお願いするとともに、お一人おひとりがいつまでもぴんぴんと健康に暮らせますことを心より祈っています。

熱気と活力をありがとうございました。

建設経済常任委員会(10月)

9月定例会が閉会して10月に入り、平成24年度決算を審査する三豊市議会決算特別委員会が開かれており、30日(水)に採決を控えています。

そのような中、10月23日(水)に、建設経済常任委員会が開催されました。協議題は 「建設経済部の事業進捗状況」 についてでした。

【農業振興課】

・林道久保谷線線開設事業 7,980千円 10月17日入札

【土地改良課(市事業)】

・単県土地改良事業 1億66,900千円 水路・パイプライン8地区、ため池4地区、揚水機2地区、パイプライン2地区 (11月以降工事発注)

・団体営土地改良施設維持管理適正化事業 37,710千円 揚水機1地区、管理橋2地区 (発注済)

・小規模ため池緊急防災対策事業 5,000千円 2地区(協議終了)、1地区(協議中)

・三観広域最終処分場受託事業 32,600千円 水路・農道 (11月以降発注予定)

・現年度農地・農業用施設災害復旧事業 4,350千円 施設災害1か所、農地災害2か所 (12月以降発注予定)

・単県土地改良事業(明許繰越) 26,166千円 農道1地区(11月以降発注予定)、ため池1地区(完了)、河川応急1地区(完了)

・山本町地域振興基金事業(明許繰越) 2,669千円 水路1地区 (完了)

・ため池ハザードマップ緊急支援事業(明許繰越) 67,330千円 4工区(発注済)、5工区(発注済)

・農業体質強化基盤整備促進事業(明許繰越) 53,902千円 水路5地区 (11月以降発注予定)

・震災対策農業水利施設整備事業(明許繰越) 16,082千円 農道橋耐震点検調査1工区(発注済)、2工区(発注済)

・農業水利施設保全合理化事業(明許繰越) 24,796千円 樋門5か所、仕切弁等改修 (11月以降発注予定)

【土地改良課(県営事業)】

・県営ため池等整備事業 91,000千円 長佐古新池堤体工(着手)

・県営ため池等整備事業 64,000千円 池の谷池堤体工(着手)

・県営中山間地域総合農地防災事業(二ノ宮) 98,000千円 浦谷池堤体工、瀬丸池 (着手)

・県営中山間地域総合農地防災事業(七宝) 58,000千円 新田池堤体工、三ツ池・山畑1号農地保全 (着手)

・県営広域営農西讃団地農道整備事業(西讃南部全体) 4億22,502千円 改良、舗装 (着手)

・県営地域ため池総合整備事業(勝間) 80,000千円 黒穂池堤体工、皿池堤体工 (着手)

・県営地域ため池総合整備事業(詫間) 25,000千円 整備事業計画業務 (着手)

県営農業用河川工作物応急対策事業 50,000千円 岡本谷頭首工 (着手)

・県営震災対策農業水利施設整備事業(西讃全体) 92,000千円 耐震調査 水上池・瀬丸池・白坂池・田井新池・皿池・鷹の子池・大津池・戸川ダム (着手)

・県営農業体質強化基盤整備促進事業 65,000千円 石野用水管 (着手)

・県営海岸保全事業 50,000千円 大見護岸工 (着手)

【建設課】

・香原線(第2工区・高瀬) 13,755千円 繰越事業(完了)

・道音時井ノ口線(第1工区・高瀬) 12,858千円 繰越事業(完了)

・坂越線(高瀬) 13,125千円 繰越事業(完了)

・比地長谷線(第1工区・高瀬) 10,290千円 繰越事業(完了)

・田井徳満線(豊中) (12月12日入札予定)

・摺木友信線(1工区・豊中) 40,530千円 (着手)

・摺木友信線(2工区・豊中) 1億2,900千円 (着手)

・松崎109号線(詫間) (未着手)

・詫間215線(詫間) (11月7日入札予定)

・昼丹波線(財田) 8,715千円 (着手)

・新田原線(財田) (11月7日入札予定)

・中央幹線(財田) (11月21日入札予定)

・我久1号線(財田) 11月7日入札予定)

・整備線(高瀬) 橋 (設計中)

一の谷寺上線(山本) 10,867千円 (着手)

・防火線(山本) 11,140千円 (着手)

【用地課】

・国道11号線拡幅事業 3億73,447千円 (契約済34件)

・国庫補助事業(摺木友信線) 2,000千円 (未契約1件)

・国庫補助事業(田井徳満線)71,329千円 (契約済7件)

・単県補助事業(詫間85号線) 810千円 (未契約1件)

・市単独事業(12路線、1河川・仁尾) 86,259千円 (契約済み35件・未契約6件)

【港湾水産課】

<漁港単独県費補助事業>

・生里漁港仁路浜地区護岸改良工事 5,492千円 護岸改良(着手)

・大浜漁港防波堤改良工事 (11月7日入札予定)

・本村漁港護岸改良工事 (11月21日入札予定)

<漁港維持改良費>

・大浜漁港施設用地舗装工事 (12月18日入札予定)

・大浜漁港鴨の越地区護岸改良工事 2,262千円 (完了)

・家の浦漁港物揚護岸改良工事 (11月21日入札予定)

・生里漁港排水路修繕工事 2,573千円 (着手)

<港湾単独改良事業>

・高潮対策の測量・計画(粟島港・詫間高谷地区) 3,360千円 (完了)

 

その他として、建設課より今年度の 「市道寄付採納・15件21筆」の報告がありました。また、農業振興課より 「三豊市農業振興計画策定業務の経過報告」 及び、 「鳥獣被害対策の実績と今後の課題報告」 がされました。

 

青少年育成支援ネットワーク研修講座 第3講座

青少年育成支援ネットワーク研修講座 第3講座 が、10月19日(土) サンメッセ香川で開催されました。第2講座に続いて「子ども・若者・学校・地域のつながり」の2回目で、今回は、「━児童虐待・非行・人権━」を課題としています。(第1・第2講座の報告は8月30日と9月24日をご覧ください)

1.『児童虐待の現状とその対応』 香川県子ども・女性相談センター子ども相談課 児童福祉司(ケースワーカー) 水永淳さん

2.『虐待支援における「児童養護施設」の現状と課題』 社会福祉法人弘善会 児童養護施設讃岐学園 基幹的職員・学童寮主任 坂田宏文さん

3.『民生委員・児童委員として地域での取り組み』 香川県民生委員児童委員協議会連合会会長 藤目真皓 さん

4.『非行少年と家庭裁判所調査官』 高松家庭裁判所 主任家庭裁判所調査官 山西弘記さん

4名の方からの講和がありました。

前回同様、それぞれの分野の専門家のお話は、私たちが青少年の現実を知らないことの罪深いことを知らせてくださいました。

「しつけ」と「虐待」が似て非なるものであり明確に違うことや、「ネグレクト」の特徴が「しつけ」と「虐待」の対極にあること、そして、「乳幼児揺さぶられ症候群」は知っていれば起らなかったかもしれない等、聞けば当たり前のことに気付かされました。

「児童養護施設」が設けられた終戦後と現在社会では、親子関係が激変していることによる、施設運営と指導の困難さが伝わってきました。

「子どもであれ、大人であれ、どの所属の人であれ、地域の一人の人として、見守り・支援するのが民生委員である」の言葉は、民生委員・児童委員の、本旨を語っていると感じました。

非行少年に、親が犯罪者の子が多いことや、社会に対する興味が少なく(東日本の震災があったことすら知らない少年)、若者の社会が狭くなっている現実があります。いかに社会につないでいくか、いかに人とのつながりを増やすかなど、「皆が寄ってたかって取り組んでいくしかない」の言葉が、研修講座のすべてを語っているように感じています。

私は、若者の社会もそうなんでしょうが、大人の社会そのものが狭くなっている気がしてなりません。青少年育成支援ネットワーク講座は、私にとって新たな発見の多い貴重な機会となっています。残りの3回の講座に出席できるようにし、全6回出席の達成を目指しています。

 

とよなか秋のまつり 2013

めっきり秋らしくなってきました。三豊市内の各地で秋祭りが行われています。どこからともなく鉦や太鼓音が、爽やかな風とともに聞こえてきます。

10月12日(土)と13日(日)の2日間は、私の住む三豊市豊中町岡本地区の氏神さんである鳩八幡神社の大祭が、快晴の秋晴れの下(直射日光は暑かった)で行われました。すべての神事は滞りなく執り行われ、神輿の後に続いて3台の太鼓台も立派に奉納されました。

13日の夜には、第9回の『とよなか秋のまつり』が、ゆめタウン三豊駐車場に豊中町内の太鼓台15台を集め、豪華絢爛、勇壮に開催されました。18:30からの太鼓台入場に始まり開会セレモニーの後、今回の招待表演者である 香川県立農業経営高等学校 の 【拓心太鼓】 の演奏が行われました。若き肉体のエネルギーを出し切るような、情熱と躍動感、生命力を感じる噂通りの熱演で、15台の太鼓台に匹敵するド迫力でした。ひたすらに日々練習を重ねてきた、時と汗が音となって、会場いっぱいに鳴り響いていたのでした。

太鼓台競演の掻き比べも、それぞれの太鼓台で工夫を凝らすとともに、お互いに協力し合って、素晴らしく充実したものとなっており、観客の皆さんも大満足だったのではないでしょうか。

翌早朝には、参加した各太鼓台から会場掃除の若者が集まり、ごみ一つないゆめタウン三豊駐車場に戻っていました。すべては、この行動あればこその継続です。頭が下がる思いです。全ての皆さんへ「ありがとう」の言葉を贈ります。

来年の記念すべき第10回が、新たなステージへの幕開けとなることを願っています。

一般質問報告・2

前回に続いて三豊市議会9月定例会の、私の一般質問報告をします。今回は、2件目の「学校図書館充実と司書配置について」です。

【質問】

学校図書館法では、学校図書館を学校教育において欠くことのできない基礎的な設備で、児童または生徒及び教員の利用を供することによって、学校教育課程に寄与するとしている。学校図書館の機能として、児童生徒の利用だけでなく、教員のサポートや、いつも開いている図書館、必ず人がいる図書館を実現し、心の居場所となる学校図書館づくりが求められている。

学校図書館司書については、平成24年3月定例会の一般質問で、前向きな答弁があり、本年度から2小学校、1中学校に配置されている。専任の司書がいることで、期待された効果が上がりつつある。この良い流れを市内全体に広げていってほしい。

これまでの図書室という段階では、校舎の端にありかび臭いような感覚で追いやられたイメージがある。しかし、学校図書館法の求める機能に沿うには、学校の中心に置くべきだと考える。学校図書館司書は、今後進められる統合新設小学校に順次配置する方向にあると聞く。現在2地区で計画が進んでいるが、学校図書館の充実と司書配置計画について、3点質問する。

1.学校図書館間のデータベース化

2.学校図書館司書の統合新設校開校の1年前からの既存校兼務配置

3.学校図書館設計時点からの学校図書館司書の意見取入れ

【答弁(教育長)】

学習指導要領が新しくなり、子どものさまざまな力をつけるために図書館の充実が、非常に大きくうたわれている。学校図書館司書が配置されることで、今までできなかったことができ、充実していくと実感している。したがって、学校図書館の充実は、さらに研修を深め機能向上に努めていく。

1.については、データベース化しているのは、小学校25校中の10校で、中学校6校中の2校でできている。その他はまだ紙ベースだ。学校図書館司書を配置したたときに有効に活用できるために、データベース化を進める必要がある。現在、公立図書館同士のデータベース化は完了しているが、学校とのラインをつくることも大事だ。先ず、学校の中のデータ化が早くできるように、今後も努力し続けていく。

2.については、新設校に学校図書館司書を配置していくという、教育委員会としての方向性をもっている。統合準備会で検討していただきながら、教育委員会ともども進めていく。

3.本年度より配置した3名の司書の意見を取り入れながら進めていく。学校の中における位置や設計は、市長からも教育委員会に対して、これからの学校の在り方について、十分に考えるようにと強く話をいただいている。学校によっては、図書館が重要なので一番正面に置く案もある。地域の皆さんと一緒に、設計並びに内容について検討していく。

 

以上で、私の一般質問報告を終わります。